育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■いまさら人には聞けない素朴な疑問解決掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12708987

間違えだらけの人のスレ

0 名前:匿名さん:2025/07/08 18:27
NO.12504107
↓は間違い、良品週間 3/21〜3/31です
0 名前:匿名さん:2025/03/17 12:28
ごめん、日にち間違えた。
立て直します。

なんか回し者みたいだけど、良品週間が来ると春だ〜って気持ちになる。
今年は蒸籠一式狙っているけど買えるかな。
パジャマも新しくしたい。
1 名前:匿名さん:2025/07/08 18:33
1 名前:匿名さん:2025/07/08 15:13
どこも大変なのよ、しらんけどー

2 名前:匿名さん:2025/07/08 15:18
これでトランプ関税がきたらますますきついね

4 名前:匿名さん:2025/07/08 15:38
>>3
詳しくはないんだけれど、医薬品も日本の会社が直接作っているのは何割かしらないけれど、それの原材料。
海外からの製品を輸出しているとは思うけれど、仮に中国が関わっているとしても、トランプ減税で損している分上乗せがあったりするのかなぁなんて漠然と思うのよ。
しかも円安傾向(これもトランプ関税が関与している)が続くらしいからね。

あまりつっこまれてもニュース流し見しているだけだからボロが出る。この辺で。

5 名前:4:2025/07/08 15:38
>>4
トランプ減税ではなくトランプ関税ね。
間違えた。

6 名前:4:2025/07/08 15:40
>>4
あー。輸出だって。輸入の間違い。
間違いだらけでごめんなさい。
次から気をつけます。
2 名前:匿名さん:2025/07/08 21:51
>>0
スレタイが間違ってる。
「間違いだらけ」だよね。
3 名前:匿名さん:2025/07/08 22:11
>>2
ワハハ
4 名前:匿名さん:2025/07/08 22:14
>>2
ww
5 名前:匿名さん:2025/07/08 23:47
>>2
まちがえてはないですよ。不勉強ですね。
6 名前:匿名さん:2025/07/08 23:59
>>5
「間違えだらけ」は文法的に間違いです。
正しくは「間違いだらけ」です。
「間違える」は動詞、「間違い」は名詞です。「〜だらけ」という接尾語は名詞に付くものなので、「間違いだらけ」が正解です。
国語のテストでは確実に×(バツ)がつきます。
7 名前:匿名さん:2025/07/09 06:00
>>6
言いまつがい みたいなタイトルなんだと思ったけど、素で間違ってるだけなの?
8 名前:匿名さん:2025/07/09 07:52
間違えでも間違いでもどっちでもいいけど、
スレ文にはってあるやつは「だらけ」ではないね。
9 名前:匿名さん:2025/07/09 08:24
>>5
不勉強ですねとまで言うなら、なぜ間違えてないと言ってるのか説明をお願いします。
2番さんとは別人です。
10 名前:匿名さん:2025/07/09 09:46
>>9
結論から言いますと、どちらも誤りではありません。つまり、一方が正解でもう一方が不正解などではないということです。

ただ、両者は文法上は明確に異なる言葉だと言えます。また、後に詳しく解説しますが、意味としてもお互いが異なる言葉同士です。

「間違い」とは「間違う」という動詞の連用形が名詞化したものを意味します。

「間違う」はワ行五段活用と言い、語尾が「わ」「い」「う」「え」「お」というように変化していきます。

「間違わ」「間違い」「間違う」「間違う」「間違え」「間違お」

(未然形)(連用形)(終止形)(連体形)(仮定形)(命令形)

「語尾」とは「単語の後ろの部分のこと」だと考えて下さい。今回だと二番目の「間違い」の「い」という箇所が語尾に該当します。

つまり、本来は「間違う」という動詞が「間違い」に変化し、結果として名詞になった言葉が「間違い」ということです。

このように、本来は名詞ではない別の品詞から作られた名詞のことを「転成名詞(てんせいめいし)」と言います。

意味としては「正しい基準から外れる」ということを表します。

例えば、人として間違った生き方をしたり、道徳的に外れた生き方をしたりした人がいた場合に、「人としての道を間違う」のように用いるわけです。



「間違え」とは「間違える」という動詞の連用形が名詞化したものを意味します。

「間違え」はア行下一段活用と言い、語尾が「え」「え」「える」「える」「えれ」「えろ・えよ」と変化していきます。

上記2番目の箇所である「間違え」は「連用形」です。見て分かるように、本来の動詞である「間違える」から名詞である「間違え」に変化しています。

この「間違え」という名詞が慣用化されるようになったのが、現在の「間違え」ということです。

「間違える」は「(AとBとを)取り違える」という意味があります。
11 名前:9ではない:2025/07/09 09:57
>>10
誤用が定着しつつあるとのことですね。

50代の我々にはしっくりこない感じですかね。
誤用の定着でいえば「新しい」とかですが
「間違え」が誤用ではないと感じる人は半々かそこまででもない程度でしょうか。
威張って間違いではないというほど正しくもないな

人のことを指摘するスレのタイトルに使うのはふさわしい気がしませんね
12 名前:匿名さん:2025/07/09 10:00
>>10
長々と書いてますが「間違え」という名詞があることと、「間違えだらけ」が正しい表現かは別問題です。あなたの説明には「だらけ」が一切出てきていません。
「間違えだらけ」は日本語として不自然で、辞書にも載っていません。
一般的に使われるのは「間違いだらけ」です。
13 名前:匿名さん:2025/07/09 13:18
>>10
さっさと私が間違えてましたって言えばいいのに。
14 名前:匿名さん:2025/07/09 19:09
10 名前:トラック◆Y2EwYjI4:2024/09/13 13:55
キャーヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァすみません!!めっちゃ恥ずかしい( ;∀;)
老害です!!ヤバいです(。>д<)恥ずかしい( ;∀;)
穴があったら恥ずかしい(。>д<)
本当にすみません、皆さんごめんなさい、今日は、猛省してもう来ません!
立ち直ったらまたよろしくお願いします!
皆様、運営様、本当にすみませんでした( ̄□ ̄;)!!
15 名前:匿名さん:2025/07/09 19:24
>>14
気が付かなかったわー
これは可愛いわね
16 名前:匿名さん:2025/07/09 19:29
>>15キモッ
17 名前:匿名さん:2025/07/12 09:25
48 名前:匿名さん:2025/07/12 08:03
>>47
全員自宅通学で大学って書いてる?何番ですか?


50 名前:匿名さん:2025/07/12 08:25
>>49
なんだただの推測か


53 名前:匿名さん:2025/07/12 09:21
>>51
ああごめんごめん、
多分という言葉を読み飛ばしてたわ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)