NO.10840014
障害の定義
-
0 名前:匿名さん:2022/12/14 23:31
-
今ちょうどNHKで
過緊張性発声障害てのをやってるんだけど
緊張するとうまく声が出せないとか
うまく話せないとか…
らしいんだけど
こんなのも障害としてあるんだね。
正直これも障害として認められると
そうでない人がいっそう配慮しないといけないよね。
できない事苦手なこと、
それをイチイチ障害とした方が生きやすいの?
本当にそうなの?もうわかんない。
-
1 名前:匿名さん:2022/12/14 23:36
-
きっと障害と名前つくほどの人は、ものすごくそれで困ってるんじゃない?
単に緊張すると上手く喋れない程度じゃないんじゃないかな
その番組見てないから勝手な想像だけど
-
2 名前:匿名さん:2022/12/14 23:47
-
婦と正直これも障害として認められると
そうでない人がいっそう配慮しないといけないよね。
もう少し、この部分を説明してください。
ちょっと理解が出来ないです。
-
3 名前:匿名さん:2022/12/14 23:51
-
>>0
主さんが考える配慮って具体的にどんなことするの?
-
4 名前:匿名さん:2022/12/15 00:14
-
私は、メモする時など急には漢字が出て来なくて全部ひらがなになってしまうのと、簡単な計算も苦手なので、かなりグレーなタイプ。
…でも、今更発達障害と分かりたくないなぁ。
有り難いのは、これって遺伝ではないのか子供達は大丈夫なので安心しています。
-
5 名前:匿名さん:2022/12/15 00:29
-
夫の友人で、普段の仕事は外部との連絡含めちゃんと出きるんだけど、昇進試験の一貫の成果発表で緊張してしまい準備してきたことを出来ずにどうしても昇進出ない人がいた。
それも緊張し過ぎる障がい?
私は暗記が苦手。歴史はもちろん、八桁の数字覚えるのも苦手。
好きな歌の歌詞もうろ覚え。
でも日本も外国も、俳優さんの名前はわりと覚えていて良く知ってるねと言われたりする。
-
6 名前:匿名さん:2022/12/15 08:52
-
へぇ~。私も小学校の頃に皆の前で発表するのが緊張しすぎて声が裏返っちゃうのを
クラスメートに茶化されてそこから人前で何か言うのが超苦手。それも障害って事に
なるんかな?!
-
7 名前:匿名さん:2022/12/15 08:58
-
>>6
そんなもんまで障害にしたら
健常者なんてほとんどいない。
-
8 名前:匿名さん:2022/12/15 09:01
-
>>0
いちいち障害と言いたいんだよ。
大体が性格なのに、馬鹿じゃないのかと思う。
-
9 名前:匿名さん:2022/12/15 09:04
-
>>8
障害と言いたい人なんているのかな。
障害を性格だ!個性だ!なんて豪語する親の方が、あんたこそ障害者かと思いたくなる。
-
10 名前:匿名さん:2022/12/15 09:12
-
私人前で大きな声出そうとすると、喉がしまって声を出しづらくなる。
小さな声しか出ないとか恥ずかしくて出せないとかではなく、本当に喉がしまっちゃうんだよね。
家の中で家族呼ぶ時は大きな声で呼べる。
その時の喉の状態がわかるからこそ、外で大きい声出す時に喉がしまってるんだとよくわかる。
これ障害だからしょうがないでしょ?とは思わないけど、本当は出せるのに恥ずかしくて出せないんでしょ?みたいに思われるのは嫌かな。
本当に喉がしまっちゃうんだよ。
-
11 名前:匿名さん:2022/12/15 09:28
-
>>8
あなたは配慮できるのかもしれないけど
それだけ他人のことを思いやれない人が世の中増えてるってことじゃない?
いちいち症状や たまになる状態に名前つけて定義づけて人に印をつけないと穏やかなコミュニケーションを取りづらくなってる。
そんな殺伐とした世の中なんじゃない?
-
12 名前:匿名さん:2022/12/15 09:33
-
>>11
余裕がないんだと思う。
社会も、会社も。
だからきちんと出来ない人を抱える余裕がない。
きちんと出来ない人はお荷物、
って事になる。
-
13 名前:匿名さん:2022/12/15 09:42
-
>正直これも障害として認められると
>そうでない人がいっそう配慮しないといけないよね。
つまり、主は、それが障害と認められなければ、苦手なことがある人について別に配慮する必要性はないと思ってるんだよね。
生涯という認定をどこかの期間がすると、それには従うけれど
自分の認識や感覚で、「この人にはこういう配慮をしたほうがいいな」と考えることはしないんだね。
それは、なんだかなあと思う。
主はそういう生き方なんだろうけれど
人というものはもう少し譲り合ったり分かり合ったりするものだと思う。
-
14 名前:匿名さん:2022/12/15 09:51
-
私は、人前で話せないので障害だと思いますよ。
後天性なのかな。
懇親会で保護者が順番に挨拶するのは最悪ですよ。
今の子みたいに学校で人前で発表する学習をしていたら、
今よりは話せるようになれたと思うし、
家庭内の会話の質や量も影響すると思う。
話す力だけじゃなくても、
平均値に達してない、達せられずに、
より優れた人にフォローされならがら生きるんだから
広義の障害だと思います。
-
15 名前:匿名さん:2022/12/15 10:46
-
>>0
自分は常に健常側だという大前提で話すのね。
配慮しなきゃって上手にできるの?
私はその人の状態を聞いて「へー そうなんだ」って知って関わりを試みてもうまくできるかはわからない。
かえって要らんことをしているかもしれない。
人との関わりって相手が誰でもそういうもんじゃないの?
無駄に長くなってしまった平均寿命、長い人生、何があるかわからないし自身だって可能性ゼロじゃないのに。
今後も絶対障害者側にならない保証でもあるならそういう考え方でもいいと思うけど。
-
16 名前:匿名さん:2022/12/15 11:09
-
>>15
ほんとそうだね。
障害って難しい。
いま「silent」とか見てて思うのは
いろんな感情があるということ。
相手側に立って考えるって簡単じゃない。
-
17 名前:匿名さん:2022/12/15 11:20
-
>>9
出た!何でも障害者にしたがるバカ
-
18 名前:9:2022/12/15 11:32
-
>>17
何ですか
-
19 名前:匿名さん:2022/12/15 12:08
-
わかんなくていいんじゃない?
正解を知ってる人なんているのかな。
十人十色、小さな親切大きなお世話。
その時に自分ができることをしたらいいんじゃないかな。
-
20 名前:匿名さん:2022/12/15 15:30
-
>>15
ほんとそう。
-
21 名前:匿名さん:2022/12/15 15:40
-
色んなことが解明されて、障害を持つ人がそうだと認知されることはいいことだと思うけどな。
私の身内は病気由来の体の動きにくさがあるけど、所謂「障害者」とは認定されない。
若いのに80代くらいの動きしかできないけど、それでも障害者としては認定されなくて健常者として生きていくしかない。
そう言った障害認定されなくても生きにくい思いをしている人が大勢いることを主さんは理解できないんだろうな。
障害者として認定されるのは相当の生きにくさを抱えてないと難しいのが現状だよ。
その中で障害を障害として多くの人が知ることは絶対悪いことではないと思う。
-
22 名前:匿名さん:2022/12/15 15:41
-
>>14
わー私も。
元々話し下手なのに人前なんてダメ。
-
23 名前:匿名さん:2022/12/15 16:06
-
>>21
そんな細かい事まで、障害として認知して認定する必要はないと思う。
要は色々な人が居る、という認識を持てばいいだけ。
障害ではなく、
様々な特性や事情、性質を持つ人が居る、ってだけだ。
-
24 名前:21:2022/12/15 16:19
-
>>23
障害者認定されないと、結局誰も気遣いなんてしてくれない。
電車でフラフラしてても誰も変わってくれない。
具体的にわかりやすい数字で言うと握力も10キロあるかないかくらい。
階段も手すりを持たないと上り下りできないのにぶつかってくる人たち。
これが見た目に80代なら知らない人でも気をつけるんだろうけど、見た目が若いし、平気でぶつかられる。
障害者認定もされてないからどうにもならない。
結局「障害者」にならないと他人からの配慮は全くない。
主さんや>>23さんは弱者にそんなに気を使うのが嫌なんだね。
>>15さんの書くように自分が弱者にならないと、他人の無神経さの怖さに気づかないのかもしれない。
私の身内は障害者でもないし、他人に言っても理解されないことの方が多いからよほど親しい人にしか言ってないみたいだけどね。他さんの無神経さからは自衛するしかない。
障害認定されない人ですらこんな感じなので、障害認定される人はよほどだと思うけど、その人たちにすら気遣いしたくないのかな。
-
25 名前:匿名さん:2022/12/15 16:34
-
>>24
その人は障害認定さえされたら、
駅や電車で誰かが手助けしてくれるのですか?
電車に乗るときは、
赤十字みたいなマークのグッズをつけるとか
出来ないのでしょうか。
-
26 名前:25:2022/12/15 16:39
-
>>24
マークの名前調べて来ました。
ヘルプマーク。
これは障害認定されていない人でも、配慮が必要な人は希望すればもらえます。
是非取得して、付けてください。
マークがあれば、席を譲ってくれる人が居ると思います。
私は必ず譲ります。(マークなくても高齢者や赤ちゃん連れや妊婦さんには譲ります)
-
27 名前:23 25 26:2022/12/15 16:42
-
>>24
書き忘れましたが、
25、26は23です。
-
28 名前:21:2022/12/15 16:43
-
>>25
分かりやすい例として書いたんだけど、電車だけではなく色んな場所で不便はあるし、ヘルプマークを持つことの偏見なんかもあるからね。
主さんのような人は障害者認定されてる人にすら厳しいのに、認定もされないのに他人に何を求められる??
障害が多くの人に認知されて、生きにくい人が少しでも楽に生きられるような社会であれば良いと思うよ。
-
29 名前:25:2022/12/15 16:56
-
>>28
マークに偏見?
そんな事言ってたら手助け受けられないよ、、、、
見た目にわからなくても
助けが必要な人が居ると
周知が必要。
-
30 名前:匿名さん:2022/12/15 17:10
-
>>24
妊婦は障害じゃないけど、優しくしてもらうこと多いわよ。
子供連れだったり年寄りとか、弱者と言われてる人には、障害者でなくてもその時その時で手を差し伸べてくれる人はいるよ。
-
31 名前:匿名さん:2022/12/15 17:17
-
>>29
私の身内の場合、他人よりも知人に知られたくないみたいなのでね。
例えば優先座席に譲ってもらっておきながら、遊園地では遊べるんだ…等の偏見があるのよ。
だからどんなに辛くても我慢する方が楽らしい。
できることとできないことの線引きが曖昧で他人に理解できることではないので難しい。
-
32 名前:21:2022/12/15 17:19
-
>>31=>>21です。
-
33 名前:匿名さん:2022/12/15 17:41
-
>>31
そういう世の中をどう思うの?
-
34 名前:匿名さん:2022/12/15 17:51
-
助けが必要な人は、助ける側にいないでくれ。。
-
35 名前:匿名さん:2022/12/15 17:53
-
>>34
どういう意味?
-
36 名前:匿名さん:2022/12/15 21:37
-
>>34
自分のキャパとか省みずボランティアなど参加する人のことですか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>