育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■いまさら人には聞けない素朴な疑問解決掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12625038

神奈川 伊豆問題

0 名前:匿名さん:2025/05/23 11:30
54 名前:匿名さん:2025/05/21 13:52
神奈川南部曇ってませんか?スレ反応ないね



61 名前:匿名さん:2025/05/21 15:57
>>54
神奈川県南部ってどこだよ💢
by神奈川県民
なのでは。



62 名前:匿名さん:2025/05/21 16:02
>>61
神奈川県って南部とか北部とかそういうので分かれてないのね。



63 名前:匿名さん:2025/05/21 17:23
>>61
東部と西部ならあるよ



64 名前:匿名さん:2025/05/21 17:24
>>63
南部は認識されていない?
ではスレ主は実は神奈川県民ではないのだろうか。


70 名前:匿名さん:2025/05/22 13:55
>>61
つい最近神奈川に住み始めたが
南部ってどこを指すんだろうってスルーしてた。
神奈川は東と西で別れてるのね。
まだここら辺のこと何もわからないから参考になる。
1 名前:匿名さん:2025/05/23 11:31
74 名前:匿名さん:2025/05/22 16:34
>>70
浜っ子の私の感覚だと
神奈川県は東と西じゃなくて、横浜市とそれ以外。
一般的には大まかに東部、中部、西部に分類
スレ主が書いた「南部」にあたるのはたぶん湘南地区(ザ・トレンディ湘南ではなく鎌倉藤沢辻堂大磯平塚など昔ながらの)
川崎は東京都っぽいのに蒲田はこっちっぽい
鶴見は川崎市っぽい
多摩川を越えたら東京
横須賀、逗子・葉山、三浦半島もそれぞれ色があるので神奈川のカテゴリーではない
小田原厚木町田海老名、東京都なのか神奈川県なのかよくわからないけど山のほう



75 名前:匿名さん:2025/05/22 16:37
>>74
天気予報、そんな分類にはなってないよね



76 名前:匿名さん:2025/05/22 16:38
>>74
大磯も入れてやって



77 名前:匿名さん:2025/05/22 16:40
>>76
大磯入ってるよ、湘南地区に。



78 名前:匿名さん:2025/05/22 16:45
>>77
大磯書いてないかったから
元神奈川県民としては、大磯は小田原と同じ枠



79 名前:匿名さん:2025/05/22 17:41
>>78

大磯は湘南だよ。

>>74のレスにあるじゃん。
>スレ主が書いた「南部」にあたるのはたぶん湘南地区(ザ・トレンディ湘南ではなく鎌倉藤沢辻堂大磯平塚など昔ながらの)
湘南は大磯まで。
小田原はもう伊豆、富士のカテゴリーだよ。



80 名前:匿名さん:2025/05/22 18:04 ←■こいつがまず一番アホ
>>79
伊豆、神奈川に入れるんだ呆



82 名前:匿名さん:2025/05/22 18:14  ←■こいつも
>>80
伊豆は神奈川県



84 名前:匿名さん:2025/05/22 18:21
>>82
え?これマジで書いてる?
シンプルにえっ?なんだけど
2 名前:匿名さん:2025/05/23 11:32
86 名前:匿名さん:2025/05/22 18:28
小田原からはもう伊豆、箱根、御殿場、富士のカテゴリー。
酒匂川を越えたらもう富士山圏。
地元民の肌感覚だとそうなります。



88 名前:匿名さん:2025/05/22 18:53
>>86
すごく神奈川県民っぽいわ



89 名前:匿名さん:2025/05/22 19:20  ←■親が静岡県民
>>86,\
神奈川県民の感覚ってそうなんだ
私は親が静岡県東部出身なんだけど(自分は住んだことないけど親族はいる)、伊豆は伊豆で、箱根や小田原とは一緒にならないや
しかも小田原は伊豆だから静岡県、じゃなくて、小田原は伊豆で小田原が神奈川なら伊豆も神奈川、ってなるんだ。
シンプルにほーってなった



90 名前:匿名さん:2025/05/22 19:22
真鶴は?



91 名前:86:2025/05/22 19:30  ←■86
>>89
え⁉

>しかも小田原は伊豆だから静岡県、じゃなくて、小田原は伊豆で小田原が神奈川なら伊豆も神奈川、ってなるんだ。

そんなこと書いてませんけど
どう読んだらそんな解釈になりますか⁉
ちょこちょこ茶々入れてる頓珍漢なレスとごっちゃにしないでね。



93 名前:匿名さん:2025/05/22 20:00  ←■82に同じ書き込み
>>91
伊豆は神奈川県



94 名前:匿名さん:2025/05/22 21:20
熱海は静岡だけど
なんとなく神奈川ぽい。
伊東まで行くと明らかに伊豆半島だから、伊豆。
富士吉田とか三島とか、また別だしね…
静岡は静岡でまた別だから。



95 名前:匿名さん:2025/05/22 21:36
>>91
小田原は小田原。
伊豆じゃない💢
3 名前:匿名さん:2025/05/23 11:32
96 名前:匿名さん:2025/05/22 22:53
>>94
じゃあ、熱海は神奈川県で



103 名前:匿名さん:2025/05/23 06:36   ←■82 93に「伊豆は神奈川県」と書いてある。さらにこの話題の本質が分かっていない模様。件名ミスだと捉えてる?
#82 2025/05/22 18:14  
[匿名さん]
>>80
伊豆は神奈川県

結局これ、誰が書いたの?
どう言う意味で伊豆は神奈川県なんてことになるのか知りたい
湯河原あたりなら特に他県民は神奈川?静岡?どっち?ってなるけど、伊豆は伊豆半島があるんだからあんな大きなものどっちかわからないとかないよね?



104 名前:匿名さん:2025/05/23 06:47
>>103
#86 2025/05/22 18:28
[匿名さん]
小田原からはもう伊豆、箱根、御殿場、富士のカテゴリー。
酒匂川を越えたらもう富士山圏。

地元民の肌感覚だとそうなります。



106 名前:匿名さん:2025/05/23 07:21
>>103
読んでないのかな?
感覚の問題だよ。


107 名前:匿名さん:2025/05/23 07:26  ←■勘違いしてるのはこの人?(103?)
>>106
読んだよ

#91 2025/05/22 19:30
[86]
>>89
え⁉

>しかも小田原は伊豆だから静岡県、じゃなくて、小田原は伊豆で小田原が神奈川なら伊豆も神奈川、ってなるんだ。

そんなこと書いてませんけど
どう読んだらそんな解釈になりますか⁉
ちょこちょこ茶々入れてる頓珍漢なレスとごっちゃにしないでね。

って言われたんだよね
この神奈川県民様は「伊豆は神奈川じゃない」っていってる
神奈川県様の感覚は高尚すぎて他県のものには理解不能



120 名前:匿名さん:2025/05/23 09:49
伊豆は神奈川県、は結局どうなったの?
神奈川県民のどういう感覚がそうなるのか、理解不能で気持ち悪い
旧国名でも小田原は相模だし、伊豆は伊豆
もしかして間違えたのにしつこいからうっせー無視するわとか、高潔が神奈川県民様はしないよね?



126 名前:匿名さん:2025/05/23 10:14
#120 2025/05/23 09:49
[匿名さん]
伊豆は神奈川県、は結局どうなったの?
神奈川県民のどういう感覚がそうなるのか、理解不能で気持ち悪い
旧国名でも小田原は相模だし、伊豆は伊豆
もしかして間違えたのにしつこいからうっせー無視するわとか、高潔が神奈川県民様はしないよね?
4 名前:匿名さん:2025/05/23 12:15
小田原はもう伊豆、富士のカテゴリーだよ
5 名前:匿名さん:2025/05/23 12:41
107、120、126のアホのダメ押しがこの一連の流れを読んで解決できるといいね。
6 名前:匿名さん:2025/05/23 12:43
伝わらない経験が多そう
自分のせいなのに
7 名前:匿名さん:2025/05/23 13:16
何これ
8 名前:匿名さん:2025/05/23 13:19

変なスレ

#5 2025/05/23 12:41
[匿名さん]
107、120、126のアホのダメ押しがこの一連の流れを読んで解決できるといいね。

これがヒントになるのかな
でも主の主張、全く分からず
9 名前:匿名さん:2025/05/23 13:58
>>6
伝わらなくてもいいんじゃない?
この板はそういう板だから。
10 名前:匿名さん:2025/05/23 14:06
>>9
そうなんだ
個人的な覚書ということかな
他人に憤慨してる様子が伺えるけど、訴えたい何かがあるわけではない可能性もあるのね
本人満足なら、それでいいけど、
主がどっちの立場の人なのか、それさえ見えてこないのは、私がアホだからかな苦笑・・・照
11 名前:匿名さん:2025/05/23 14:20
私は埼玉県人ですが某所から移住した俄か者。
熊谷なんて天気予報ではお馴染みですけど、
私の感覚では同じ県内とは思えず館林とか足利とか、あっちの方というカテゴリー。

あのスレもそんな感覚かなと思いながら読んでました。
12 名前:匿名さん:2025/05/24 17:22
>>11
そうそう。
さらに、天気予報の地域区分は住んでる人間の区分とは全く違う場合が多い。
町の大小感覚による区分とか行政区分とか。


だから他の地方に住んでる人で天気予報でしか知らない人の発言は頓珍漢な事が多い。

どちらにとっての県境も辺境であるので押し付けあってたりね。

住んでる人の肌感覚の話をしてるところで「伊豆半島はデカいのにわからないの?」なんてぶっ込んでくる人はバカ。
13 名前:匿名さん:2025/05/24 17:30
>>12
で、小田原は伊豆
14 名前:匿名さん:2025/05/24 18:10
>>12
そのバカだけど、肌感覚とか言って「伊豆は神奈川県」って言える人が信じられない

神奈川県民は小学校四年で「私たちの〇〇県」って習わなかったの?
15 名前:匿名さん:2025/05/24 18:22
神奈川県民はプライドが高いから間違いを認めない
16 名前:匿名さん:2025/05/24 19:41
>>15
金持ち多いの?
17 名前:匿名さん:2025/05/24 19:49
今、小田原に住んでて、最近、伊豆方面の花火大会のチラシが入ってた。

>小田原からはもう伊豆、箱根、御殿場、富士のカテゴリー。酒匂川を越えたらもう富士山圏。

だから、そう思う人もいるんだという感想。
18 名前:匿名さん:2025/05/24 19:57
小田原、伊豆、箱根、御殿場、富士を一つの文化圏的に捉えるのはあり

でも小田原と箱根は神奈川県で、伊豆と御殿場は静岡県。
富士はまあ、山なら静岡県と山梨県の両方、富士市は静岡県だけど、この括りにしてるのは富士市じゃなくてふわっと富士山の辺りって言いたいんだろうね
で「伊豆は神奈川県(断言)」はないでしょ
富士みたいに山なのか市の名前かって漠然としたものでなく、伊豆は伊豆だし静岡県。
19 名前:匿名さん:2025/05/24 20:04
>>14
まだわかんない馬鹿なのかわざと引っ張って面白がってるのか知らないけど。

肌感覚発現は正真正銘の神奈川県民。

伊豆は神奈川とか小田原は伊豆とか言ってるのは寂しんぼうのさっちゃん。
20 名前:匿名さん:2025/05/24 20:20
肌感覚で言うからおかしくなるんじゃないの。
21 名前:匿名さん:2025/05/24 20:23
>>15
わかりみー
特に横浜以外在住者
22 名前:匿名さん:2025/05/25 12:03
10 名前:匿名さん:2025/05/25 10:22
育ちは大事
11 名前:匿名さん:2025/05/25 10:36
育ちのせい
12 名前:匿名さん:2025/05/25 10:36
気がつけないアホ
23 名前:匿名さん:2025/05/25 12:04
>>22
なんでここ?
大丈夫か
24 名前:匿名さん:2025/05/25 12:15
そういえばその辺りが
50ヘルツと60ヘルツの分かれ目じゃなかった?
25 名前:匿名さん:2025/05/25 12:24
>>24
ほんとマジ大丈夫?

今度は「伊豆は関西」とか言っちゃう?
26 名前:匿名さん:2025/05/25 13:55
あはは
どこまで伊豆は追いやられるんだか
なんか面白い
伊豆ってどういう存在なんだよ
良い所なんでしょ、もっと大切にしてあげて〜 笑
27 名前:匿名さん:2025/05/25 13:57
伊豆いらないならわが県にちょーだいー笑
28 名前:匿名さん:2025/05/25 14:35
>>26
追いやられてる場所ということなの?
有名観光地なのに
29 名前:匿名さん:2025/05/25 16:45
三浦半島と同じで、伊豆はあくまでも伊豆半島の伊豆のイメージだから
「静岡」という冠がつかないんだと思う。
「静岡」と言うと浜松のうなぎとか清水のかつおとか生桜えびとかしらすとか
車の運転がキビキビしてるとか新幹線からの富士山とかだから。
30 名前:匿名さん:2025/05/25 17:23
>>29
静岡県て西側しかないと思われてる?
新幹線の富士山なんて小田原あたりからでも見えるけど

冠とかイメージとかじゃなくて「伊豆は神奈川県ではなく静岡県にあります」って単純な話なのに
31 名前:匿名さん:2025/05/25 17:28
>>29
三浦半島と同じって・・・
それ、個人的な感覚の話してるだけじゃんね
32 名前:匿名さん:2025/05/25 17:46
>>29
房総半島や紀伊半島はどんな感じ?
33 名前:匿名さん:2025/05/25 20:27
>>32
紀伊半島は近畿地方なんだけど
三重県だけはよく東海扱いされてる。

役所の管轄も
中部や東海扱いのことが多い。
34 名前:匿名さん:2025/05/25 20:28
>>33
>三重県だけはよく東海扱いされてる。

三重県は東海地方ではないと!?
ここはビックリ発言に出会えるわ
35 名前:匿名さん:2025/05/25 20:31
>>34
驚かないよ。
近畿のくくりに入っていることも多い。
36 名前:匿名さん:2025/05/25 20:33
>>34
三重県は、中部地方に入ることも近畿地方に入ることもある。
天気予報では東海地方になっている。
37 名前:匿名さん:2025/05/25 20:35
>>34
愛知とかにいると東海は愛知岐阜三重だけど
他の地方から見ると東海は愛知岐阜静岡なのよ。

三重はあくまで近畿地方という位置づけ。
外から見るのと中で感じるのとでは全く違う。

三重は中部扱いと言った方が中の人から見ると
わかりやすかったかな。
38 名前:匿名さん:2025/05/25 22:22
>>35
>>36
>>37
三重県では近畿地方の番組を流してるのですか?
39 名前:匿名さん:2025/05/25 22:25

< 国の所轄区分における三重県の例 >

中部管区警察局 …三重、富山、石川、福井、岐阜、愛知
中部経済産業局 …三重、富山、石川、岐阜、愛知
中部地方整備局 …三重、岐阜、静岡、愛知
中部運輸局    …三重、福井、岐阜、静岡、愛知
東海農政局    …三重、岐阜、愛知
近畿中国森林管理局…三重、石川、福井、滋賀以西(本州のみ)  など

三重は両方に属してるが正しい
近畿というのは間違いである

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)