NO.6608816
息子についての悩み
-
0 名前:よしこ:2015/01/20 05:10
-
この4月に一年生になる息子と、年中になる娘がいます。
息子は赤ちゃんのときから、夜泣きもひどく、自分の思い通りにならないとすぐに癇癪を起こし物を投げたりしていました。
私は育児書も読んだり、子育て支援の先生に相談したり、とにかくあの手この手で、対応してきたつもりです。
息子は鬼のような形相でにらみ返し、反発ばかりです・・・。頭の回転が早く「まさか!」と思うような反抗的な発言をします。
私はよく絶望的な気持ちになります。もうこの人を育てていけないと思います。どうでもいい気持ちになります。叩いたりはしませんが、なにもかも捨てて逃げ出したくなります。
発狂したことも何度かあります。
今後、彼と私の将来が本当に心配です。
このようなタイプの息子さんをお持ちで、どのように克服してきたかとか、何かよいきっかけとなる出来事があり、現在は落ち着いてきたとか、そのようなアドバイスや経験談を知りたいと思います。
-
1 名前:よしこ:2015/01/21 11:19
-
この4月に一年生になる息子と、年中になる娘がいます。
息子は赤ちゃんのときから、夜泣きもひどく、自分の思い通りにならないとすぐに癇癪を起こし物を投げたりしていました。
私は育児書も読んだり、子育て支援の先生に相談したり、とにかくあの手この手で、対応してきたつもりです。
息子は鬼のような形相でにらみ返し、反発ばかりです・・・。頭の回転が早く「まさか!」と思うような反抗的な発言をします。
私はよく絶望的な気持ちになります。もうこの人を育てていけないと思います。どうでもいい気持ちになります。叩いたりはしませんが、なにもかも捨てて逃げ出したくなります。
発狂したことも何度かあります。
今後、彼と私の将来が本当に心配です。
このようなタイプの息子さんをお持ちで、どのように克服してきたかとか、何かよいきっかけとなる出来事があり、現在は落ち着いてきたとか、そのようなアドバイスや経験談を知りたいと思います。
-
2 名前:専門家へ:2015/01/21 13:27
-
>>1
発達の検査を受けてみたら?
凸凹なのかも。
専門家に相談した方が良いと思いますよ。
また、発達障害の子への接し方は普通の子に対しても有効ですので、書籍など読んで見られたら?
-
3 名前:大変ですよね:2015/01/21 16:57
-
>>1
小5がいます。
就園前からとにかく言う事を聞かず…今に至ります。
知恵がつき、反抗も酷いです。
私は手を上げ発狂し暴言吐きまくりです。
発達診断、相談、役所も病院も行きました。診断名はつきませんが、半年前にやっと「発達に凹凸があるだろう」、とされ、相談に通い始めたところです。
相談と言っても治療法があるわけでは無く、結局は親や周囲の理解と声の掛け方を習うだけで、毎日イライラして習ったようにはいきません。
ただ、話を聞いてくれるだけ多少発散出来ています。
主さんのお子さんはこれから入学でしたら、早急に診断を受けるか、苦手な事を学校に理解頂くと違うと思いますよ。
うちは指示が通らないと担任に嫌われ大変でしたから。
-
4 名前:よしこ:2015/01/22 07:29
-
>>3
返信ありがとうございます。
支援センターの先生や、市の子育て支援の職員さんや、幼稚園の先生にも育児相談を何度かしたことがあって、発達障害の可能性も聞いたことがありますが、「それはないと思う」と言うことだったんです。
多少、外の顔とうちの顔を使い分けることはできるようで、幼稚園でがんばってるぶん、家で爆発するのか、と理解してあげようとは思うのですが・・・。
感情の起伏が激しく、「それくらいのことで!?」と思うようなことでスイッチが入り、真っ赤な顔して相手が最も傷つくような言動で打ちのめすんです。
よくもまぁそんな残酷なことが言えるな〜と本当に絶望してしまいます。
反面、「この子を産んで育ててきたのは私なので、私をみて育ってきたんだから。」と責任を感じて、もう育てていく自信がないんです。
出来るだけ早く、例えば全寮制の学校に行かせるなどして、手放したいと思うわたしは、まちがっているでしょうか?
-
5 名前:3です:2015/01/22 08:23
-
>>4
息子さんは外では問題無いのですね。まだ小さいし下もいらっしゃるようだから、甘えや格好付けもあるのかな?
うちは外で酷かったんです。公園や児童館では多動他害、みんなと同じ事が出来ず約束も守れず。でも家では特に問題が無く、実母にも理解を得られませんでした。
入学すると周囲との差が目立ち、お友達とのトラブルが出てきました。厳しく注意する先生に反抗し、報告を受けた私が子供に怒り言い合い、毎日修羅場でした。これが二次障害を起こしてしまったようです。
息子さんが外でも問題(お友達とトラブル)など出てきたら、担任やスクールカウンセラーの方に話して対応を頂いたら良いと思います。理解頂くだけで違ってきます。
今朝も態度が悪く、行ってらっしゃいも言えませんでした。こんな母親になるなんて、辛いです。
解決策無くてごめんなさい。
私のようにならないように、早く相談出来る場所を探してくださいね。
-
6 名前:残るは親:2015/01/22 11:15
-
>>4
> 支援センターの先生や、市の子育て支援の職員さんや、幼稚園の先生にも育児相談を何度かしたことがあって、発達障害の可能性も聞いたことがありますが、「それはないと思う」と言うことだったんです。
挙げられている人達というのは専門家じゃないので、
「それはないと思う」の言葉はただの無責任だから
半分以下に聞いとかないとだよ。
主さんのお子さんに発達障害がほんとにあるのかは分からないし
調べなくていいなら構わないよ。
それはその親御さんの考えだもん。
でもハッキリしたいとか、もしそうならそれなりの道を
考えたいと思うのなら、公的機関とは別なところ、病院ですね
ウィスクなどの検査をしてもらうことだよ。
うちの子供は、主さんのお子さんと全くタイプは違うけど
やはり難しい子で、学校関係者などからは一度も
検査を受けたらどうかとは言われなかった。
そういうことは言うべきではないという風潮なのかもしれないけど
結局、親が動くしかないんです。
それでやはり、少し凸凹があったんですね。
うちは療育を受けたりはしてないけど私もそれで納得できた部分もあるし、
特性を踏まえて誘導したり、ただやみくもに叱ったりせず
認めるというか、諦めるというか、
まぁとにかく、別な道や方法が見えてくるんです。
あの・・・学校の先生というのはほんとに期間限定なんです。
うちは歴代の先生には恵まれお世話になってきましたが、
結局はさようならなんです。どんなに親身になってもらったって。
最後は親、自分しかいません。
-
7 名前:質問:2015/01/22 14:01
-
>>1
保育園や幼稚園へ通われていますか?
先生や周りの人に気になる部分があるとか変わってる子だねとか言われたことはありますか?
どんなときに急に癇癪からものを投げたりしますか?
その辺詳しく聞きたいです。
-
8 名前:それって:2015/01/22 22:28
-
>>1
発達障害かどうかは別として、気持ちのコントロールがうまくいかない子だというのは確かだと思います。
うちにも似たような育てにくい女子がいます。
支援センター方では効果なかったのですが、児童精神科の紹介で慣れたカウンセラーの方と面談するうちに変化がありました。
カウンセラーと子供の1対1で話をして気持ちを整理したり、怒りが起こった時に逃がす方法を練習するうちに、改善してきました。
まず近くの児童精神科に相談してみては。どこも数カ月の予約待ちでしょうから、早めに申し込みされるといいと思います。
-
9 名前:専門家へ:2015/01/22 22:33
-
>>4
うちの甥っ子も、幼少期からかんしゃく持ち。
でも、その頃はわからなくっても、小学中高学年になるとどんなに外ではいい子でも私には違和感がありました。
親は気づいてなかったけれど。
幼稚園、小学校、中学校、高校でそれぞれ1回づつ些細な悪口やからかいにキレて、喚きながら机や椅子を手当たり次第に放り投げて、両親が呼び出されていました。
それでも発達障害の指摘はなかったです。
でも、高校生の時に軽犯罪で逮捕され、取調室での様子に少年課の警察官が違和感を覚え、結局検査したら発達障害でした。
高校生ならもうどうすることもできませんし、誤った対応に2次障害も引き起こしているそうです。
両親は受け入れがたいようで、周囲にはひた隠しにしています。
怒って睨み付ける目は凄く怖くて、もしキレたら犯罪になりかねないと、キレないようにハイハイと家族が言うことを聞いているそうで、いまや王さま状態です。
立場上、言えないから言わないこともありますし、小さいと分かりにくいものです。
一度、専門家に相談された方が良いと思いますよ。
-
10 名前:よしこ:2015/01/23 07:46
-
>>7
怒り出すのは本当に些細なことですが、子どもならそういうもんか?というものです。
具体的に思い出してみると・・・・
妹とこたつの中で足がぶつかった、とか。
友達に嫌なことを言われた、とか。
レンタルしてきたDVDに傷がついていて、途中で映像がとんだり、とか。
ブロックで遊んでる途中で、崩れてしまった、とか。
好きなテレビを見ている途中で、習い事の時間だから、もう出かけるよと私が言ったとき、とか。
お絵かきや工作をしていて、自分の思い通りに描けないとき、とか。
キレかたのレベルの差はあるとは思いますが、幼稚園の先生からも時々「今日は○○でご機嫌をそこねて一人でお部屋に入ってしまいました。」と言う報告はあります。あと、忘れ物が多いとよく聞きます。例えば帰りのあいさつのときに、みんな帰り支度をして園庭に集まるのですが、カバンを一人だけ背負って来なかったり(ロッカーに忘れた)、遊戯室でお誕生会などがある日は教室から各自の椅子を持っていくのですが、一人だけ持ってくるのを忘れたり、という感じです。
先生も癇癪については、子どもレベルならまぁよくあるというくらいだけど、この忘れ物は気になる、という話はありました。
少し前までは下唇をいつも吸ってました。今は鉛筆をかじってます。鉛筆の木の部分はもうボロボロで芯が飛び出し、口の中や歯が黒くなっているくらい!
こうして書き出すとやばい?と思います。しかし、受け答えは普通にできるし、いわゆる「特殊」なほどのレベルではないのかなとは思います。
やっぱり「扱いにくい子」という感じレベルじゃないかと思いますが。
-
11 名前:診察:2015/01/26 10:40
-
>>1
医療センターや心療内科に検査に行った方がいいです。
まだ、学校に上がってないなら
はっきり加配が必要な子はよほどで
小学校に上がってから診断がつく子が多いと思います。
学校ははっきり言わない場合が多いですね。
反発する人が多いので。
遠回しに言われていると思います。
学校からは言ったつもりだけど
遠回しなので気が付かない親も多いそうです。
早いうちがいいと思いますよ。
もしかしたら薬で少し良くなるかもしれませんから。
-
12 名前:似てる:2015/01/27 12:02
-
>>1
うちの6年生の娘と似てる。
このくらいの子って幼児の時はわかりにくくて、むしろ小学生くらいからの方が周りの子との違いが出てくると思う。
私も主さんと似たような感じで、育てにくさに悩み、担任の先生に相談しつつ、でも本人が絶対に発達障害の診断に行かないと言うので困ってしまってここまで来た。
スクールカウンセリングを受けても、結局は上の方が書かれているように、「障害と言う診断を受けてもそれは治るものではなく、周りに理解を求めるだけのことであり、本人がそこまで嫌がっているのなら無理に診断をつける意味はないと思うし、そこまでのレベルでもない。」と言われた。
あくまでもうちの場合なので、主さんは診断に行けるようなら行った方が親子にとっていいように思う。
うちの場合、突発的なトラブルに弱く、パニックになるので、起りそうなトラブルの対処法は教えておくことと、周りの大人に相談することはいつも伝えてる。
この6年間、いや12年間大変だった。
いつも謝ってばかりだった。
でもね、ずいぶん良くなったよ。
そりゃ〜周りの普通の子と比べるとまだまだだと思うことも多いけど、癇癪もパニックもそんなに起こさなくなった。
私も何度もこの子は私では育てられないと思った。
でもね、その子なりに成長するよ。
うちはもうすぐ卒業だけど、心身ともに成長した。
中学になるのに不安はあるけどね。
-
13 名前:言わない:2015/01/27 15:11
-
>>4
>返信ありがとうございます。
>
>支援センターの先生や、市の子育て支援の職員さんや、幼稚園の先生にも育児相談を何度かしたことがあって、発達障害の可能性も聞いたことがありますが、「それはないと思う」と言うことだったんです。
>
こういう方たちは、発達障害だろうという事は言いませんよ。思っていても言いません。
うちの子は主さんのお子さんととても似てます。
育てにくく、人のいう事を素直に聞かず、自己流。
ちょっとしたことですぐ怒る。我が強いなどなど。
小学校の担任にも発達障害の可能性を聞きましたが、
違うんじゃないか・・という事を言われ、これは専門病院に行くしかないと行きました。
アスペルガーの診断が下りました。
小学生になるともっと症状が顕著になり、周囲のお子さんとの違いも目立ってきます。お友達とのトラブルも出てきます。
もしかして?と思うなら、専門の病院に行った方がいいと思いますよ、お子さんの為にも。
-
14 名前:うん:2015/01/27 16:01
-
>>13
うちの子もそうでした。
主さんのお子さんとそっくり。
で、学校の先生には発達障害の可能性は否定されました。
「考え過ぎですよ」と。
でも、グレーなのかもしれないし・・と、専門家の診断受けたら高機能自閉症(いわゆるアスペルガー)でした。
グレーどころか、ど真ん中だと言われました。
うちの子の場合積極奇異タイプなので、普段の様子からは「自閉症」とは全く思っていなくて、ADHDかな?と思っていたんですが・・。
やはり、専門機関に行ってみることをおすすめします。
その後どうするか(学校や周囲にそのことを話すか?)はそのあとに考えてみてもいいですし。
-
15 名前:よしこ:2015/01/29 07:29
-
>>8
返信ありがとうございます。
最近の息子は比較的、落ち着いています。
一ヶ月に一度くらいの割合でひどい癇癪があり、私とバトルで、もう慣れっこになっているのか、私の言葉は息子に響きません。「また説教が始まった。早く終わらないかな〜。どうやって言い返してやろうか。」こんなふうに考えているのが、みえみえです。
県内に児童精神科があるようなので、一度相談にいってみようかと思います。
障害の有無もわかれば、接し方を考え直さなければいけませんし、そうじゃなくても、第三者の専門家の話なら、息子も耳を傾けてくれると期待してます。よいきっかけになればいいと思います。
このままでは、わたしと彼の信頼関係もなくなり、愛情もなくなっていくのではないかと不安です。
-
16 名前:うん:2015/01/29 09:47
-
>>15
適切な接し方に変えれば、たとえ本質的には変わらなくても家族もお子さん本人もすごくラクになるってことはあるからね。
やっぱり、なんでこうなってしまうのかわからなくてイライラ・・っていうのが一番つらい。
言い争いになっては自己嫌悪・・の繰り返しで心に余裕がなくなってくるし、そうするとよけいにイライラして子どもの癇癪もひどくなるし・・の悪循環。
専門家の指導受けると接し方のコツがわかるし、へんな言い方だけど、ある程度あきらめる部分のポイントがわかるから、親も肩の力が抜ける。
それって、なにも障害児に限らずどんな子供の子育てにも応用できると思うし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>