NO.12751749
ヲチに持っていくほどではないつぶやき【17】
-
0 名前:匿名さん:2025/08/01 10:58
-
ヲチに持っていくほどではないつぶやきです
-
856 名前:匿名さん:2025/08/14 07:20
-
>>854
ほんとだ、夫婦仲良しっぽい
切ないスレの破綻してる関係と、
一緒にライブ行くような関係
どっちが本当の姿なんだろ
-
857 名前:匿名さん:2025/08/14 07:54
-
>>854
どこにそんな人いる?何のスレ?
-
858 名前:匿名さん:2025/08/14 08:01
-
>>857
予定のキャンセルスレだとおも
-
859 名前:857:2025/08/14 08:36
-
>>858
なるほどー教えてくれてありがとう
-
860 名前:匿名さん:2025/08/14 09:29
-
通常運行中
-
861 名前:匿名さん:2025/08/14 09:55
-
なんで、あーそうかそういう意味かって思えないんだろう。
-
862 名前:匿名さん:2025/08/14 10:00
-
>>861
理解できないのは恥ずかしいこと
と思ってるんでしょうね。
-
863 名前:匿名さん:2025/08/14 10:00
-
>>861
本人が出てきてないからでしょ
-
864 名前:匿名さん:2025/08/14 10:00
-
>>856
切ないさんは昔は夫婦でサークル(売れない歌手のファンクラブ?)入ってたんじゃなかった?
でも当時から夫婦仲良しではなくて愚痴や文句ばかりだった。
切ないさんはその中の人と不倫してた。
-
865 名前:845:2025/08/14 10:06
-
ほらね(笑)
予想的中
-
866 名前:匿名さん:2025/08/14 10:11
-
あの人、なんでいつもああいう書き方しか出来ないんだろう
それが思考なんだろうけど、そろそろ投稿前に読み直してセルフチェックすればいいのに
必ず代弁者が登場して代弁者の推測が入って「ありがとう、その通りです」と本人コメントが入るのも定番
あの文章だと
「さりげなく嫌いなもの」+「を」+「捨てる」にしかならんよ
-
867 名前:匿名さん:2025/08/14 10:13
-
こだわりが
-
868 名前:匿名さん:2025/08/14 10:18
-
>>866
そっと卵を運ぶ
だと、「そっと卵」+「を」+「運ぶ」になる?
-
869 名前:匿名さん:2025/08/14 10:48
-
>>856
20年くらい前の話なんだと思うよ
-
870 名前:匿名さん:2025/08/14 11:25
-
>>868
「そっと」はどこからきたの?
「さりげない卵」+「を」+「運ぶ」
「さりげない卵」ってどんな卵なんだろうねって話
-
871 名前:匿名さん:2025/08/14 11:33
-
心理的に、一生懸命に考えた結果が攻撃的にしかならない文章になる
という説を読んで少しだけ同情した
-
872 名前:匿名さん:2025/08/14 11:36
-
文章書くのが壊滅的に下手な人っているよね。
そういう人が貼り付けに走るらしいと私も気が付いた。
-
873 名前:匿名さん:2025/08/14 11:37
-
書いてる人も下手だけど、説明されて理解できないのもやばい。
-
874 名前:匿名さん:2025/08/14 11:42
-
書いた本人が説明してるなら100%展開は変わる
こういう場合、必ず説明(解説)するのは代理人だから事が大きく変な方向にいくことを、そろそろ代理人も学んだ方がいい
本人からの説明であること、
代理人からの説明であること、
違いがあるの分かるかな
-
875 名前:匿名さん:2025/08/14 11:43
-
書いている人、そんなに下手か?
いつも定型文みたいな書き方しないと駄目ということもないような。
-
876 名前:匿名さん:2025/08/14 11:43
-
あってるあってないではなく理解できてない人がいる
-
877 名前:匿名さん:2025/08/14 11:44
-
>>874
違いはある
だがどっちでもいいと思う
-
878 名前:匿名さん:2025/08/14 11:46
-
書いている人が登場すると、下手だとか文章力がひどいとかおかげで大迷惑だとか責められそうだ
-
879 名前:匿名さん:2025/08/14 11:47
-
>>877
なぜ?
代理人はあくまでも別人格が推測したことであり、本人の主張と一致しているとは限らない。
必ず一致する前提があり
>だがどっちでもいいと思う
と言ってるなら、それは代理人だけが知ってる何かがあるからだ
-
880 名前:匿名さん:2025/08/14 11:50
-
>>879
言葉は通じればいいだけだから。
複数のまったく違うけれどどちらともいえないような解釈ができる文であれば、本人の説明がいる。
1つしか解釈できないような文であれば、誰が説明しようが困らない。
-
881 名前:匿名さん:2025/08/14 11:56
-
盛り上げたくてやってるのか
-
882 名前:匿名さん:2025/08/14 12:00
-
小学校の国語の時間ですよー。
-
883 名前:匿名さん:2025/08/14 12:01
-
なんでさりげなくたくさんだとおかしいのかがわからない
-
884 名前:匿名さん:2025/08/14 12:06
-
>>883
あの位置に「さりげなく」は「嫌い」という形容詞につく副詞
この2つを組み合わせて、どんな風に嫌いかの感情を表現してることになる
-
885 名前:匿名さん:2025/08/14 12:10
-
>>884
「捨てる」にかかってる可能性もある。
で、それを理解できてない人がいる。
-
886 名前:匿名さん:2025/08/14 12:11
-
はいはーい
それで、
人に伝わる文章書けない時点で残念なんだよ
-
887 名前:匿名さん:2025/08/14 12:12
-
「さりげなく」とは、ある行動や様子が、特別に意識したものではないように、自然に見える様子を表す言葉です。わざとらしくない、何気ない、というニュアンスで使われます。「さりげない」の副詞形であり、古語の「さありげなし」から派生した言葉です。
さりげなく嫌いって?
特別に意識していなくて自然に見えるように何かを嫌うの?
-
888 名前:匿名さん:2025/08/14 12:54
-
「さりげなく嫌い」だと言い張ってる人って、とってもロマンチックだね。
村上春樹みたいだ。
-
889 名前:匿名さん:2025/08/14 13:23
-
>>888
おめでとう
-
890 名前:匿名さん:2025/08/14 14:22
-
ありがおつござぜーます
-
891 名前:匿名さん:2025/08/14 14:59
-
説明っていうか授業
-
892 名前:匿名さん:2025/08/14 15:18
-
>>888
文学的表現というか、わざとそう書く事はあるよね。
-
893 名前:匿名さん:2025/08/14 15:18
-
>>892
そうか。文学だったのか。すげーな。
-
894 名前:匿名さん:2025/08/14 15:27
-
>>893
書いた方はそんな意識なかったかもしれないけどねー
案外小説(主に純文学)読む人はそういう表現に違和感ないかも。
-
895 名前:匿名さん:2025/08/14 15:43
-
>>894
なるほど、だから捨てるではなく嫌いにかかると思うんだ。
-
896 名前:匿名さん:2025/08/14 15:43
-
>>892
ここ、掲示板WW
-
897 名前:匿名さん:2025/08/14 15:44
-
嫌いにかかると思った人どのくらいいるんだろう、
しかもさりげないではなくさりげなくだよね。
-
898 名前:匿名さん:2025/08/14 15:44
-
>>892
次から次に名言でるね
-
899 名前:匿名さん:2025/08/14 15:45
-
>>897
そこが文学的なポイントということか
-
900 名前:匿名さん:2025/08/14 15:55
-
>>896
うん。
だから書いた方じゃなくて読み手側。
-
901 名前:匿名さん:2025/08/14 16:01
-
>>900
読み手がバカだから理解できないといってるのね
-
902 名前:匿名さん:2025/08/14 16:09
-
>>901
違う違う。
読み手が「さりげなく捨てる」に違和感ないのも分かると思って。
-
903 名前:匿名さん:2025/08/14 16:11
-
>>902
自己レス。
間違えた
「さりげなく嫌いな〜」に違和感ないのも分かると思って。
-
904 名前:901:2025/08/14 16:14
-
>>903
なにに「違う違う」と言ってるのかさえ、901の私には分からぬ
掲示板の読み手だからかな、すまん
-
905 名前:匿名さん:2025/08/14 16:15
-
>>904
あなたが書いた「読み手が馬鹿だから理解できない」に対して「違う違う」です
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27