NO.12693107
ヲチに持っていくほどではないついつぶやき【15】
-
0 名前:匿名さん:2025/06/29 23:48
-
ヲチに持っていくほどではないつぶやきを書くスレです。
-
217 名前:匿名さん:2025/07/04 14:45
-
>>211
年取ると、医療費の負担割合も減るし、75歳以上になると1割負担らしい。
もし月に100万円医療費がかかっても、限度額あるし、
その資料の金額で煽っても意味ないよ。
-
218 名前:匿名さん:2025/07/04 14:47
-
>>217
老後収入ある人はまた違うよ
-
219 名前:匿名さん:2025/07/04 14:48
-
黙らせるのはこれが一番効果的
-
220 名前:匿名さん:2025/07/04 14:49
-
>>219
どれどれ?
-
221 名前:匿名さん:2025/07/04 14:50
-
そういう作戦かぁ
-
222 名前:匿名さん:2025/07/04 14:50
-
>>218
何が違うの?
このままの金額を自腹で払うわけじゃないのは合ってるよね?
私も3割負担だしみんな限度額はあるし。
収入あるなら余裕もあるんじゃない?
-
223 名前:匿名さん:2025/07/04 14:58
-
>>217
病気になったときにかかる費用は医療費だけでは済まないけど、そこには幾らくらい準備すればいいですか?
200万円くらい?
-
224 名前:匿名さん:2025/07/04 15:01
-
>>223
例えばほかにどんな費用がいる?
お見舞いに行く交通費とか食事代のことを言ってる?
-
225 名前:匿名さん:2025/07/04 15:03
-
>>217
限度額、最低と最高ではかなり違うよね。
しかも高齢でも3割負担だっけ。
自分一人世帯の場合、病気や怪我で入院になったら下手をすると収入ゼロになる。
普通の人はゼロではなく年金収入のみかな?だとしても。
-
226 名前:匿名さん:2025/07/04 15:07
-
>>223
パジャマ代や紙パンツ代とかそういうのはかかるよね。
-
227 名前:匿名さん:2025/07/04 15:07
-
>>225
75歳以上は1割負担じゃないの??
そのために医療保険に入ったつもりでその保険料分を貯金するのだよ。
-
228 名前:匿名さん:2025/07/04 15:10
-
>>227
2割、3割もあるよ。
それに、医療保険はいったつもりで保険料分を貯金って、したい人はすればいいが。
皆それぞれ好きなやり方を選べばよくない?
-
229 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
-
ま、貯金がない人は保険入っとくしかないわな。
十分貯金がある人は保険はいる必要ないってこと。
-
230 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
-
あれが一行下げの人か
-
231 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
-
>>227
別人だけど、今は違うよ〜。75歳以上でも一定の収入がある人は2割負担になったの。
確か2022年10月から変わったはずだよ。
-
232 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
-
>>228
うん、どうぞどうぞ。
-
233 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
-
>>230
どこにあるのか探してくる
-
234 名前:匿名さん:2025/07/04 15:12
-
>>231
収入あるならそこから払えるんじゃない?
-
235 名前:匿名さん:2025/07/04 15:15
-
まあ後で計算して倒れそうになる人は、保険なんて入らない方がいいでしょう
-
236 名前:匿名さん:2025/07/04 15:18
-
>>235
私は解約したよー
-
237 名前:匿名さん:2025/07/04 15:20
-
>>236
倒れなくてよかったですね
-
238 名前:匿名さん:2025/07/04 15:23
-
>>236
賢明ですな
-
239 名前:匿名さん:2025/07/04 15:26
-
>>236
無保険?
掛け捨てだけど共済くらいは掛けてるの?
-
240 名前:匿名さん:2025/07/04 15:27
-
>>239
これだけ保険より貯金でと言ってるのだから、保険なんかかけてたら恥ずかしいって
-
241 名前:匿名さん:2025/07/04 15:29
-
>>239
元スレは掛け捨ての保険を払っていて倒れそうになったということだから、掛け捨てだけでも加入していたらおかしいのでは。
-
242 名前:匿名さん:2025/07/04 15:37
-
国民健康保険という終身保険に高い保険料払って入ってるので、民間は無保険ですよ。
後は貯蓄で賄います。
-
243 名前:匿名さん:2025/07/04 16:12
-
黙ったね
-
244 名前:匿名さん:2025/07/04 16:17
-
なになに
古スレ祭り?下げ活か?
-
245 名前:匿名さん:2025/07/04 16:20
-
>>242
でも貯蓄だけで脳梗塞の治療費1000万とか癌の先進医療2000万とか払えるなら、そもそも保険料なんてあなたにとって小銭でしょうに。
-
246 名前:匿名さん:2025/07/04 16:27
-
>>245
だから、1000万とか2000万かからんって。
全然わかってないやん。
-
247 名前:匿名さん:2025/07/04 16:31
-
先進医療って特約でプラス200円くらいで入れるでしょ?
それはなぜかといえば、先進医療を受けることになる人が滅多にいないからだよ。
-
248 名前:匿名さん:2025/07/04 16:58
-
>>246
高額療養費あっても差額ベッド代や収入減で結構な出費になりますけどね。
-
249 名前:匿名さん:2025/07/04 17:01
-
いつ病気や怪我をしても不安がないぐらい多額の医療費専用の貯金があるんでしょうね
-
250 名前:匿名さん:2025/07/04 17:03
-
>>248
1000万かかんの?
っていうか、実際いくらかかったん?
-
251 名前:匿名さん:2025/07/04 17:04
-
>>249
あるって言ってるやん
-
252 名前:匿名さん:2025/07/04 17:06
-
>>248
あなたの入ってる医療保険、保険料月いくらで、例えば20日入院したらいくらもらえるの?
何なら手術給付金も足してくれていいし教えて。
-
253 名前:匿名さん:2025/07/04 17:09
-
>>251
貯金のたまってなかった若いときだったらどうした?
たまたま病気にならなかっただけでは?
仕事続けられない病気になったら、保険に入ってて良かったって思ったかもよ。
-
254 名前:匿名さん:2025/07/04 17:11
-
>>248
傷病手当金もらえないの?自営業?
-
255 名前:匿名さん:2025/07/04 17:13
-
>>253
働けなくなったら、医療保険入ってても大変でしょ?
-
256 名前:匿名さん:2025/07/04 17:38
-
>>255
就業不能保険や収入保障保険もありますし、医療保険で入院中の治療費カバーできれば貯金の減りは抑えられるでしょ。
全部自腹よりはマシじゃない?
-
257 名前:253:2025/07/04 17:41
-
>>255
256で私も答えたので、貯金のたまってなかった若い時に病気になったらどうした?の返事をお願いします。
-
258 名前:匿名さん:2025/07/04 17:45
-
>>255
そういう場合、保険に入ってない方が人生詰むと思うが
貯蓄が目減りし続けるのは嫌じゃないの?
-
259 名前:匿名さん:2025/07/04 17:59
-
>>252
別人
20日入院したら、日額保障分をもらえます
その金額は契約によるから様々です
私の保険では、
入院手術したときの保障は「入院に係る診療報酬点数×3円」
これ↑と入院給付金
2017年に更新して月の保険料は3500円くらいです
今までに何度か請求してる、もちろんコロナの時も。
入院手術で落ち込んでる時に、まとまったお金が入ってきて頑張ったご褒美と思えた。
通帳の残高も増えたし。
我が家の保険内容をじっくり見る機会になって、この流れはありがたいわ。
-
260 名前:匿名さん:2025/07/04 18:05
-
>>255
働けなくなったときのための保険
収入保障とかは、子供が小さいときは考えなかった?
-
261 名前:匿名さん:2025/07/04 18:11
-
>>257
若い時にお金なかったら…、18歳から働いていたので貯金はあったし、それより前なら両親が出してくれたと思います。
ちなみに両親とも医療保険に入っていません。
ガンで長期間入院もしましたが、貯蓄は少なかったけど、困るほどではありませんでした。
-
262 名前:匿名さん:2025/07/04 18:12
-
朝ドラスレには、そこに集まる人が嫌がることをネチネチやって、楽しい雰囲気をぶち壊しにくる人が時々やってくるね
-
263 名前:匿名さん:2025/07/04 18:13
-
>>261
18から働いてたって、預金額なんてたかが知れてるでしょ。
もしかして、イメージしてる金額がかなり小さいのかな
別人
-
264 名前:匿名さん:2025/07/04 18:24
-
>>261
18歳から働いて貯金あったって、せいぜい数十万でしょ?
それで重病の医療費賄えるって本気で言ってます?
しかも両親が出してくれたって結局他人に頼ってるじゃないですか。
子供が赤ちゃんの時に旦那が働けなくなっても貯金で大丈夫って思ってたんですか?
生活費と医療費で貯金なんて一瞬で吹っ飛びますよ。
保険料払って自分で備える方がよっぽど責任ある親の判断だと思いますけど。
-
265 名前:匿名さん:2025/07/04 18:25
-
>>263
もらえる医療保険もたかが知れてるよ。
20日入院しても10万とかだよ?
あなた入院日額2万円くらいの保障に入ってるの?
-
266 名前:匿名さん:2025/07/04 18:26
-
>>264
どんな病気でも限度額はいっしょだよ?