育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■いまさら人には聞けない素朴な疑問解決掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11007486

求められても居ないのに自分語りしたい人のスレ

0 名前:匿名さん:2023/03/11 13:06
2023/03/11 12:34
[匿名さん]
大学入学おめでとうございます。
うちは昨年入学手続きしたけど、入学書類や日程などはネットでダウンロードしなくちゃ行けなくてちゃんと出来てるか不安でした。とりあえずみんなプリントアウトしたよ。私ひとりで重圧を背負いたくないので、息子と確認しながら手続きしたのを思い出す。
他県で一人暮らしのため、必要な荷物を子供にまとめさせ車に積み込み500キロの距離を移動。
学生証との引き換えの書類などが入ったダンボールを息子が積み込んでなくてまじで焦りました。翌日どうしても必要なので本人が学生課に相談しに行ったら、「取りに帰るしかないね」と冷たい態度だったようです。新幹線で取りに帰るか迷いましたが、合格した時、嬉しくて合格証書の写真を撮って家族グループにあげていたのを見せて何とか書類を再発行してもらい無事学生証をゲットすることが出来ました。まあ今となっては懐かしい思い出だけどね。当時は焦ったー。
1 名前:匿名さん:2023/03/11 13:12
あのスレ主さんには参考になったかもしれない。
2 名前:匿名さん:2023/03/11 13:31
これはスレなの?
3 名前:匿名さん:2023/03/12 11:03
23扶養パート、確定申告で還付&住民税減額の一例
NO.11005117 2023/03/10 08:14
[匿名◆MWM0OTRh]
私は130万円未満扶養パートです。
昨日('23 3/9)、医療費控除と生命保険料控除で確定申告に行き、還付金が有り住民税が減額になったので、参考になればとスレ立てました。
(以下の額は数ヵ所10円前後で変えています)

去年の給与は¥1,299,470(A)で、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額(調整控除後)」額は¥749,470(B)です。

かかった医療費が¥79,150で10万円は超えなかったけど、200万円以下は5%が控除額なので「医療費¥79,150−¥64,973(Aの5%)=¥14,177が控除額」と思い、生命保険料控除を勤務先の年末調整でしなかったのでそれも合わせて申告しました。

私の源泉徴収票と生命保険料控除証明書(年間支払額¥48,300)と医療費明細書を職員の方に渡すと、パソコンに入力して計算してくれました。

そのやり取りのなかで「5%は給与(A)ではなく所得(B)に対してなので、医療費¥79,150−¥37,473(Bの5%)=¥41,677が控除額」とのことでした。

結果、還付金は¥4,150、住民税は¥35,000のところ、この申告により¥7,600減額になります。
(生命保険料控除分で¥3,500、医療費控除分で¥4,100)

ちなみに所得税を払っていないけど、住民税は払っている103万円未満の方は住民税に反映できるそうです。

Yahooニュースに、
「確定申告したことで税金が増えてしまう3つの失敗例 「ふるさと納税」「医療費控除」「損益通算」に注意」
という記事もあったので、当然ですが申告は自己責任でお願いします。
(年(月日)を入れたのは来年この時期に、スレ上げるかも?と思ったので)

#1 2023/03/11 22:27
[匿名◆MWM0OTRh]
上げさせてください。
4 名前:匿名さん:2023/03/14 15:14
2023/03/14 13:44
[匿名さん]
うちは1日が卒業式でした。
部活入ってなかったのかな?
うちは部活で集まって、先生にお礼を言ったりしてた。
その後部活の子とお昼ご飯食べて、夜はクラスの子達とレンタルルームを借りてみんなで遊んでた。
5 名前:匿名さん:2023/03/14 15:45
こんなスレも誰も求めていないよ笑。
6 名前:匿名さん:2023/03/14 22:04
#183 2023/03/14 20:08
[匿名さん]
ヲチではない自分語りなのでここで失礼。
整形スレを見て思い出したこと。

私は19歳の時に逆さまつげの治療で二重整形したよ。
美容整形ではないので形成外科ではなく、眼科で。
それまでは奥二重でした。(ほぼ一重にしか見えなかったけど)
母には話したけど、顔を変えるなんてと泣かれたよ。
せっかく五体満足で産んだのに…とめそめそめそめそ泣かれて参った。
五体満足ったって喘息は酷いしアトピーも酷いし、ド近眼(乱視もきつい)だし、自分的には不具合ばかりの体だった。
ド近眼も一重にしか見えない奥二重もその他も親を恨んだことなんてなかったけど、ド近眼でメガネは高いしオシャレも出来ないし(と思ってた)逆さまつげが常に眼球を刺激してるせいで常に涙が出るからアイメイクも出来なくて、コンタクトにしたいけど逆さまつげが邪魔して入れられないから、眼科医には逆さまつげだけでも治療すべきものだから二重形成はした方がいいと進められて、それを親に相談したらそのザマ。

結局、既に社会人だった姉が治療費(手術代含め)を負担してくれたので手術を受けたよ。埋没法。
その後コンタクトも入れられたし、涙が出続けることもなくなったのでアイメイクもできるようになって、世界が変わった。
初めての彼氏が出来たのもその後だったなあ。
7 名前:匿名さん:2023/03/15 06:52
>>6
これ書いてあるのつぶやきなんだからいいじゃん。
皆もっと短いけれど、自分のことを書いている。
何が気に入らないのか。
8 名前:匿名さん:2023/03/15 07:07
>>7
うん。
別にこの方良いじゃんね。
呟きなのに。

主こそが、誰からも求められてないのに貼り付ける暇な人、だな。
9 名前:匿名さん:2023/03/15 07:45
>>8
確かに(笑)
10 名前:匿名さん:2023/03/15 09:04
自分語りって。
そもそもスレってそういうものかと思うけど。

スレ泥棒されたからなのかと思ったらつぶやきまで。
いいじゃんか。
何に苛立つの?
11 名前:匿名さん:2023/03/15 09:31
自分語りスレでも作ったら?
12 名前:匿名さん:2023/03/15 09:32
貼り付け屋の仕事が減る。笑
13 名前:匿名さん:2023/03/16 12:05
2023/03/16 10:40
[匿名さん]
社会人2年目。自宅から通勤。
私の作るおにぎり持参。主人の弁当のついで。

親離れ出来てないにもほどがあると言われてしまうかもしれない。

私も結婚するまで一人暮らしすることなかったし、同じなんです。
14 名前:匿名さん:2023/03/17 20:38
#863 2023/03/17 19:34
[861]
>>862
昨日も今日もやってないから別に。

やりにくさとかではなく。
15 名前:匿名さん:2023/03/18 21:23
21 名前:匿名さん:2023/03/17 14:18
>>19
貴女はサイコーに素敵だわ

>>18
>>20
も素敵だわ
16 名前:匿名さん:2023/03/26 18:04
96 名前:匿名さん:2023/03/26 15:18
>>92
私は家賃だと思って家に入れてと言われた(3万)。
食事や食材は用意してもらえないどころか、一人分だけ作るなーと家族の分まで食材自腹で買って作らされた。
洗濯も家族の分までさせられた。
お酒買ったら取られた。
靴は玄関に置かせてもらえず、部屋まで持って入った。
自分の部屋には冷暖房はなく、自分でエアコンつけるのも禁止された。
一人暮らしは許されず。

おかげで今は家庭を大事にして生活している。
自分語りごめんなさい。
17 名前:匿名さん:2023/03/27 09:19
2023/03/27 09:16
[匿名さん]
裕福かどうかではなく、自活を意識しなさいっていう理由だったわ。
渡していたお金は全部こちらに貰ったし、結婚の時も出産のときもとんでもない額でお祝い貰えていたから。
18 名前:匿名さん:2023/03/27 13:26
2023/03/27 13:24
[匿名さん]
1人息子か…。
もめるね。
二人知ってるよ、一人息子と結婚したのと、もめて破談になったのと。
結婚したほうは親が商社マンで海外勤務していて、日本にいなかったから、
最初から別居。で、父親が亡くなったんだけど、結構遺産があって、残された
母親はそれもって、施設に入った。海外勤務中も息子は東京で下宿して大学通って
そのままずっと一人暮らしだったから、親子で精神的に自立していたんだろうね。
で、もう一人は、とにかくママが女性(私の友達)のことを気に入らなかった。
最初から会おうとしなかったらしい。で、息子の方もママの祝福がないと・・・って
言い出して。その時、男32だよ。男親の方はお前がいいならいいよって言ってくれて
いたらしいんだけどね。そのうちに、私の友達と付き合いを続けながら、職場の女性とも
付きあちゃって、ママがその女性を気に入ったからと籍もいれちゃった。
でも、その後も、独身のふりして友達と付き合って、その間に奥さんとの間に子供もできた。
で、ある時、結婚していることがバレたんだ。で、付き合っていた友達の親がそれをしって
激怒。だって、結婚のあいさつに来ていたんだもん。結婚させてくださいって。
弁護士入れて、話し合いで、慰謝料もらって別れたって。

<< 前のページへ 1 2 3 4 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)