育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10160107

祥月命日について

0 名前:匿名さん:2022/01/31 01:15

うちの実家では、毎年故人の祥月命日にはお坊さんを呼んでお経を読んでもらっています。
ところがもうすぐ母の祥月命日があるので、お坊さんに来てもらうよう父に連絡すると、もう止めたいとか…。
自分も年なのでしんどいし、お金も勿体ないと言うんです。
そんなことを言い出す年寄りとケンカするのもめんどくさいし、もう私もいい年、勝手に母の供養をすることにしました。
でもふと私のまわりで毎年祥月命日にお坊さんを呼んでるのなんて聞いたことないな、と思いましてみなさんに聞いてみたくなりました。
だんなの実家もやってない様子。土地柄などもあるのでしょうか?
1 名前:匿名さん:2022/01/31 01:23
うちは祥月命日には何もしないです。
お坊さんが来てお経をあげてくださるのはお盆と年末。
私もお父様と同じでやめたい。
でもお墓がお寺の中だしやめられない。
2 名前:匿名さん:2022/01/31 02:04
四十九日にお寺で法要やって、一周忌は塔婆だけ注文して自分達でお寺に取りに行って塔婆をお墓に立てて拝んだ。
古い塔婆を取り換えてお寺に持ってって、お寺の事務所に声かけて所定の場所に置いていく。
一周忌、三回忌、七回忌、今年十三回忌なのでまた塔婆注文しなくちゃだ。
坊主来るのはお盆だけ。
3 名前:匿名さん:2022/01/31 06:22
お坊さんを読んでお経を読んでもらうのは、○回忌の法事の時だけ。
命日には、ちょこっとお供え物を買っていき仏壇でお線香をあげるくらい。
時間があればお墓参りもするけど。
4 名前:匿名さん:2022/01/31 06:25
>>3
あと、お盆とお彼岸にもお墓参りと仏壇へのお参りには行くけど、お坊さんは呼ばない。
5 名前:匿名さん:2022/01/31 06:43
お仏壇にはお母様以外入っている方はいるのかな?
祖父母がいたら年に人数分お坊さん呼ばなくちゃいけないよね。そう言うのが仏壇引き継ぐ長男一人の負担になる。

主さん、そんなこと言う年寄りと思うなら、自分で手配して当日は早くから行って掃除してお茶菓子用意してお布施も持っていったらいいと思う。
6 名前:匿名さん:2022/01/31 07:09
お墓参りさえしない
7 名前:匿名さん:2022/01/31 07:12
習慣としてやってらっしゃるのかしら?
でも偉いなと思います。毎年でしょ?
やって悪いどころか良い事ですけどね。

普通は他の方も仰ってるように年忌供養の時に来てもらう、
あるいはその時にお位牌を持ってお寺でやっていただくのが一般的。
他にお寺では春秋の彼岸供養とお盆の供養会を毎年やってると思うので参加するのがいいと思います。
8 名前:匿名さん:2022/01/31 08:18
うちの実家は一周忌、三回忌?のような節目だけお坊さんに頼んでる。それで親戚が集まって法事をしているよ。
祖父母の代はもっとちゃんとやっていたみたいだけど、だんだん頻度が減ってくるのだろうね。
9 名前:匿名さん:2022/01/31 08:20
>>6
同じ
10 名前:匿名さん:2022/01/31 08:27
私は訪問介護ヘルパーしており高齢者のお宅をあちこち行きます。20件ほど担当してますが祥月命日にお寺さんが来ているお宅は一件だけです。
やはり毎月はしんどいと言ってますね。
11 名前:匿名さん:2022/01/31 08:40
うちも祖母の代ではやってたけど、祖母が亡くなってからはやらなくなった。
旦那実家も昔はやってたけど、代替わりした頃からやらなくなったらしい。
叔父の家では毎月やってるそうで、朝の7時くらいにお坊さんが来てくれるので、
お仏壇にお布施を置いておくと、お経をあげて軽く挨拶だけして帰って行くそう。
でも、息子さんの代になったら、多分なくなるんじゃないかって言ってました。
12 名前:匿名さん:2022/01/31 08:45
祥月命日と月命日は違うよね?
13 名前:匿名さん:2022/01/31 08:48
義母ももうやめたいやめたいと言っているよ。
お金もかかるし、毎月お坊さん迎えるって大変。
14 名前:匿名さん:2022/01/31 08:54
>>12
そう、違うよ。
レスしてる人の多くが勘違いしてるような。
祥月命日は主さんも書いてるように年一回。
亡くなった日と同じ日って意味ね。
1月1日に亡くなったのなら毎年1月1日が祥月命日。
毎月1日が月命日。
15 名前:匿名さん:2022/01/31 09:40
うちは呼んでもないのにお坊さんが来る。
だから結局その後、墓参りにも行く。
16 名前:匿名さん:2022/01/31 09:42
>>15さんちは先祖代々とか、そのお寺にいっぱいお金積んでるんじゃないの?
そういう家に集りに来てるんだよ。
17 名前:13:2022/01/31 10:12
>>12
あ、そっか。
年に一回だけか。完全勘違いしてた。ごめんなさいね。
年に一回だけなら続けてもいいんじゃないかな。
うちの義母のは毎月なので流石にしんどいようです。
18 名前:匿名さん:2022/01/31 11:41
昔は忙しくてもお坊さんに来て頂いてた。
街中でもスクーターに乗った袈裟を付けたお坊さんをよく見かけた。
忙しいわりに心のゆとりがまだもう少しあったのかなと思う。私の覚えている平成10年ごろまでは。
19 名前:匿名さん:2022/01/31 15:13
同居していた実父の命日に毎月きてもらっている。正直めんどう。でも、お寺用のお金は亡くなった父からもらっているし、父が希望した17回忌までは続けていいかなと思っている。用事がある時や休みたい時はお寺に連絡してキャンセルしている。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)