NO.12553400
よそる、よこすさん
-
0 名前:匿名さん:2025/04/15 14:56
-
#213 2025/04/15 08:47
[匿名さん]
米農家の旦那実家がたけのこ6本(生3本、茹で3本)よこしてきーってなったけど、頼めば米は売るほどくれるんだからありがたく処理しよう
でも根付きで鍋に入らないし硬いから下は切り落としてたら、それ食べられないのって言われてまたきーってなった。
食べられるかどうかは知らんがお前は穂先の柔らかいところか食べないだろうが。
煮物大皿によそると穂先だけつまむから1人ずつに盛ってるんだよ。
それでも残りをタッパーに入れておくと穂先だけなくなっているんだからさあ。
-
1 名前:匿名さん:2025/04/15 21:02
-
家族のご飯の時間が合わない時
NO.12428533 2025/01/30 18:05
[匿名さん]
家族のご飯の時間が合わない場合、どうしていますか。
うちは家にいるのは私、夫、大学生息子なんですが、夫と息子の夕ご飯の時間が合わないため、作ったご飯から取り分けしています。
基本大皿料理なので皆んなで食べる時にはいいのですが、別でよそると見た目少ないです。
だんだん取り分けるのも面倒になってきました。
鍋もできないし。
よそのお家はどうしてるんだろう。
-
2 名前:匿名さん:2025/04/15 21:13
-
「よそる」「よこす」って言い方がおかしいって言いたいの?
普通に使うけどなぁ、「ご飯よそって」とか、「それ、よこして」とか。
祖父母の代から両親とも都内だけど、東京の言葉なのか。
-
3 名前:匿名さん:2025/04/15 21:26
-
>>2
なんかよこす、よそる、が気に入らない人がいるらしい。
ちなみに私は0で貼られたたけのこ女だけど、1は早速別の人なのよね。
お得意の「特定」能力も大したものね。
-
4 名前:匿名さん:2025/04/15 21:59
-
>>2
一般的には、よそう、です。
よそるとは言わない。
-
5 名前:匿名さん:2025/04/15 22:02
-
群馬弁じゃない?
-
6 名前:匿名さん:2025/04/15 22:18
-
ご飯やおかずを「よそる」言いますか?
NO.12431430 2025/02/01 11:05
[匿名さん]
一般的には「よそう」ですよね。
「よそる」と表現するのはどこの地方の人?
-
7 名前:匿名さん:2025/04/15 23:18
-
>>4
ですね
でもこの誤用も既に結構使ってる人がいるらしいんだって。
ここで聞いてちょっと驚きだったので調べた。
-
8 名前:匿名さん:2025/04/16 06:02
-
>>4
今はどちらも認められてますよ(大辞泉などにも見出し語あり)
「よそる」は「よそう」から変化した新しい言い方なので、年寄りは違和感を覚えて「よそう」に固執するのかもしれない
-
9 名前:匿名さん:2025/04/16 08:03
-
なんか必死感でてる
特徴出ちゃってる
それだけの話
この件で突っ込んだのは初
-
10 名前:匿名さん:2025/04/16 08:32
-
>>9
うん、必死だね、あなたが
-
11 名前:9:2025/04/16 09:01
-
>>10
あら、ありがとう
そうなんだ、
必死になってメリットあるかなぁ
これからは「よそる」使ってみるよ
というより「よそう」も含めてあんまり使わない言葉だな
それなのに頻繁「よそる」が出てくるのは、家族にいやいや「やってあげてる」のかなと推測。
9みたいな意見を寄越して、ありがたいわ。
-
12 名前:匿名さん:2025/04/16 09:09
-
>>11
?
「よそる」が「家族にいやいややってあげてる」ニュアンスなのどう言う根拠かおバカな私にもわかりやすく解説して。
-
13 名前:匿名さん:2025/04/16 09:13
-
>>11
このレスは必死感出てるし、
>>9のレスは特徴出ちゃってるよ。
-
14 名前:匿名さん:2025/04/16 09:14
-
>>11
あなたが当人じゃん、よこすさん 笑笑
-
15 名前:匿名さん:2025/04/16 09:16
-
>>8
変化したっていうか
誤用だよね。
ふいんきが変換できちゃうような。
こんにちわが当たり前になるような
こんにちはに固執するなんてババアなのかなー💦
-
16 名前:匿名さん:2025/04/16 09:21
-
>>15
まあそうね。
全くわからないならともかく、
見て何を言ってるのかわかる言葉に対して
しつこくあーだこーだ言うのはババアなのかもね。
-
17 名前:11:2025/04/16 09:28
-
>>12
>>13
>>14
私が「よそる」
音が気持ち悪いよね
ゾワゾワする
違和感なく使える感覚、変
情報プアではあるんだろうな
違う、私が「よそる」使う人だったね
ご意見寄越してくれて、サンキュー
いっぱい、ぶら下がりあるのね(笑)
-
18 名前:匿名さん:2025/04/16 09:31
-
「寄越す」「よそる」
どっちも気持ち悪い言葉
よく使えるな
-
19 名前:匿名さん:2025/04/16 09:34
-
寄越す
性格が現れてるよね~
-
20 名前:匿名さん:2025/04/16 10:27
-
>>17
んで、解説は?
どうしたら「よそう」が「家族にいやいややってあげてる」ニュアンスなの?
-
21 名前:匿名さん:2025/04/16 10:29
-
2010年に小町で「よこす」にキレてる人いるけど、ここに来てるのかな?
-
22 名前:匿名さん:2025/04/16 11:18
-
>>21
同じ人かもね
-
23 名前:匿名さん:2025/04/16 22:34
-
#56 2022/03/14 06:47
[匿名さん]
北海道ですが
よこすって、よく使います。
これをこっちにちょうだい・・・って言う時は
これをこっちによこす・・・
こっちによこしなさい・・・
などよく普通に言います。
-
24 名前:匿名さん:2025/04/16 22:34
-
#43 2011/07/11 13:38
[福島出身]
>>1
福島県出身です。
「よこす」って使ってました。
・さっき○○さんが電話よこしたよ
・それ、こっちによこして(とって、わたしての意)
方言なんでしょうかね
-
25 名前:匿名さん:2025/04/16 22:56
-
「寄越す」は方言じゃないような。
「よこせよ」とか少年漫画に出てきそう
方言の強い西日本の生まれなので
身近に使う人は居ないかもですが、
使い方が乱暴というか男言葉っぽい印象だけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>