NO.6608053
自分より他の誰かが好き…と言われたことありますか?
0 名前:はるな:2010/01/17 13:20
先日、3歳の息子に
「ママよりおばあちゃん(義母)が好き!」
とキッパリ言われました
2歳を過ぎた頃に下の娘が生まれて、ちょうどその頃からそれらしき兆候はあったのですがどうすることも出来ずに時間だけが過ぎてしまって(涙)
原因が私にあるのは痛いほどわかっています。
悲しいのはもちろんですが、あまりに息子が義母を慕うので
「いっそのこと義母と暮らした方がこの子は幸せなのかも」
と思うようになりました。
自分の子供が自分より他の誰かを選んだ…という経験がある方いらっしゃいますか?
義母に預けっぱなしにするのはやはりおかしいでしょうか?
息子のこと、大好きです!
息子も私のことは好きだと言います。
本当は関係を修復したいのですが、もう無理なのかな‥と。
何かアドバイスや経験談をいただきたくて投稿しました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
1 名前:はるな:2010/01/19 00:44
先日、3歳の息子に
「ママよりおばあちゃん(義母)が好き!」
とキッパリ言われました🥲
2歳を過ぎた頃に下の娘が生まれて、ちょうどその頃からそれらしき兆候はあったのですがどうすることも出来ずに時間だけが過ぎてしまって(涙)
原因が私にあるのは痛いほどわかっています。
悲しいのはもちろんですが、あまりに息子が義母を慕うので
「いっそのこと義母と暮らした方がこの子は幸せなのかも」
と思うようになりました。
自分の子供が自分より他の誰かを選んだ…という経験がある方いらっしゃいますか?
義母に預けっぱなしにするのはやはりおかしいでしょうか?
息子のこと、大好きです!
息子も私のことは好きだと言います。
本当は関係を修復したいのですが、もう無理なのかな‥と。
何かアドバイスや経験談をいただきたくて投稿しました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2 名前:にん:2010/01/19 01:29
>>1
うちの二歳5ヶ月の息子もババがすきって言われますよ〜。
最初は気にしたり悩んだり落ち込んだりもしましたが.
ババに言われたんです。今だけだよ。おっきくなってくれば結局頼るのは親だけ。ババババってしたってくるのも今のうちだけで寄りつかなくもなるって。
まあ自分の事を振り返ってもそうでしたが.確かにその通り。
今自分達親にできる事はババがすきといわれても.め〜いっぱい愛情を注いで.自立できるように育てるだけですよねぇ😸いくらババがいいと言われても放棄してはだめです。
3 名前:うん。:2010/01/19 06:29
>>1
昼間の意識のしっかりしているときに○○が好きというのは、アンパンマンやポケモンのキャラクターように一時的なものじゃないでしょうか。
熱を出したてつらいときとか、夜中の寝言とかに呼ぶのは「ママ」ですよ。
口では色々言うけど、本当に心のそこから安心して頼れるのは母親なのだと思います。
でも、嫌われるようなことをしたという自覚があるなら別ですけど↓。
>原因が私にあるのは痛いほどわかっています。
4 名前:あーみー:2010/01/20 00:33
>>1
大丈夫ですよ…
子供は
その時、その時で
すぐ変わります…
5 名前:ばばっこ:2010/01/20 01:44
>>1
「子供の頃はすっごいおばあちゃんっこで・・」とか
よく聞きませんか。
直接言われてしまった主さんは、今はショック大きいでしょうけど、
長い目で見たらそうめずらしい話じゃありません。
私も、息子が小さい頃は
パパ→おばあちゃん→おじいちゃん→ママ の順番だな、と確信していたので、
ハッキリ言われてしまうのが怖くて聞いたことありません。
そんな話にならないようにもしていましたよ^^;。
おばあちゃんの家に入り浸ってた、とか
怒られるとおばあちゃんちに逃げ込んでた、とか・・・
よくある話ですよね。
‘修復できない’なんて言い方はちょっと違いますよ。
パパにもママにも、他の人では代用できない存在価値があると思います。
頑張って!
少しずつ、状態は変わっていきますよ。
6 名前:気にしない:2010/01/20 03:15
>>1
そんなにしょっちゅう預けてるんですか?それなら、ばばっ子になるの当たり前だと思います!
基本的にじじ、ばばは親より優しいし甘いからみんな好きなんじゃないかな〜
主さんがお子さんの事好きなら、言葉にして言った方がイイですよ!
ママよりばあばが好きって言われたら、
「でもママは〇〇大好きだもん」って。
愛情確認してるのかも。
親なんだもん、自信持ちましょ!
7 名前:はるな:2010/01/22 23:24
>>1
暖かいレスをありがとうございました😍
(まとめての返信ですみません)
何度も繰り返し読ませて頂いて、
元気が出てきたり自信が湧いてきたりはしたんですが、
やっぱり違うかな…と。
まず、おばあちゃんっ子
という程度ではなく、義母を母親だと思っている感じです。
生後3ヶ月の頃から仕事復帰をし、
仕事の間はずっと義母に預けっぱなしです。
時間がそう長いわけでは無いのですが、
迎えに行くのが遅いので夕飯もお風呂も義母が済ませてくれます。
お昼過ぎからの仕事なので午前中にお風呂に入れるようにすることも出来たのに
「それじゃ変な生活サイクルが出来てしまうから任せて良いよ」
という義母の好意に甘えて任せっぱなしでした。
今からでも…と思って自宅で入れるように心がけてはいるのですが、
結局「おばあちゃんと入る!」と断られたり、せっかく入っても頭を洗わせてくれなかったり、変なタイミングで入ったせいか眠くなってその後がうまくいかなかったり…
と失敗続きです。
次に、一緒に過ごす時間が短いことです。
自宅に帰って1〜2時間後には寝て、ベッドに入るのが遅い分起床も遅いので、
一緒にいる時間のほとんどを寝てすごしている状態でした。
3歳になってお昼寝をしなくてすむ日が増えたので、公園に連れて行ったり育児広場に行ったりするようにしていますが、
「おばあちゃんの所にいきたい」
と言われることもしょっちゅうです。
母親としての役目を全然果たしてこなかったのに、「躾なければ」と少し厳しくしたのも原因の一つだと思います。
保育園に入れば違ってくるのかな‥と、淡い期待はしているのですが…。
恥をしのんで状況を書きました。
アドバイスやご意見よろしくお願いします!
最近は自宅に帰ることさえ嫌がって、義母宅に泊まりたがります。
8 名前:きにしない:2010/01/23 09:24
>>7
子どもって、
愛情を確かめるために「嫌い」と言いますよ。
うちの子も何度言ったことか・・・
怒られたとき、自分の思い通りにならないとき、
「嫌い!」と言って、気を引こうとするんです。
でも。そこで、
「じゃぁ、ママも嫌い!おばあちゃんち行きな!」
では、お子さんはショックです。
「あぁ、そう?ママは大好きだもん」
とさらっとかわすのがいい方法だと思います。
小学生の息子に聞きますと、
それが一番だと言っております・・・汗
あぁ。お風呂はね、上の子は嫌いな子でしたよ。
今でも嫌いです。
同じような感じでしたね。
で、おばあちゃんちにいくと入るんですよ。
まぁ、腹が立ちますがね。
思うに、お母さんともっと触れ合いたいのかな?
とは思います。
うちは下の子が生まれて十分に
相手して上げれませんでした。
保育園行っても変わらないかもしれないし、
変わるかもしれませんね。
うちの子とは、低学年の間も奮闘しましたが。
言えるのは、お子さんはお母さんが好きと言うこと。
お母さんはどこまで僕の子と好きなの?
って確認している。
僕と同じくらいかな?もっとすきなのかな?ってね。
好きなら僕が嫌いなことさせないよね?!
僕がいいと思う方を選んでくれるよね?
と思っているんだよ。
だから、お風呂も「入りたくない」ともいえる。
「義母んちに泊まる」もいえるんだと思うよ。
甘えているんだね。
でも、好きだから「風呂に入れて」「うちで寝かせる」。
当然だと思います。
お子さんも今は理解できないかもしれないけど、
そういうのも分かるときがきますよ!
大変だと思うけれど、がんばって!
9 名前:きにしないで☆:2010/01/23 09:25
>>8
上の気にしないさんとにているので、
きにしないで☆
に変えます。