NO.6609912
広汎性発達機能障害の偏食
-
0 名前:よくわからない:2009/10/02 19:00
-
2歳の時から言葉の部分で引っかかり、保健婦さんに目をつけられ、発達に関する指導を受けています。
指導を受けていると言っても、年に2回テストを受けるだけです。
言葉の遅れは確かにありますが、5歳になる現在は、少したどたどしく喋りますが、他人とコミュニケーションが取れるようになっています。
いい間違いはよくありますが、会話で困る事は無くなりました。
発達の先生には今だ診断名は付けられていない状態で、もうすぐ就学するからと言う理由で、近くの支援センターへ子供を入れてみる気はないかと打診されました。
その時、紹介状に書いていただく際に、先生から「あえて病名をつけるとしたら、広汎性発達機能障害なんですよ」と告げられ、その診断書を持ってたずねるように言われました。
言葉に対しての不安は特になく、他人とのコミュニケーションにも不安はありません。むしろ友達は多く周囲からとても人気がある子供です。
ただ一つ目をつけられてしまっている部分が、子供が過度な偏食をしてしまうため、いつまでもテストの結果が良くても発達から縁を切る事ができないといった状態です。
偏食の状態なのですが、卵といった食材があったとします。
普通の子は卵ならどのような調理方法でも食べられますが、うちの子の場合は、玉子焼きにした常態でないと食べられません。
スクランブルエッグやゆで卵、果ては溶き卵の状態で子供の前に出すと、これらの卵はいつも食べている玉子焼きの卵と同じであると判断が出来ないようです。
その為、食べられる食材。
食べられる調理方法が限られてしまい、毎回病院で血液検査を受けるのですが、いつも栄養状態が悪い結果で落ち込みます。
そんな状態なので、テストの結果がたとえよくても、子供の発達障害を受け入れ、なんとか子供の食育に頑張ってきました。
そんな状態で支援センターへ行く事を進められましたので、昨日センターへ行き面談をすませてきました。
そこで発達に関して困っている事は食事だけ。それ以外困っている事はありません。例えば人間関係だったり言葉の面であったり、生活面に関しても場面の切り替えに困る事無くできている事を伝えました。
そして出来る限り支援を受けるのであれば、食事面が一番困っている事なので、何か工夫して子供自身が食事を楽しく前向きに出来るようにしたいと相談をしました。
そうしましたら、その支援センターの先生は、食事は無理にさせるのは間違いだと言うのです。
食事を食べなければ、そのままでいいんですよ。と。
だから偏った食生活でもいいのだと言うのです。
私は戸惑いました。
上の子にアレルギー持ちの子供がいます。
食べられない食品の栄養は、他の食品で補うよう日々苦労しながら子供に与えています。
足りない食品群は、他の食品群の中から苦労して探し、栄養を補い、出来る限り沢山の品目を与え、子供の成長を考えるよう、アレルギーの栄養指導ではそのように言われていました。
でも発達の子は、そういった考え方自体間違っているらしく、佐賀県だったか、何処かの支援センターにとてもえらい先生がいらして、その先生が偏食をする自閉症の子供の食事指導に、「食べたくないなら食べさせない。食べないからと言って、入院した子供は誰一人いない」と言った名言を残していると教えられました。
だから子供には無理に食べさせなくてもいいと言うのです。
本当にそうなのでしょうか?
確かにうちの子は偏食をしている事で入院はしていません。
ですが、発達に影響は少なからずあるのではないかと言う不安で、毎日苦労しながら子供と食事の戦いをしています。
色々な栄養の話を調べると、やはり脳や発達に必要な栄養群はあって、絶対に摂取させなくてはいけないような事も目にします。
なのに、発達の子供だけは特別だなんて、どうしてなのでしょう。
私は食育をしないから、余計に発達に悪い影響が出ているのではないだろうかと言う思いに今はかられていて、その話を聞いてから、支援センターへ子供を行かす事に不安を感じています。
話が長くなって申し訳ありません。
ようは、広汎性発達機能障害の子供には食育よりも、生活指導の方が大切なのでしょうか?
生活面を叩き込めば食育も自ずとついてくるものなのでしょうか。
混乱しています。
何方か詳しい方教えてください。
お願いします。