NO.6608481
世間一般のご意見を・・
-
0 名前:ももき:2009/08/26 16:58
-
小学一年生男子と年中の兄弟がいます。
上の小一の子についてです。
親の目からみてもかわいげのない子なんですが・・・
たとえば、
・弟に意地悪なんて日常茶飯事(仲の良いときもある)
・よそでおやつを出してもらうと、他人を押しのけて
陣取ってむしゃむしゃ食べる。
・機嫌の悪いときによそのお母さんに注意されたら、
「いいんだわ!」と超生意気なことを言う。
・友達はもちろん少なく、一緒に遊べる子とも
よくケンカをする。
・たとえば鉄棒など自分が苦手とわかっている種目は
友達から誘われても絶対やらない。
・大勢であつまってドッジボールをしようといっても、
一人だけ違う好きなことをする
・一列に並んで景品をもらおう!みたいな時は押しのけて少しでも前に並ぼうとし、あろうことか後ろの子が押してきたら肘鉄をくらわしていました・・
なんか書いていて嫌になってきました。
譲る精神なんて皆無だし、かんしゃくもちだし、もう将来が不安で不安で仕方ありません。
このまま学年が進むにつれてどうなることやら・・・
皆さんどう思われますか。
-
1 名前:ももき:2009/08/27 19:15
-
小学一年生男子と年中の兄弟がいます。
上の小一の子についてです。
親の目からみてもかわいげのない子なんですが・・・
たとえば、
・弟に意地悪なんて日常茶飯事(仲の良いときもある)
・よそでおやつを出してもらうと、他人を押しのけて
陣取ってむしゃむしゃ食べる。
・機嫌の悪いときによそのお母さんに注意されたら、
「いいんだわ!」と超生意気なことを言う。
・友達はもちろん少なく、一緒に遊べる子とも
よくケンカをする。
・たとえば鉄棒など自分が苦手とわかっている種目は
友達から誘われても絶対やらない。
・大勢であつまってドッジボールをしようといっても、
一人だけ違う好きなことをする
・一列に並んで景品をもらおう!みたいな時は押しのけて少しでも前に並ぼうとし、あろうことか後ろの子が押してきたら肘鉄をくらわしていました・・
なんか書いていて嫌になってきました。
譲る精神なんて皆無だし、かんしゃくもちだし、もう将来が不安で不安で仕方ありません。
このまま学年が進むにつれてどうなることやら・・・
皆さんどう思われますか。
-
2 名前:うむ。:2009/08/27 19:40
-
>>1
お兄ちゃんだからと普段から抑圧されてませんかね?
そうじゃなくても、プライドが高いのでお兄ちゃん風は吹かせたいが、まだまだ幼いゆえ上手くいかない。
同級生や他人なら、本来の俺が俺がのわがままさを出せるけど、プライドの高さと失敗を恐れる小心者ゆえ不得意なことには関わりを避ける。
一種の防衛本能なのでしょう。
「いいんだわ!」と超生意気なことを言うのもその一種。
人に譲ったり、素直に謝ったり、失敗してもチャレンジすることはかっこいいって、プライドをくすぐってやれば変わると思うけどね。
褒めたら伸びる、典型タイプだと思うけど。
小1ならまだまだ大丈夫だけど、中学年くらいになってもそのままなら、友人関係は苦労するかも。
協調性のなさに周りも気づくからね。
子供って結構シビアよ。
-
3 名前:主:2009/08/27 19:55
-
>>2
するどいご意見ありがとうございます。
抑圧・・・しています、私。
私の性格が悪いのも責任大ですね。
母親らしからぬことを言ってしまったり、時には手をあげたり・・。
息子は習い事や小学校では比較的おりこうさんみたいですが、慣れた子、慣れた状況だと、上記の性格がすごく現れます。
家族ででかけたら、「お腹すいたー、のどか沸いたー
疲れたー」とわがまま言いたい放題。
たしなめるとふてくされて膨れます・・・。
友達親子から
「○○君(←うちの息子)てB型全開だね」
とあきれたように言われショックうけました。
(B型の方、すみません!)
私自身あまり血液型にこだわりませんが、なんかレッテル貼られたみたいで落ち込みました。
-
4 名前:単純に:2009/08/27 21:59
-
>>1
親が可愛げないコなんて言ってたら
そりゃー可愛い子にはならないわ。
低学年なら特に。
親くらい良いとこ、可愛いとこ見つけて
いっぱいいっぱい褒めてあげなー。
可愛くない部分は、心の中にしまっておく。
親にいい子なんだよね〜、可愛いね〜って言われて
そうなのかな?って思えてこそ、可愛い部分を発揮できるってもんだ。
-
5 名前:変わるよ。大丈夫。:2009/08/27 23:07
-
>>1
うちの隣の子がそうでした。
我が儘なのかマイペース過ぎるのか、登校時(近所で5〜6人集まって班として登校している地域です)、班長の言うことは、全く聞かず、列をはみ出すわ勝手に走り出すわ、注意すれば相手が上級生だろうが歯向かう歯向かう。
今年度、うちの息子が班長となり、やはりその子は相変わらずでした。
口数の少ないうちの息子が、学校に到着した時、その子1人だけちょっと呼んで「いい加減にしろ。お前は、みんなと同じ様に出来んのか。」と言ったら、翌日からキッチリ並んで歩く様になりました。
ガミガミ言うより、一言厳しい言葉を使う方が良かったみたいです。
-
6 名前:気持ちを育てよう:2009/08/28 15:14
-
>>1
お子さん、プライドが高いんですね。プライドのせいで失敗は極端に恥ずかしいから、そういう状況になりそうなことはしないんだと思います。
そういう場合は、家庭で失敗をやらかしても大丈夫なんだよーっていう経験が必要かと思います。
また何かが上手にできず気にしていてもあまりそのことに触れないであげて、そんなこともあるよ風にかわしてあげるとか。
例えばがさつに動いて何かを壊したとかでもわざとじゃないんであれば、後始末してくれたらそれでいいくらい、次はそこで暴れないようにしようくらいの度量で見守ってあげるとか。大抵の子は壊した時点で悪いなってわかってますから。
親のそういう大きな目が失敗してもやり直せばいいんだな、次にやりなおすチャンスがあるんだと前向きな気持ちを育てると思います。
そして自己中〜自分中心に世界が廻ってますね。
これは家庭で我慢するところは我慢することを教えるしかないですね。ごねるから、うるさいからといって子どもにあわせて家庭が動いていると子どもが王様になってしまい、勘違いし、自己中になります。
例えば出かけてぶーぶー文句言うことには取り合わない。何を言おうが家族の予定で動くんだという態度でのぞむ。文句がひどいときはうちなら主人の「いい加減にしろ!黙ってついてこい!」の一喝ですね。うちはわがままが高じた時期があって、出先でごねて動かなくなった息子を前にして黙って根競べしたこともあります。
自分の都合はいつも通らないとわかるまで繰り返すことが大事です。
その上で、子どもの話をよく聞いてあげる事。「そうなんだね」「面白いね」「うれしいんだね」、「嫌なんだね」と気持ちを汲んで聞いてくれたら話すほうは嬉しいものですよ。また子どもの言動に「それはこまるなー」「いやだなー」「かなしいな」「うれしいな」「助かるな」・・・・親の気持ちを伝えるいい方をしたり、認めてあげたりすると、自分の言動が相手にどう受け取られるかを学びます。
お母さんがよろこんでいる事、認めてくれた事は外でも友達にしてあげようと思うようになります。
うるさく言わない分、ここぞというときの注意に聞く耳も持つようになります。
やっぱり子どもの心を育てるのは親とのコミュニケーションに尽きると思いますよ。
-
7 名前:うちの子も:2009/08/30 22:40
-
>>1
似たような性質ですよ。
でも心配ないしてません。あなたさえ、愛情をもって育ててればいずれかわってきますよ。
わたしもちっさい時にこんな性格だった子が、成長したらどうなるのか知りたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>