NO.6615973
障害でしょうか?
-
0 名前:疲れた:2012/06/29 04:21
-
2年生の娘のことです。
・人の話を聞いていない(「着替えてね」と10回くらい言わないと着替え始めない)
・ボーッとしていることが多い
・忘れ物が多い
・2つのことを同時にできない(例えば、洗面所に洗濯物を置きに行ったついでに歯を磨いてくる → 洗濯物は置いてくるけど歯磨きのことは忘れてしまう)
・毎日の日課を覚えていない(学校に行ったら宿題を出すということを忘れてしまうので、宿題はやってあるのに忘れ物になってしまう)
・先のことを考えて行動することができない
・よく物をなくす(鉛筆を5本持って行っても、学校から帰ってくると1本しかない)
・算数の文章問題が苦手で、読んでる途中で「意味が分かんない」とあきらめてしまう
・片付けができない(片づけ始めてもすぐにほかのことに気を取られて全然別のことをしている)
こんな感じの子なので私もいつもイライラして怒ってばかりで、娘に対して「頭悪いんじゃないの!バカ!」とひどいことを言ってしまいます。そして後で後悔するということの繰り返しで、疲れてしまうし自分に対しても嫌悪感でいっぱいになってしまいます。
今まではのんびり屋でボーッとしている性格なのだと思っていました。最近、娘の性格に疲れて同じような悩みのお母さんはいないかネットで調べているとADD(注意欠陥障害)という病気にたどり着きました。
診断基準のほとんどが当てはまります。
もし障害であれば対処法というか育て方のヒントが分かるのではないかと思うのですが、どこで相談したらいいのか分かりません。
この障害について知っている方がいましたら教えてください。お願いします。
-
1 名前:疲れた:2012/06/29 22:04
-
2年生の娘のことです。
・人の話を聞いていない(「着替えてね」と10回くらい言わないと着替え始めない)
・ボーッとしていることが多い
・忘れ物が多い
・2つのことを同時にできない(例えば、洗面所に洗濯物を置きに行ったついでに歯を磨いてくる → 洗濯物は置いてくるけど歯磨きのことは忘れてしまう)
・毎日の日課を覚えていない(学校に行ったら宿題を出すということを忘れてしまうので、宿題はやってあるのに忘れ物になってしまう)
・先のことを考えて行動することができない
・よく物をなくす(鉛筆を5本持って行っても、学校から帰ってくると1本しかない)
・算数の文章問題が苦手で、読んでる途中で「意味が分かんない」とあきらめてしまう
・片付けができない(片づけ始めてもすぐにほかのことに気を取られて全然別のことをしている)
こんな感じの子なので私もいつもイライラして怒ってばかりで、娘に対して「頭悪いんじゃないの!バカ!」とひどいことを言ってしまいます。そして後で後悔するということの繰り返しで、疲れてしまうし自分に対しても嫌悪感でいっぱいになってしまいます。
今まではのんびり屋でボーッとしている性格なのだと思っていました。最近、娘の性格に疲れて同じような悩みのお母さんはいないかネットで調べているとADD(注意欠陥障害)という病気にたどり着きました。
診断基準のほとんどが当てはまります。
もし障害であれば対処法というか育て方のヒントが分かるのではないかと思うのですが、どこで相談したらいいのか分かりません。
この障害について知っている方がいましたら教えてください。お願いします。
-
2 名前:なんとなく:2012/06/29 22:25
-
>>1
知人の子供に似てるかな?
ただ、その子は障害といっても、いろんな要素があり、これという病名が付けられず、とりあえず療育へ通ってます。
現在4年になりますが、幼稚園の頃から療育通っているからか、昔よりは随分いろいろ出来るようになりましたよ。
ただ、まだ娘さんのような状態の部分は多々ありますが・・・。
その子は現在は普通級にいますが、この先病名がつき、また普通級では難しいと判断されたら、支援級のある学校へ転校しなくちゃいけないので、お母さんや学校の先生たちも療育以外にもその子のサポートはできる限りしてますよ。
ところで、お嬢さんについて担任から何か言われてはいないのでしょうか?
何も言われていないのなら、一度担任かもしくはスクールカウンセラーに相談されてみては?
もしくは市の児童福祉課などに連絡したら、無料相談などの説明をしていただけると思いますよ?
うちの小2の次男も言葉が遅く心配になり一度市の方に連絡して児童心理士や小児科医との無料相談に行きました。
うちの場合は半年の経過観察ののち、問題ないという事で現在やってますが、でも、やっぱり幼いところもあるし、二つの事を同時にすることができないことはありますよ。
ただ、これは小4の長男やその友達の中にもいますけどね・・・。
-
3 名前:これだけでは:2012/06/30 09:21
-
>>1
判断できません。
というか、専門医であっても、文章だけでは
診断できません。なので、まずは相談ですね。
学校内に教育相談とかありませんか?
担任の先生以外の方が相談にのってくれる
ものとか(巡回相談など)行政の広報誌にも
小学生のお子さんに関する相談会などが
掲載されていると思うので、それを利用
してみてはどうでしょうか。
もっとはっきりさせたいのでしたら、
児童相談所や医療機関へ行ったほうが
早いです。ただし、医療機関は3ヶ月待ちが
当たり前の状態です。動くなら早めに。
お近くに特別支援学校があり、そこで
外部のお子さんたちの教育相談をやって
いたら、そこも利用してみてください。
専門性があるし、医療機関へ繋げて
くれる場合もあります。学校によって
相談内容やその後のフォローなどが
違いますので、こちらは学校HPで
掲載されているかどうかを確認してみて
ください。
後々になって「あの時相談していれば」に
ならないように。
-
4 名前:うーーん:2012/06/30 17:14
-
>>1
確かにそんな感じもしなくもないが、よほどおかしければ支援学級と通級してくださいとか
検査してくださいとか言われないのかなあ?
検査してもグレーくらいでひっかからないような気がする。
うちの次男が2年生ですが、入学してから3人の子が支援学級との通級になりました。先生に言われたのだと思う
もしも心配ならば児童相談所とか保健センターで
発達外来のある病院を聞いてみたら?
私の息子の同級生の子も、のんびりで勉強もあまりわかってないようでお母さんも随分心配してる。
でも、先生からも「長い目で見ましょう」と言われたとのことです。
-
5 名前:うちの場合:2012/06/30 17:39
-
>>1
うちの娘もそんな感じで市の健康相談を通じて
精神も診れる小児科医を教えてもらいました。
先生曰く「発達障害なんていっぱいいるよ。
親も学校も子供自身も発達障害って自覚ないだけで
世間には発達障害のカテゴリーに入る人が
いっぱいいるよ。
芸能人、医者に多いね〜。
だから凹むことはないよ。普通級でやっていけるなら
大丈夫。大きくなったら天然な人くらいになるから。」みたいなことを言われました。
一応、医者に行かれる事を薦めますが、我が家の経験から3年の後半になったら落ち着くと思います。
6年になったら人間関係もよくなると思います。
うちの子は人間関係はまだ安定してませんが
6年の甥っ子もそんな子でしたが、6年で人間関係が
落ち着いたらしいです。
うちの子はまだお片付けとか適当ですが、宿題や
しなければいけない点は自主的にするように
なりました。
-
6 名前:疲れた:2012/07/01 11:43
-
>>1
みなさん、ありがとうございます。
1年の時の面接では遠まわしに「お母さんとの関わりが少ないせいで集中力にムラがある」と言われました。
確かに私も仕事が忙しく娘との関わりが少なかったと思ったので、その時は休みを少し増やしたり早めに帰ってきたりして娘との時間を増やすようにしました。
しかし、娘は全然変わりませんでした。
今の担任は授業を聞いていない子はほっておいて、聞いている子だけに授業をしているような感じの先生なのでとても相談はできません。娘も担任の先生を信頼していません。
みなさんがおっしゃるように児童相談所や保健センターに行って相談したいと思います。
その場合、子供も一緒のほうがいいでしょうか?
子供の前で障害かもしれないという話をしたら本人が傷つくのではないかと心配です。
-
7 名前:なんとなく:2012/07/01 14:52
-
>>6
お母さんだけの話で障害がどうかは判断できないからね。
まず連絡して、その後多分お子さんを交えての面談になると思うよ。
うちの子は家まで相談員が来てくれて軽いテストをしてもらいました。
そこでより詳しくわかる人に見てもらった方がいいと言われ児童心理士や小児科医と面接をしました。
多分その場で障害があっても、それをお子さんの前でズバッとは言わないとは思うけど、こればかりはその人によるし、また、療育など必要になったとき、お子さんにも説明しなきゃいけないから、もしも障害がある場合はいづれ本人にも説明しなきゃいけない時がくるからね・・・。
でも、まずはそれも含めて児童相談所などに連絡してみる方がいいと思うよ。
-
8 名前:うつ:2012/07/01 18:24
-
>>6
お母さんが厳しすぎて鬱っぽいとか・・・
無責任に言ってるわけじゃありません。
読んでて甘えさせてあげてないわりに厳しいと感じたので。
-
9 名前:うちも:2012/07/02 10:46
-
>>1
障碍かどうかわからないけど、うちの2年男児も
似てるところがあります。
特に宿題を出さず、やってあるのに忘れ物になってしまう点・・・。これは親の私もどうしてなのか意味がわかりません。学校から帰ってきて、宿題に先生のチェックがしていなければまた学校にもどらせて(幸い、学校が近いので)サインをもらいにいかせます。
先生に聞くと、「話を聞いていない」のだそうです。「宿題を出しなさい」と言っていても、上の空で自分の世界に入ってしまっているようです。
あと、今教えたことを1分後に聞いても答えられないということが幼稚園の頃から頻繁にありました。
単にやる気がないだけなのか・・・
算数の問題なども、わかっているはずなのに、不注意やへんな思い込みで間違えることが多く、一体この子はできる子なのか、できない子なのか、理解に苦しみます。
先生に言わせると、お勉強は学校では出来ているそうで、問題ないみたいです。
男の子だし、早生まれなので少々幼稚な所があり、3年生くらいになれば落ち着くかなぁと見守っています。
障碍とまでは思ってません。
主さんのお子さんも文面だけではそんなに心配するほどではないように思いますが・・・もちろん、判断はできませんが。
上に5年生の子がいますが、5年生になっても、忘れ物ってすごく多いみたいです。100%忘れ物をしない子なんて4、5人くらいで、あとは週に1回くらいは何かしら忘れて来るそうで・・・。そういうのを聞くと、なんだか自分が厳しい目で見すぎているのかな?という気がしないでもないですが。
-
10 名前:うちは:2012/07/02 13:13
-
>>1
年齢が上がるにつれて、よくなっていくものも
あると思います。例えば着替えにかかる時間や、
忘れ物の頻度、えんぴつ、けしゴムの管理。
うちの娘は、中学生ですが、ケアレスミスは
まだ、あります。けれども、英語のピリオドの
つけ忘れなど、一度間違えたものは、自分でも
気をつけています。
怒りたくなる気持ちはわかりますが、二次障害で
検索してみてください。こうなっては、大変です。
娘さんができなくて困ることを、どうしたらよくなるか
考えてあげる、ある程度はしょうがないと見逃して
得意なことを伸ばしてあげるといいと思います。
-
11 名前:なんだかねえ:2012/07/02 19:56
-
>>1
親とのかかわりが薄いといわれたみたいなことを二回目の書き込みでしていたけど、それもそうかもね、と思った。
>・人の話を聞いていない(「着替えてね」と10回くらい言わないと着替え始めない)
これ、主さんは娘さんの正面に立って言ってる?
遠くから言ってるだけなんじゃないの?
子どもは目の前から聞こえてくるこでないと聞いてないよ。
>・忘れ物が多い
こちらの学校の先生は「三年生でも忘れモノはするので時々親がチェックをして下さい」って言われたぐらいのことだよ。
>・2つのことを同時にできない(例えば、洗面所に洗濯物を置きに行ったついでに歯を磨いてくる → 洗濯物は置いてくるけど歯磨きのことは忘れてしまう)
これは二年生ではまだ無理なことも多い。
>・毎日の日課を覚えていない(学校に行ったら宿題を出すということを忘れてしまうので、宿題はやってあるのに忘れ物になってしまう)
これについては本人が自覚するしかないんだよね。
>・先のことを考えて行動することができない
これも二つのことをできないんだから予測行動なんてまだまだ。
>・よく物をなくす(鉛筆を5本持って行っても、学校から帰ってくると1本しかない)
これ、なぜなくなるのかちゃんと理由を訊いた?
ひょっとして盗られてるかも知れないよ。
>・算数の文章問題が苦手で、読んでる途中で「意味が分かんない」とあきらめてしまう
これは算数が苦手なのではなく、国語ができないのです。
>・片付けができない(片づけ始めてもすぐにほかのことに気を取られて全然別のことをしている)
これもよくあることです。
大人でも本棚の整理していて読みふけることもあるからね。片付けは親が一緒に、脱線しないように計画を立ててあげてからするといいよ。
>こんな感じの子なので私もいつもイライラして怒ってばかりで、娘に対して「頭悪いんじゃないの!バカ!」とひどいことを言ってしまいます。そして後で後悔するということの繰り返しで、疲れてしまうし自分に対しても嫌悪感でいっぱいになってしまいます。
ひどいことを言う前に、なにか言ってあげること、
聞いてあげることしなきゃならないんじゃないかなあ。
とくに学校の先生がそんな感じなら
家でいろいろ話すのがいいかもしれないよ。
ぼーっとして見えるのは、つまり目の前の事から知らずに逃避しているのかもしれないし。
なぜ逃避するかって言うと目の前の現実がつまらないからじゃないのかな。
-
12 名前:朝イチ:2012/07/02 20:47
-
>>1
今朝のNHKの朝イチで発達障害のことやってた。
仕事に行く時間になったのでちょっとしか見てないんだけど、大学生?の男の人が最近(1〜2年前とかかなあ)発達障害と診断されたって言ってたんだけど、その人のお母さんが、もっと小さいときに何度も見逃してしまったって言ってた。
宿題を忘れることとかが多くても、性格と思ってたって。
気になるなら、早めに医療機関などで見てもらったほうがいいと思う。
専門家に判断してもらって、本人に適した指導の仕方をしてあげないと、結局本人がかわいそうだと思う。
朝イチのホームページに番組の内容が詳しくのってるかも。
あとから、もっと早く気付いてあげていればって後悔するのは辛いと思う。
-
13 名前:疲れた:2012/07/02 22:52
-
>>1
いろいろなご意見ありがとうございます。
今日も学校の支度をしっかりして「横断バックを持って行ってね」と言ったあとに、何に注意するのか確認し本人も「横断バックを持ってくんでしょ」と言ってたのに忘れました。
鉛筆や消しゴムがなくなるのは、落としてしまっているようです(担任に確認しました)。本人は落としたことも気づかず、周りのお友達が気づいて拾ってくれているようです。担任の先生にも「○○ちゃんの机の回りはひどいです」と連絡帳に書かれたこともあります。
これは家でもそうなので学校での様子が想像できます。
時間にもルーズで遅刻しても何とも思わないようです。なので朝は何度「早く」「急いで」と言っているかわかりません。本人は「急いでるよ」というのですが、どう見ても急いでいるようには見えず、8時過ぎても焦りもしません(学校に8時までには登校するように言われています)。
こんな感じなのでつい厳しくしてしまいます。
私は予定時間の5分前には遅くても集合場所に着いていたいし、部屋もきれいに片づけたい性格なので娘がだらしなく思えてイライラするし怒ってしまいます。
でも、娘との時間も作ろうと寝る前に一緒に布団に入り30分くらい話をしながら寝るようにしています。
いろいろ話をするのですが、ボーッとしていることが多いせいか学校での出来事はあまり覚えていません(誰と遊んで、どんな勉強をして、給食に何が出たなど)。
ですから、印象に残っていそうなことを話しています。たとえば今日楽しかったこと・嫌だったこと・褒められたこと・怒られたことなどを話します。
厳しくいつも怒ってしまう私にも原因はあるかも知れないので、なるべく感情的にならないように娘と接していきたいと思います。
-
14 名前:なかなか:2012/07/03 09:20
-
>>1
なかなかよくお嬢さんのことが観察できていると思いました。
あとはちょっと考え方をかえて、本人の力でやらせなくては
いけない、という呪縛を取り外し、本人のできない部分を
上手に手助けする工夫を考えるようにしてみたらいいの
ではないかと思います。
私の息子は発達障害があり、注意力にも問題があります。
低学年の頃は着替えなどは放っておいたらいつまでも
終わりませんでした。ですから、最初から最後まで
見届けるようにしていました。時間にして数分です。
何か別の事に気を取られたら、そのたびに声をかけたり、
肩を軽く叩くなどをして、意識を着替えに戻してやりました。
何時までに着替え、何時までに食事を済ませる、という
ことを大まかに決めて、登校時間に間に合うように声を
かけ続けました。
今は中学生ですが、登校前の準備などは、行きたくない
気持ちが強くなければ、ちゃんと間に合うように支度を
することができるようになりました。
登校時間についてですが、本人が学校に多少なりとも
憂鬱な気持ちをもっていると、難しいだろうと思います。
二つのことを同時にできない。を言いかえると、一つの
ことならできる。になります。今はそれで良しとしてやると
いいと思います。しかし、この部分は学校生活でも困る
ことがあるので、先生に本人の特性として理解してもら
う努力が必要だと思います。
もしかすると、短期記憶に苦手さがあるのかもしれません。
宿題の提出についても、今のお嬢さんにとっては、
宿題をやること、持っていくこと、までで精いっぱい
なのですから、その先は先生に助けてもらうようお願い
しておくことが大事です。たった一言、宿題を提出して
ください。と全体に声をかけ、お嬢さんと目を合わせて
もらえば済むことかもしれません。
もっと成長してくれば、本人の自覚とともに、様々な
ハイテク機器を使いこなすことで、どうにかこうにか
やっていけるようになることも多くなってきます。
でもそれまでは親と学校とで少し手助けをしてやり、
本人の自信を失わないよう気をつけてやることが大切です。
どこかに相談に行くのはいいことだと思います。
そこでどういう工夫が本人にとってよい支援になるか、
お嬢さんが自分は頑張っていると思えるか、自信を持てるか、
そういうことを聞けるといいんじゃないかと思います。
障害というほどではないですよ、といわれても、現実に
今、本人にとって難しいことを助けてやるのは悪いこと
ではありません。
子どもが自信喪失してしまうと本人も親も辛いです。
お嬢さんが簡単にできる家庭でのお手伝いなどを用意
してやり、本人が自分は役に立つ存在なんだということを
感じてやれるようにしてやることも大事になってきます。
私も日々葛藤です。お互いに頑張りましょうね。
-
15 名前:はい:2012/07/03 23:02
-
>>1
もし障害だったとしたら、怒ることは何の意味もなくなります。
本人がしっかりしないから親はしっかりさせないと、と言う気持ちからきびしく、ときには強く叱ったりしてやらせることもあるでしょう。
本人はどう思っているんでしょうね。
もし本人自身、こんな自分ではダメだ!とか、もっとしっかりしたい!と思っているとしたら、叱ることでますます追い込んでしまっているということですよね。
娘さんが「なんでわたしってこんなに出来ないんだろ」と言ったのを聞いたことないですか?
今、疑問に思ったときがチャンスだと思います。
自分でどうすることも出来なくなったなら、次は人を頼りましょう。
信頼できる人(機関)に頼りに行きましょう。
きっと優しく相談にのってくれますよ。
するならすぐにでも行動にうつすことをおすすめします。
<< 前のページへ
1
次のページ >>