育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■いまさら人には聞けない素朴な疑問解決掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12693107

ヲチに持っていくほどではないついつぶやき【15】

0 名前:匿名さん:2025/06/29 23:48
ヲチに持っていくほどではないつぶやきを書くスレです。
193 名前:匿名さん:2025/07/04 10:53
保険が大好きな人もいるね
194 名前:匿名さん:2025/07/04 10:54
あー、嫌だ嫌だ
これだから精神病の人は嫌だわ
195 名前:匿名さん:2025/07/04 13:08
>>192
不思議よね。
そう思ってるならスレにしゃしゃり出てくる必要ないのに。
196 名前:匿名さん:2025/07/04 13:37
>>195
愚か者に知恵を授けてるつもりなのかもね
197 名前:匿名さん:2025/07/04 13:38
>>193
お金ないと保険料を払えないから資力はあるよ
198 名前:匿名さん:2025/07/04 14:08
>>197
それなら余計保険いらんわ
199 名前:匿名さん:2025/07/04 14:09
>>198
どれくらい物価上がるだろうね
200 名前:匿名さん:2025/07/04 14:14
>>198
子供が小さい頃も同じような考えだったの?
それともスマホの普及で最近の「保険不要論」の情報が巷に溢れてることで考えが変わったの?
201 名前:匿名さん:2025/07/04 14:18
久しぶりにあんな長文見た気がする
202 名前:匿名さん:2025/07/04 14:20
>>199
保険だと物価上がっても困らないの?
貰える金額は決まってるのに??
203 名前:匿名さん:2025/07/04 14:20
>>200
老後の資金の目処が立ったからかなー
204 名前:匿名さん:2025/07/04 14:21
>>199
それなら保険じゃなくて投資しないとね
205 名前:匿名さん:2025/07/04 14:24
罰当たりって古い罵り文句だな
206 名前:匿名さん:2025/07/04 14:27
>>199
でた、不安煽り系
207 名前:匿名さん:2025/07/04 14:29
>>203
>老後の資金の目処が立ったからかなー

かつては目処が立ってなかったのですね。
ということは子育て中は保険は必要だったということでは?
208 名前:匿名さん:2025/07/04 14:30
>>207
医療保険は、いらなかったと思う。
生命保険は必要だった。
209 名前:匿名さん:2025/07/04 14:31
>>206
当然、それを含め準備してありますよね
恐れることなどありません
210 名前:匿名さん:2025/07/04 14:31
>>209
モチのロン!!
211 名前:匿名さん:2025/07/04 14:33
>>210
一生にかかる医療費のうち、約6割が定年後に!
厚生労働省によると、日本人の生涯医療費は、約2,700万円(男性 2,584万円/女性2,822万円)。 このうち約6割が、65歳以降にかかる費用(男性 1,450万円/女性1,703万円)となっています。
212 名前:匿名さん:2025/07/04 14:35
あのぶつ切り読点は
213 名前:匿名さん:2025/07/04 14:36
>>211
知ってる!
214 名前:匿名さん:2025/07/04 14:37
>>211
それ全部自腹で払わないといけないと思ってない笑??
215 名前:匿名さん:2025/07/04 14:37
>>211
老人の過剰医療
216 名前:匿名さん:2025/07/04 14:37
今日の古スレ上げは何に関連してなのですか?
217 名前:匿名さん:2025/07/04 14:45
>>211
年取ると、医療費の負担割合も減るし、75歳以上になると1割負担らしい。
もし月に100万円医療費がかかっても、限度額あるし、
その資料の金額で煽っても意味ないよ。
218 名前:匿名さん:2025/07/04 14:47
>>217
老後収入ある人はまた違うよ
219 名前:匿名さん:2025/07/04 14:48
黙らせるのはこれが一番効果的
220 名前:匿名さん:2025/07/04 14:49
>>219
どれどれ?
221 名前:匿名さん:2025/07/04 14:50
そういう作戦かぁ
222 名前:匿名さん:2025/07/04 14:50
>>218
何が違うの?
このままの金額を自腹で払うわけじゃないのは合ってるよね?
私も3割負担だしみんな限度額はあるし。
収入あるなら余裕もあるんじゃない?
223 名前:匿名さん:2025/07/04 14:58
>>217
病気になったときにかかる費用は医療費だけでは済まないけど、そこには幾らくらい準備すればいいですか?
200万円くらい?
224 名前:匿名さん:2025/07/04 15:01
>>223
例えばほかにどんな費用がいる?
お見舞いに行く交通費とか食事代のことを言ってる?
225 名前:匿名さん:2025/07/04 15:03
>>217
限度額、最低と最高ではかなり違うよね。
しかも高齢でも3割負担だっけ。
自分一人世帯の場合、病気や怪我で入院になったら下手をすると収入ゼロになる。
普通の人はゼロではなく年金収入のみかな?だとしても。
226 名前:匿名さん:2025/07/04 15:07
>>223
パジャマ代や紙パンツ代とかそういうのはかかるよね。
227 名前:匿名さん:2025/07/04 15:07
>>225 
75歳以上は1割負担じゃないの??

そのために医療保険に入ったつもりでその保険料分を貯金するのだよ。
228 名前:匿名さん:2025/07/04 15:10
>>227
2割、3割もあるよ。
それに、医療保険はいったつもりで保険料分を貯金って、したい人はすればいいが。
皆それぞれ好きなやり方を選べばよくない?
229 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
ま、貯金がない人は保険入っとくしかないわな。
十分貯金がある人は保険はいる必要ないってこと。
230 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
あれが一行下げの人か
231 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
>>227
別人だけど、今は違うよ〜。75歳以上でも一定の収入がある人は2割負担になったの。
確か2022年10月から変わったはずだよ。
232 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
>>228
うん、どうぞどうぞ。
233 名前:匿名さん:2025/07/04 15:11
>>230
どこにあるのか探してくる
234 名前:匿名さん:2025/07/04 15:12
>>231
収入あるならそこから払えるんじゃない?
235 名前:匿名さん:2025/07/04 15:15
まあ後で計算して倒れそうになる人は、保険なんて入らない方がいいでしょう
236 名前:匿名さん:2025/07/04 15:18
>>235
私は解約したよー
237 名前:匿名さん:2025/07/04 15:20
>>236
倒れなくてよかったですね
238 名前:匿名さん:2025/07/04 15:23
>>236
賢明ですな
239 名前:匿名さん:2025/07/04 15:26
>>236
無保険?
掛け捨てだけど共済くらいは掛けてるの?
240 名前:匿名さん:2025/07/04 15:27
>>239
これだけ保険より貯金でと言ってるのだから、保険なんかかけてたら恥ずかしいって
241 名前:匿名さん:2025/07/04 15:29
>>239
元スレは掛け捨ての保険を払っていて倒れそうになったということだから、掛け捨てだけでも加入していたらおかしいのでは。
242 名前:匿名さん:2025/07/04 15:37
国民健康保険という終身保険に高い保険料払って入ってるので、民間は無保険ですよ。
後は貯蓄で賄います。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)