NO.12693107
ヲチに持っていくほどではないついつぶやき【15】
-
0 名前:匿名さん:2025/06/29 23:48
-
ヲチに持っていくほどではないつぶやきを書くスレです。
-
243 名前:匿名さん:2025/07/04 16:12
-
黙ったね
-
244 名前:匿名さん:2025/07/04 16:17
-
なになに
古スレ祭り?下げ活か?
-
245 名前:匿名さん:2025/07/04 16:20
-
>>242
でも貯蓄だけで脳梗塞の治療費1000万とか癌の先進医療2000万とか払えるなら、そもそも保険料なんてあなたにとって小銭でしょうに。
-
246 名前:匿名さん:2025/07/04 16:27
-
>>245
だから、1000万とか2000万かからんって。
全然わかってないやん。
-
247 名前:匿名さん:2025/07/04 16:31
-
先進医療って特約でプラス200円くらいで入れるでしょ?
それはなぜかといえば、先進医療を受けることになる人が滅多にいないからだよ。
-
248 名前:匿名さん:2025/07/04 16:58
-
>>246
高額療養費あっても差額ベッド代や収入減で結構な出費になりますけどね。
-
249 名前:匿名さん:2025/07/04 17:01
-
いつ病気や怪我をしても不安がないぐらい多額の医療費専用の貯金があるんでしょうね
-
250 名前:匿名さん:2025/07/04 17:03
-
>>248
1000万かかんの?
っていうか、実際いくらかかったん?
-
251 名前:匿名さん:2025/07/04 17:04
-
>>249
あるって言ってるやん
-
252 名前:匿名さん:2025/07/04 17:06
-
>>248
あなたの入ってる医療保険、保険料月いくらで、例えば20日入院したらいくらもらえるの?
何なら手術給付金も足してくれていいし教えて。
-
253 名前:匿名さん:2025/07/04 17:09
-
>>251
貯金のたまってなかった若いときだったらどうした?
たまたま病気にならなかっただけでは?
仕事続けられない病気になったら、保険に入ってて良かったって思ったかもよ。
-
254 名前:匿名さん:2025/07/04 17:11
-
>>248
傷病手当金もらえないの?自営業?
-
255 名前:匿名さん:2025/07/04 17:13
-
>>253
働けなくなったら、医療保険入ってても大変でしょ?
-
256 名前:匿名さん:2025/07/04 17:38
-
>>255
就業不能保険や収入保障保険もありますし、医療保険で入院中の治療費カバーできれば貯金の減りは抑えられるでしょ。
全部自腹よりはマシじゃない?
-
257 名前:253:2025/07/04 17:41
-
>>255
256で私も答えたので、貯金のたまってなかった若い時に病気になったらどうした?の返事をお願いします。
-
258 名前:匿名さん:2025/07/04 17:45
-
>>255
そういう場合、保険に入ってない方が人生詰むと思うが
貯蓄が目減りし続けるのは嫌じゃないの?
-
259 名前:匿名さん:2025/07/04 17:59
-
>>252
別人
20日入院したら、日額保障分をもらえます
その金額は契約によるから様々です
私の保険では、
入院手術したときの保障は「入院に係る診療報酬点数×3円」
これ↑と入院給付金
2017年に更新して月の保険料は3500円くらいです
今までに何度か請求してる、もちろんコロナの時も。
入院手術で落ち込んでる時に、まとまったお金が入ってきて頑張ったご褒美と思えた。
通帳の残高も増えたし。
我が家の保険内容をじっくり見る機会になって、この流れはありがたいわ。
-
260 名前:匿名さん:2025/07/04 18:05
-
>>255
働けなくなったときのための保険
収入保障とかは、子供が小さいときは考えなかった?
-
261 名前:匿名さん:2025/07/04 18:11
-
>>257
若い時にお金なかったら…、18歳から働いていたので貯金はあったし、それより前なら両親が出してくれたと思います。
ちなみに両親とも医療保険に入っていません。
ガンで長期間入院もしましたが、貯蓄は少なかったけど、困るほどではありませんでした。
-
262 名前:匿名さん:2025/07/04 18:12
-
朝ドラスレには、そこに集まる人が嫌がることをネチネチやって、楽しい雰囲気をぶち壊しにくる人が時々やってくるね
-
263 名前:匿名さん:2025/07/04 18:13
-
>>261
18から働いてたって、預金額なんてたかが知れてるでしょ。
もしかして、イメージしてる金額がかなり小さいのかな
別人
-
264 名前:匿名さん:2025/07/04 18:24
-
>>261
18歳から働いて貯金あったって、せいぜい数十万でしょ?
それで重病の医療費賄えるって本気で言ってます?
しかも両親が出してくれたって結局他人に頼ってるじゃないですか。
子供が赤ちゃんの時に旦那が働けなくなっても貯金で大丈夫って思ってたんですか?
生活費と医療費で貯金なんて一瞬で吹っ飛びますよ。
保険料払って自分で備える方がよっぽど責任ある親の判断だと思いますけど。
-
265 名前:匿名さん:2025/07/04 18:25
-
>>263
もらえる医療保険もたかが知れてるよ。
20日入院しても10万とかだよ?
あなた入院日額2万円くらいの保障に入ってるの?
-
266 名前:匿名さん:2025/07/04 18:26
-
>>264
どんな病気でも限度額はいっしょだよ?
-
267 名前:匿名さん:2025/07/04 18:28
-
>>264
それと、医療保険の話であって、生命保険は子供が独立するまでは入っていたよ。
-
268 名前:匿名さん:2025/07/04 18:28
-
>>264
18歳未満なら親に頼って良くない?
-
269 名前:匿名さん:2025/07/04 18:39
-
>>266
限度額が同じでも、差額ベッド代や食事代、交通費、仕事休む分の収入減は別でしょ?
それに先進医療は限度額適用外ですよ。
>>267
生命保険は入ってたのに医療保険は入らないって、どういう基準ですか?
病気で働けなくなるリスクの方が死亡リスクより高いのに、論理的じゃないですね。
>>268
どこに18歳未満って書いてあるんですか?
>>261は「18歳から働いていたので貯金はあった」って言ってるじゃないですか。
18歳以降の話をしてるのに、それより前の話を持ち出して論点ずらしですか?
-
270 名前:匿名さん:2025/07/04 18:44
-
専業主婦で旦那の保険が手薄で長患いし、万一残された時は困ると思うわ
-
271 名前:匿名さん:2025/07/04 18:49
-
>>270
万一というか、普通に男は先にいくよ。
平均寿命7歳以上違うんだからさ、
夫が7歳以上年下ならいいね。
-
272 名前:匿名さん:2025/07/04 18:51
-
>>271
そういう想定しかしてないの?
-
273 名前:匿名さん:2025/07/04 18:53
-
>>269
差額ベッド代は必ず必要ってわけでもないし、先進医療は誰もが受けれるものじゃないし、食費は入院してなくてもかかるものだしね。そんなに多く見積もらなくてもいいと思うよ。
起こる確率が低いけど、起こったときの損害が大きいものほど保険で対処する(自動車保険や火災保険なども)、コレ保険の基本です。
18歳から働いて貯金があったの後に、それより前ならって書いてあるでしょ、もう一回よく読んで!
-
274 名前:匿名さん:2025/07/04 18:55
-
>>269
あと収入減は、会社員なら傷病手当で給与の3分の2が支給されるはず。たしか1年半くらいまでは出る。
自営業ならわかりませんが。
-
275 名前:匿名さん:2025/07/04 19:01
-
>>273
大部屋って、最近の病院は少ないわよ。
3000円くらいの差額ベッド代は見積もっておいた方がいいかもね。
-
276 名前:匿名さん:2025/07/04 19:04
-
>>273
何で未成年の時の話するの?未成年なら親が出すのは当たり前でしょ。
-
277 名前:匿名さん:2025/07/04 19:05
-
>>275
自分から希望しない限り、差額ベッド代は払わなくてもいいのでは?
-
278 名前:匿名さん:2025/07/04 19:06
-
>>276
そうだよ。
-
279 名前:匿名さん:2025/07/04 19:06
-
>>259
これで80万ほどの給付金がありました。
-
280 名前:匿名さん:2025/07/04 19:08
-
>>274
傷病手当は給与の3分の2だから、3分の1は収入減になるでしょ?
しかも自営業なら傷病手当ないし、会社員でも支給期間に限りがあります。
-
281 名前:匿名さん:2025/07/04 19:08
-
>>279
貯金で払えるわ
-
282 名前:匿名さん:2025/07/04 19:08
-
>>280
1年半って書いてあるね
-
283 名前:匿名さん:2025/07/04 19:13
-
やっぱり理解不十分ってことね
-
284 名前:匿名さん:2025/07/04 19:14
-
>>283
勝手に了解しといて
-
285 名前:匿名さん:2025/07/04 19:16
-
私のシングルの姉が乳がんに今年かかって、通院日額も出る保険で助かったって。
手術後に1ヵ月毎日放射線治療をしないといけないので、仕事休んでタクシーでいかないといけないので、通院日額が出るのは助かったそうです。
放射線治療って高いんですよね。高額療養費で戻ってくると言っても自己負担が数万円はあるから。
でも、手術代の保険とと女性特約の保険も更についたので、300万円くらい入ってきたので今後安心して治療ができるって言ってました。
-
286 名前:匿名さん:2025/07/04 19:30
-
ムリー
-
287 名前:匿名さん:2025/07/04 19:31
-
>>285
そういう人もいるでしょうね
-
288 名前:匿名さん:2025/07/04 19:32
-
>>281
支払う方ではなく、受けとる話だよ
-
289 名前:匿名さん:2025/07/04 19:38
-
>>288
ちなみに今まで保険料合計いくら払い込んだんですか?
-
290 名前:匿名さん:2025/07/04 22:35
-
ここって保険が好きな人いるよね
大学生の保険どうしますか、とかスレ立っててびっくりしたことがあtあります
-
291 名前:匿名さん:2025/07/04 22:40
-
>>290
びっくりするほどのことでもないような。
ママ友達とのランチで聞かれたことあるし。
-
292 名前:匿名さん:2025/07/04 22:49
-
>>290
びっくりする?
子供が大学入学の時に大学からの案内で保険が2種類あって悩んだし、先輩ママさんに聞いたよ。