NO.6623792
結婚したら・・・
-
0 名前:嫁:2011/11/13 05:44
-
嫁いだ先の姉(義理の姉)が結婚して出た場合、
実家に帰省したら「お客さん」ですか?
まだ結婚したわけではなく、
結婚がきまった義姉がいます。
この前、家に帰ってきたときに、
家事を少し手伝ってもらおうとしたら、
「同棲先で動いてる分、
こっちに帰ってきたときは何もしないって決めたの」
と一言…。
え??と耳を疑いましたが、この↑一言は常識ですか?
義姉は「結婚したら名字変わるし」とか
「この家の人間じゃなくなるから」と言います。
まあ、結婚したらうちの姓とは変わるけど、
義姉は義姉で、夫からしたら姉は姉。
義父からしたら娘は娘・・・じゃないのかな?
私には、見本となる方がいないので教えてください。
実母は他界しています。
義母は病床なので聞けません。
私は今後義姉に対し「お客様」として接するべきですか??
-
1 名前:嫁:2011/11/14 17:31
-
嫁いだ先の姉(義理の姉)が結婚して出た場合、
実家に帰省したら「お客さん」ですか?
まだ結婚したわけではなく、
結婚がきまった義姉がいます。
この前、家に帰ってきたときに、
家事を少し手伝ってもらおうとしたら、
「同棲先で動いてる分、
こっちに帰ってきたときは何もしないって決めたの」
と一言…。
え??と耳を疑いましたが、この↑一言は常識ですか?
義姉は「結婚したら名字変わるし」とか
「この家の人間じゃなくなるから」と言います。
まあ、結婚したらうちの姓とは変わるけど、
義姉は義姉で、夫からしたら姉は姉。
義父からしたら娘は娘・・・じゃないのかな?
私には、見本となる方がいないので教えてください。
実母は他界しています。
義母は病床なので聞けません。
私は今後義姉に対し「お客様」として接するべきですか??
-
2 名前:いいのでは:2011/11/15 06:05
-
>>1
お客さんにしちゃいなよ。
少なくともあなたを嫁と認めてくれたと思ってさ。
これがいちいち手を出す義姉だったら
それはそれで多分主さんのストレスになります。
-
3 名前:さてね:2011/11/15 10:17
-
>>1
私は実家に帰るとお客様です。
母がせっせと世話を焼いてくれる。姉との同居なので、お嫁さんがいないから、実家でゆっくりさせてもらってます。たまにしか行かないし、行っても数時間いるだけだし、姉が特に何をしなくちゃいけないって事もないから、昔と同じように家に帰ってのんびりできる場所があるって助かりますね。
なので、こういうのを読むと、お嫁さんが家にいて、嫁に出た娘は帰る家がなくなって可愛そうにって思っちゃいますね。
でも、お嫁さんにしたら堪らないだろうし、同居って大変。
私が主さんなら、関係こじれてまで義理姉さんに動いてもらおうとは思わない。でも、来る回数が減るように、義理姉さんが来る日は予定を入れるようにするかな。
じゃなきゃ、お留守番を頼んで出かけちゃうとか。
真っ向勝負したら、疲れるだけのような気がするんだけど。私は義理姉さんの気持ちが分かるから、家をのっとられた気分になるかもね。
-
4 名前:どっちでも:2011/11/15 10:27
-
>>1
義姉がそういうんならそれでいいじゃん。
いちいち「ここは私の家だから」みたいな態度でもきっと面倒だよ。
ヘタに手を出されて返って二度手間になったら
余計イライラしそうだもん。
私なら
とりあえず「客」として考え
手伝いなどは一切乞わない。
でも完全に客ではないから
いちいちお茶など出さない。
自分が飲むならついでに声かけてやってもいいや。
ご飯など食べるならいつもの調子で一人前多くするだけ。
って感じかな。
つまりよその人だけど気を使わないってスタンスで行く。
-
5 名前:なんで?:2011/11/15 18:51
-
>>1
>嫁いだ先の姉(義理の姉)が結婚して出た場合、
>実家に帰省したら「お客さん」ですか?
>
>
>まだ結婚したわけではなく、
>結婚がきまった義姉がいます。
>この前、家に帰ってきたときに、
>家事を少し手伝ってもらおうとしたら、
>
>「同棲先で動いてる分、
>こっちに帰ってきたときは何もしないって決めたの」
>
>と一言…。
>
>
>え??と耳を疑いましたが、この↑一言は常識ですか?
>
>義姉は「結婚したら名字変わるし」とか
> 「この家の人間じゃなくなるから」と言います。
>
>まあ、結婚したらうちの姓とは変わるけど、
>義姉は義姉で、夫からしたら姉は姉。
>義父からしたら娘は娘・・・じゃないのかな?
>
>私には、見本となる方がいないので教えてください。
>実母は他界しています。
>義母は病床なので聞けません。
>
>私は今後義姉に対し「お客様」として接するべきですか??
義姉の立場ですが、言わせてもらいますが
なんで、そんなことをきにするんですか?
同居ですか?
義母名義の家なら、御姑さんがなくなれば
半分は義姉の家でもあるのだから出ていくか
それなりのことをしなければなりません。
私は主さんが、そんなことをいちいち気にするのが変だと思いますよ。
-
6 名前:主:2011/11/15 19:23
-
>>1
みなさん、ご意見ありがとうございます。
今まで(これからも)、同居生活です。
義姉が婚約者と同棲するまでは一緒に住んでて
日常のことはすべて一緒にしていました。
結婚したらお客様、別にいいんです。
義姉と一緒に生活してた時と生活は何一つ変わりません。
結婚したらお客様というより、
嫁いだ時からお客様対応には変わりないので…
妊娠したら、実家で出産までのんびりする
妊娠中は、高齢出産になるから安静にして動かない
産後も、私(主)いるから赤ん坊任せても安心だし〜
というスタンスがもう出来上がってしまっています。
というか、すでに言っています。
すべてが、姉の言いなりでいいのかな〜と
妊娠・出産とか色々不安になったので
アドバイス嬉しかったです。
今まで通りにしていこうと思います
-
7 名前:ない:2011/11/16 06:30
-
>>1
私はお客さんじゃないと思うよ。
今住んでいる、住んで貰っている人に逆に感謝する。
実家は敷地内同居で長男夫婦が住んでいて
私が帰るがために洗い物などしていると
必ず私も手伝う。
それが当たり前じゃない?
ましてや実母が病気でかわりにお嫁さんに
自分の世話させるなんて考えられない。
母が義姉(私にとっては伯母)との関係で身障者になるまで苦労したのを見ているし。
主さんもあまりにも負担になるようなら
私は里帰りされてもお世話できませんと
言っておいた方がいいよ
先は長いよ。
それか、疑問持たずに割り切るか。
でも主さんは母親でも召使いでもない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>