育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■いまさら人には聞けない素朴な疑問解決掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12553400

よそる、よこすさん

0 名前:匿名さん:2025/04/15 14:56
#213 2025/04/15 08:47
[匿名さん]
米農家の旦那実家がたけのこ6本(生3本、茹で3本)よこしてきーってなったけど、頼めば米は売るほどくれるんだからありがたく処理しよう

でも根付きで鍋に入らないし硬いから下は切り落としてたら、それ食べられないのって言われてまたきーってなった。
食べられるかどうかは知らんがお前は穂先の柔らかいところか食べないだろうが。

煮物大皿によそると穂先だけつまむから1人ずつに盛ってるんだよ。
それでも残りをタッパーに入れておくと穂先だけなくなっているんだからさあ。
1 名前:匿名さん:2025/04/15 21:02
家族のご飯の時間が合わない時
NO.12428533 2025/01/30 18:05
[匿名さん]
家族のご飯の時間が合わない場合、どうしていますか。
うちは家にいるのは私、夫、大学生息子なんですが、夫と息子の夕ご飯の時間が合わないため、作ったご飯から取り分けしています。
基本大皿料理なので皆んなで食べる時にはいいのですが、別でよそると見た目少ないです。
だんだん取り分けるのも面倒になってきました。
鍋もできないし。
よそのお家はどうしてるんだろう。
2 名前:匿名さん:2025/04/15 21:13
「よそる」「よこす」って言い方がおかしいって言いたいの?
普通に使うけどなぁ、「ご飯よそって」とか、「それ、よこして」とか。
祖父母の代から両親とも都内だけど、東京の言葉なのか。
3 名前:匿名さん:2025/04/15 21:26
>>2
なんかよこす、よそる、が気に入らない人がいるらしい。
ちなみに私は0で貼られたたけのこ女だけど、1は早速別の人なのよね。
お得意の「特定」能力も大したものね。
4 名前:匿名さん:2025/04/15 21:59
>>2
一般的には、よそう、です。
よそるとは言わない。
5 名前:匿名さん:2025/04/15 22:02
群馬弁じゃない?
6 名前:匿名さん:2025/04/15 22:18
ご飯やおかずを「よそる」言いますか?
NO.12431430 2025/02/01 11:05
[匿名さん]
一般的には「よそう」ですよね。

「よそる」と表現するのはどこの地方の人?
7 名前:匿名さん:2025/04/15 23:18
>>4
ですね

でもこの誤用も既に結構使ってる人がいるらしいんだって。
ここで聞いてちょっと驚きだったので調べた。
8 名前:匿名さん:2025/04/16 06:02
>>4
今はどちらも認められてますよ(大辞泉などにも見出し語あり)
「よそる」は「よそう」から変化した新しい言い方なので、年寄りは違和感を覚えて「よそう」に固執するのかもしれない
9 名前:匿名さん:2025/04/16 08:03
なんか必死感でてる
特徴出ちゃってる
それだけの話

この件で突っ込んだのは初
10 名前:匿名さん:2025/04/16 08:32
>>9
うん、必死だね、あなたが
11 名前:9:2025/04/16 09:01
>>10
あら、ありがとう
そうなんだ、
必死になってメリットあるかなぁ
これからは「よそる」使ってみるよ

というより「よそう」も含めてあんまり使わない言葉だな
それなのに頻繁「よそる」が出てくるのは、家族にいやいや「やってあげてる」のかなと推測。
9みたいな意見を寄越して、ありがたいわ。
12 名前:匿名さん:2025/04/16 09:09
>>11

「よそる」が「家族にいやいややってあげてる」ニュアンスなのどう言う根拠かおバカな私にもわかりやすく解説して。
13 名前:匿名さん:2025/04/16 09:13
>>11
このレスは必死感出てるし、
>>9のレスは特徴出ちゃってるよ。
14 名前:匿名さん:2025/04/16 09:14
>>11
あなたが当人じゃん、よこすさん 笑笑
15 名前:匿名さん:2025/04/16 09:16
>>8
変化したっていうか
誤用だよね。
ふいんきが変換できちゃうような。
こんにちわが当たり前になるような

こんにちはに固執するなんてババアなのかなー💦
16 名前:匿名さん:2025/04/16 09:21
>>15
まあそうね。
全くわからないならともかく、
見て何を言ってるのかわかる言葉に対して
しつこくあーだこーだ言うのはババアなのかもね。
17 名前:11:2025/04/16 09:28
>>12
>>13
>>14

私が「よそる」
音が気持ち悪いよね
ゾワゾワする
違和感なく使える感覚、変
情報プアではあるんだろうな

違う、私が「よそる」使う人だったね

ご意見寄越してくれて、サンキュー
いっぱい、ぶら下がりあるのね(笑)
18 名前:匿名さん:2025/04/16 09:31
「寄越す」「よそる」

どっちも気持ち悪い言葉
よく使えるな
19 名前:匿名さん:2025/04/16 09:34
寄越す

性格が現れてるよね~
20 名前:匿名さん:2025/04/16 10:27
>>17
んで、解説は?

どうしたら「よそう」が「家族にいやいややってあげてる」ニュアンスなの?
21 名前:匿名さん:2025/04/16 10:29
2010年に小町で「よこす」にキレてる人いるけど、ここに来てるのかな?
22 名前:匿名さん:2025/04/16 11:18
>>21
同じ人かもね
23 名前:匿名さん:2025/04/16 22:34
#56 2022/03/14 06:47
[匿名さん]
北海道ですが
よこすって、よく使います。
これをこっちにちょうだい・・・って言う時は
これをこっちによこす・・・
こっちによこしなさい・・・
などよく普通に言います。
24 名前:匿名さん:2025/04/16 22:34
#43 2011/07/11 13:38
[福島出身]
>>1
福島県出身です。

「よこす」って使ってました。

・さっき○○さんが電話よこしたよ
・それ、こっちによこして(とって、わたしての意)

方言なんでしょうかね
25 名前:匿名さん:2025/04/16 22:56
「寄越す」は方言じゃないような。

「よこせよ」とか少年漫画に出てきそう
方言の強い西日本の生まれなので
身近に使う人は居ないかもですが、
使い方が乱暴というか男言葉っぽい印象だけど。
26 名前:匿名さん:2025/04/17 09:41
>>25
ことば自体は方言じゃないけど、用法が方言なんだよ。
27 名前:匿名さん:2025/04/17 10:05
>>26
意味わかんない。
単語「こわい」は方言じゃないけど、とある地方で「疲れた」の意味で使うのは方言、みたいなものとでもいいたいの?
じゃ、よこすをどういう用法で使ったら方言で、どういう使い方なら標準語かおしえて。
28 名前:匿名さん:2025/04/17 10:55
>>26
主語がわからなかった人?
29 名前:25:2025/04/17 10:58
>>26
なるほど
意味が違うのかな?

広島弁の「たちまち」みたいに。
(ちなみに「とりあえず」の意味)
30 名前:匿名さん:2025/04/17 13:19
用法が方言で「寄越す」「寄越してきた」は丁寧な言い回しなんだろうか
自分が関わって言われたなら嫌な気持ちになるけど
31 名前:匿名さん:2025/04/17 13:24
>>30
よこすってくれるって意味でしょ。
たとえばあなたが親戚のところへお土産持って行ったら「おーい。30がお土産くれたぞ」って他の人に言ったのきいたらよくて、「30がお土産よこしたぞ」だったら嫌な気持ちになるの?
32 名前:30:2025/04/17 13:28
>>31

>「30がお土産よこしたぞ」
こういう使い方なんだ。
あのタケノコの人ともちょっと用途が違わない?

ただ、どちらにしても嫌だね
「くれた」も「??」ってなる
33 名前:31:2025/04/17 13:35
>>32
では私とは感覚が違う。
私は親しい相手なら「くれる」も「よこす」も気にならない。
34 名前:匿名さん:2025/04/17 13:38
>>33
そりゃ感覚違うの当然じゃん、
これに馴染みある地域にいるかで変わるでしょ

意見くれてやった
35 名前:匿名さん:2025/04/17 13:39
くれてやったに馴染みのある地域の人らしい
36 名前:匿名さん:2025/04/17 13:45
よそるが馴染みのない地域の人は
いやいや「やってあげてる」(>>11)
ように聞こえるの?
37 名前:匿名さん:2025/04/17 13:47
旦那の実家がタケノコくれたのなら処理するのは旦那じゃないの?妻の仕事の有無は無関係。私は放置した。要らないというのに野菜をもらってくる。俺がやると言い張る。料理できない上に毎日遅いので案の定腐らせた。数回繰り返して姑に断るようになりました。
38 名前:匿名さん:2025/04/17 13:47
よそる、よこす
同一人物だよね
39 名前:匿名さん:2025/04/17 13:47
くれるには馴染みがあるけれど、寄越すには馴染みはない。
でも気にならない。
くれてやったは全然違う笑
40 名前:匿名さん:2025/04/17 16:16
>>38
そう、同一人物、そしてこのスレで暴れている。
41 名前:匿名さん:2025/04/17 16:19
>>40
暴れてるのは39?
42 名前:匿名さん:2025/04/17 16:25
暴れているのは
>>34じゃないかな。

自分が使わない言葉に過敏で、いちいち騒ぐ人。
43 名前:39:2025/04/17 16:35
>>42
あれから出掛け、
今、戻りました。
残念でしたね
わざわざ分析してくれたので
騒がしてもらいました(笑)
44 名前:匿名さん:2025/04/17 16:37
>>43
あれれ?笑
45 名前:匿名さん:2025/04/17 16:40
>>43
39は私なんだけどなぁ。
何度も見直してしまった汗
46 名前:匿名さん:2025/04/17 16:44
あっはっは
47 名前:匿名さん:2025/04/17 17:07
>>31
なるほどー

そういう意味の地域があるのね。

でもそういう意味合いの違いって
「他県に出たら使うとき注意だぞー」って誰か言ってくれないもの?
私は学校の先生が持ちネタとして教えてくれたよ。

くれたぞって言うのはいいもののような印象。
寄越したぞっていうとあまりいいものじゃない印象だな。
48 名前:匿名さん:2025/04/17 17:09
>>36
使わない地域です。
「よそる」って言われると、意味がそもそも分からない。
動作がついてたら分かるけど方言かなと思うだけ。
49 名前:匿名さん:2025/04/17 17:10
>>47
そういう意味の地域だと誰か言った?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)