育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617151

一年生の計算力

0 名前:豆子:2009/08/16 20:27
夏休みの宿題で10までのたしざん,ひきざんがすぐ言えるようにと課題がでています。
うちは女の子ですが、カードやドリルをやらせても
思いっきり手を使って、問題をといてます。

暗記するまでなんて、絶対無理です。
皆さんのお子さんは、どんな感じですか?
まだ、そんなもんですかね?

ちなみに、そろばんやらせています。
1 名前:豆子:2009/08/17 15:19
夏休みの宿題で10までのたしざん,ひきざんがすぐ言えるようにと課題がでています。
うちは女の子ですが、カードやドリルをやらせても
思いっきり手を使って、問題をといてます。

暗記するまでなんて、絶対無理です。
皆さんのお子さんは、どんな感じですか?
まだ、そんなもんですかね?

ちなみに、そろばんやらせています。
2 名前:あるらしいね〜:2009/08/17 15:29
>>1
私は暗算なんてさせないで良いと思ってるけど、学校によってはあるらしいね。

うちの子(1年生)も思いきり手を使ってるし、それでもいいと思ってる。
実は5年生の上の子なんて3年生くらいまで手を使ってた。
それでも算数は得意なんだよね。(計算は多少遅いけど)
算数が得意になる要素って計算だけじゃないんだな〜と思う。

とは言え、学校側が望んでるなら暗記も仕方がないと思うよ。
そろばんをやってるならいずれ計算は早くなると思うけどな。
3 名前:2学期に備える:2009/08/17 18:16
>>1
暗記するくらいまで覚えておくと、2学期で習う繰り上がり繰り下がりの計算がスムーズにできるよになるから
夏休み中にスラスラ出来るようになっておくといいんですよ。

数の概念を身につけるためには、手を使って計算することは1年生にとってとってもいいことなんです。

でも、計算の速さと正確さを求められているのも事実。
今はゆっくりでもかまわないけど、学年が進むにつれて計算が遅い子は授業の理解度がゆっくりになってしまいます。
そろばんを習っているのなら、10までの計算くらいならそろそろスムーズにできるよになるのではないでしょうか。

うちは、夏休みに徹底的に10までの計算をやらせたおかげで
2学期の繰り上がり、繰り下がりは難なくクリアできました。

足して10になるのは、2といくつ? 4といくつ?みたいな感じでちょこちょこと計算練習をするといいと思いますよ。
4 名前:そのうち覚えるよ:2009/08/17 18:22
>>1
>夏休みの宿題で10までのたしざん,ひきざんがすぐ言えるようにと課題がでています。
>うちは女の子ですが、カードやドリルをやらせても
>思いっきり手を使って、問題をといてます。
>
>暗記するまでなんて、絶対無理です。
>皆さんのお子さんは、どんな感じですか?
>まだ、そんなもんですかね?
>
>ちなみに、そろばんやらせています。


目で見て覚えさせたらどうかな?

数字じゃなくって、10個のビー玉やおはじきで目でみて確認させながらしていけばどうかな?

3ー2なら3個のビー玉を置いて、2個取った後のビー玉の数を見せる。


ま、手を使って計算するのも今はいいとしましょう。

そろばんもやってるし、そのうち覚えますよ♪
5 名前:遊びながら:2009/08/17 18:27
>>1
普段の生活の中で、遊びながらやってみるとか。
キャンディーを10個用意して、おはじきの要領で
こっちに分けたり、あっちに足したり・・・

うちの息子は、計算だけは得意で
幼稚園のときに、2桁の計算していた。
でも、図形や文章問題は苦手です。
頭でイメージってのが、ダメみたい。

算数は、計算だけじゃないし
楽しくないと、その先算数が嫌いになってしまうよ。
6 名前:注意:2009/08/17 18:36
>>1
そろばんをさせていて、先々頭でそろばん式暗算をさせたいならば、今は暗記させないほうがいいですよ。
クラスでは計算が遅い部類になるかもしれませんが、そろばん式暗算がみにつけば大逆転しますよ。
もし今、暗記してしまったらそろばん式暗算は身につかないです。
うちはそろばん式暗算が身につく2年生まで、学校の暗算と筆算を禁止しました。
担任の先生にもお断りしました。
今3年生ですが、筆算もするしそろばん式暗算もします。
珠算も暗算も1級なので計算は速いですよ。
7 名前:こういう人って:2009/08/17 18:55
>>6
指導要領を遂行しなければいけない教師からみたら
煩わしい人なんだろうなぁ〜
先生がお気の毒だわ。
8 名前:うちも一年生:2009/08/17 19:25
>>1
夏休みの宿題で、毎日繰りあがりさがりのない足し算と引き算の計算カードを式から声に出して答えるというのがあります。

1学期なかばから毎日計算カードの宿題があったので、かなり早くできるようになりました。

最近はシャッフル(ランダム)出題で足し算引き算ともに1分前後です。

そろばんもそのうち習わせたいですが、まずは基本が大切だと思います。

ちなみに親の私でも約1分です。
皆さんもやってみてください。
9 名前:なんとか:2009/08/17 20:06
>>1
小1の息子がいますが、2学期の通信簿の評価の中に
「手を使わずに計算をする」
というのがあったので、夏休みに入って算数の宿題はゆっくりでもいいんで、手を使わずにするように練習させました。
最初は分からないといわれましたが、頭の中で駐車場を作り、トミカのミニカーを並べて計算してごらんといったら数日で手を使わずに10までのたしざん、ひきざんならできるようになりました(トミカ好きな子なので…)

宿題を終えた後は、通信教育のドリルをさせたり、苦手な足し算、引き算の数字の問題を私が作ってやらせていったら頭に駐車場を思い浮かべなくても計算できるようになったといってます。
10 名前:主です:2009/08/18 08:09
>>1
皆さん色々工夫されているんですね。
とても参考になります。
残りの夏休み、形を変えてトレーニング
してみます。

ありがとうございました。
11 名前:まめた:2009/08/18 21:09
>>10
今、年中の子に試しているやり方です。

指で 5(パー) と 1(指1本)見せて、瞬時に6といえるか、、同じようにそれを5(パー)と5で10まで言わせます。5と何でどんな数字が出来上がるかを訓練します。この段階で5と5は10であることを指を見せて認識させます。

第2段階はまずは5以上の数であとどれだけで10になるかを答えさせます。 例えば7はあと何個で10になるかなといいながら指で7をつくり、あまった3本をもじょもじょ動かして答えさせます。

ようは数のイメージを作るんです。

第3段階はたとえば6+2の場合は6を5と1に分解しまずは1と2を足して から5+3をします。
あくまでイメージの中で、、。指で5と3が8と瞬時に答えられるようになっていれば 6を分解してしたほうが早いです。

第4段階例えば6+7の時は6は5と1  7は5と2ですよね。子供に6を手でつくらせ、親は7を造ります。そして5と5を合体。残りの1と2を合体。子どもの手を握って5と5で10やんね、、1と2で3やんね、、だから13
といってやります。

数はイメージが大事です。

この方法で1ヵ月半訓練し年中の子を結構解けるようになりました。

ただし、問題を解くときに 6+6は合体よ。7+4であれば7は4から何個もらったら10になるの?4から3個移動させて11.

7+2は7を5と2に分解させて まずは2+2は4  5と4で9とします

合体でするのか 移動でするのか 分解でするのか
いちいち聞きます。

まずは、考え方が大事なので、徹底的に合体移動分解を教えます。そしたら、後はイメージができて解けますよ。

娘3人この方法で教えて計算はつまずきませんでした。

試してみてください。暗記なんてとんでもないです。
12 名前:まめた:2009/08/18 21:13
>>11
抜けてました

一番最初は両手を使って
1+1は2 と左右両手て1を作ってあわせて2にナルのを魅せます。それを両手でできる分全部5+5まで魅せてやります。みれば 数がわかりやすいです。まず、ここまではなんども繰り返し、見て、瞬時にいえるようにしておきましょう。
13 名前:指を使って:2009/08/18 22:14
>>12
まめたさんが非常に良いアドバイスをしているので、
もう言うことはないのですが、人はイメージでものを
考えています。数字はイメージを表す記号に過ぎないのです。だからまずイメージで覚えることです。
指を使うのは大切なことなんです。

昨今の高速反復で数字だけで計算を覚えると、
6÷3が2と簡単に答えられても、6つのりんご
を3つに分けることの意味が理解出来ない子供がいるそうです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)