NO.12539023
お祝いに対してのお礼について
-
0 名前:匿名さん:2025/04/06 23:32
-
甥っ子の子供にお祝いを送りました
甥っ子からお礼の連絡はきました。
後日、その家族に会いましたが
甥っ子のお嫁さんからは何もなく
先日はお祝いありがとうございました。
って言いませんか?
気の利かないお嫁さんなので仕方ないかもですが
お礼を言われたくてお祝いした訳ではないけれど
モヤモヤするのは私だけでしょうか…。
私の常識が世間の常識とは思っていません。
ご意見お願いします。
-
62 名前:匿名さん:2025/04/07 10:15
-
>>26
4回でもいいの?
-
63 名前:匿名さん:2025/04/07 10:17
-
その場でありがとうございます。
帰ってからLINEで今日はありがとうございました。
後日会ったら、先日はありがとうございました。
当たり前のことだと思った。
私のまわりもみんなしてるし。
-
64 名前:匿名さん:2025/04/07 10:18
-
>>61
あなたがのって・・・頭に血が上るの良くないよ。
落ち着いてね。
-
65 名前:匿名さん:2025/04/07 10:19
-
>>59
うん。育ちの違い。
何度も何度もお礼を言わなきゃいけないと思わせるほど私って偉ぶってたのかしら、と私なら思う。
そんな反省しなきゃいけない相手はあんまり好きになれないわ。
たかが贈り物だけで三回もお礼言わせるほどえらくはなりたくないわ。
-
66 名前:匿名さん:2025/04/07 10:20
-
>>63
うん。
これが日本人の感覚。
-
67 名前:57:2025/04/07 10:23
-
>>61
たからあなたは主ですか?って聞きましたよね。
あなたが勝手にぶら下がってますけど、私はお礼は言いますよ。
だけど甥っ子にお礼を言われたら、再度お嫁さんからもお礼が無い事に対しては何も思いません。
そんな事言ったら主の兄妹からはお礼が無いのかとか切りが無いもの。
-
68 名前:匿名さん:2025/04/07 10:26
-
>>67
あなたの文章に対して言いたいからレスしたんだけど。
-
69 名前:匿名さん:2025/04/07 10:27
-
お礼のものによるわ
大学入学祝いや結婚祝いなら本人からだけでいいと思う
小中高の頃のお祝いと違って親が受け取るわけじゃないし
まあそれでも親が言うのと子供が言うので2回
なんにせよ、自分が渡してお礼を3回も言われたら
おおげさどころか逆に額が足りなかったのかと思うし
そんなお礼を要求するのは老害だと思う
-
70 名前:匿名さん:2025/04/07 10:33
-
>>68
しつこ
-
71 名前:匿名さん:2025/04/07 10:35
-
>>39
義叔母なんて遠い関係だし仲良くしなくてもいいと思う
-
72 名前:匿名さん:2025/04/07 10:35
-
>>69
勘違いしないでね。
主さんは3回お礼が欲しいとは書いてないよ。
会った時にお嫁さんからお礼の言葉がなかった事にモヤモヤしてる。
3回お礼は好印象で昔から人付き合いが上手く行く方法って、他の人が言ってるだけ。
主さんが言ってる訳ではない。
-
73 名前:匿名さん:2025/04/07 10:36
-
>>45
それはそれでその夫婦の問題。
そこまで介入することではない。
叔母としては、甥っ子にお祝い渡して終わりだよ。
-
74 名前:匿名さん:2025/04/07 10:37
-
>>53
面倒な人だ。
そういうの嫌われるよ。
-
75 名前:匿名さん:2025/04/07 10:38
-
これって、お返しがないって怒ってた人と似てる
-
76 名前:匿名さん:2025/04/07 10:48
-
>>71
同意
義叔母の件で夫婦仲がギクシャクするなんて本末転倒だしアホな話。
てか主さんそんなに甥と仲いいの?
私は年に1回会うか会わないかなので御祝送るとかも
ちゃんと届いたならよかったって感じだと思う。
その配偶者にまで色々思うってすごく甥っ子ちゃんが好きなのね。
-
77 名前:匿名さん:2025/04/07 10:48
-
>>75
似てる
-
78 名前:匿名さん:2025/04/07 10:50
-
ってかそもそも、義理叔母となんて会う機会があるのが珍しいと思うし、
顔と名前が一致していない可能性も大きい。
それでお礼がなかった、ってさあ、
主さんちょっとおかしいよ
-
79 名前:匿名さん:2025/04/07 10:55
-
旦那側の親戚とはあまり会ってないからどれが誰だか分からない。
旦那か義親が「お祝い頂いた〇〇おばさんよ」と教えてくれたらスンナリお礼が言えると思う。
-
80 名前:匿名さん:2025/04/07 11:02
-
だから親戚からお祝いなんかもらうもんじゃないのよ
お祝いくれるのは義父母だけでいいです
-
81 名前:匿名さん:2025/04/07 11:02
-
うっかり言い忘れただけじゃないかな?
そんなに気になるもんかな?
-
82 名前:匿名さん:2025/04/07 11:14
-
確かに、直接会った時に「先日はありがとうございました」の一言があるのが、より丁寧な対応と言えるでしょうね。
甥御さんから連絡があったとはいえ、お嫁さんからも直接感謝の言葉がないのは、少し配慮に欠けると感じるのも無理はないです。
主さんが掛かれているように、少し気が回らない方なのでしょう。
「夫が代表してお礼を言ったから大丈夫」と考えているのかもしれませんが。
主さんの残念な気持ちは分かります。
「そういうタイプの人なんだな」と割り切り、甥御さんからの感謝を「家族からの気持ち」として受け止めておくのが、主さんの心の平穏のためには良いかもしれません。
-
83 名前:82:2025/04/07 11:15
-
>>82
掛かれているように×
書かれているように○
失礼しました。
-
84 名前:匿名さん:2025/04/07 11:18
-
義親の対応だけでも鬱陶しいのに
クソうるさい義親戚なんて⋯
-
85 名前:匿名さん:2025/04/07 11:19
-
きちんと3回お礼を言うのが日本の儀礼文化だ、
と鼻息荒く書いている人がいるけど、
逆にお尋ねします
うっかりお礼を言い忘れた若い親戚のお嫁さんを陰で悪口を言うのが日本の文化なのですか?
-
86 名前:16:2025/04/07 11:28
-
>>85
>きちんと3回お礼を言うのが日本の儀礼文化だ
私が最初にお礼の3回と書いたけど、そんな風には書いてないですよ。
>>16
>主さんの気持ちわかるわ〜。
>お礼の3回法則ってあるので、後日会ったのなら奥さんからもお礼の言葉があれば気持ちが良いですよね。
と書きました。
-
87 名前:匿名さん:2025/04/07 11:50
-
気の利かないお嫁さん・・・って
お姑さんが親戚にそう言ってるのかな?
ちょっと同情するわ。お嫁さんに。
-
88 名前:匿名さん:2025/04/07 12:05
-
何のお祝いだったんだろう???
わたしの場合だと
甥っ子のお嫁さんなんて顔も名前もわからないくらい他人なのでその存在そのものに興味がないなあ。
甥っ子の親である自分のきょうだいから一言もなかったら、もしかしたら、モヤる…かもしれないけど…?
その家庭親族間の風習とか価値観みたいなのは
それぞれ違うからわからないな。
-
89 名前:匿名さん:2025/04/07 12:06
-
>>88
主さんの返事だと思う>>2
-
90 名前:匿名さん:2025/04/07 12:08
-
>>81
あるいは
甥嫁「私もお礼言ったほうがいいよね?」
甥「俺がもう言ったからいらないよ」
みたいな会話があったとか。
-
91 名前:匿名さん:2025/04/07 12:11
-
甥っ子の幼い声だけのお礼?それもあり得ないし、普通?は親が「この度は有難うございます、これ、お礼を言いなさい。子供に代わります・・」と子供の声に交代してお礼を言うよね。
後日会うことがあったら「有難うございました。」ぐらいは言うかな。ここまでが一連の儀式だよね。
自分50代だけど、そのお嫁さんはしつけがなっとらんよ。
でもお嫁さんがそうだからその旦那さんも子供も同程度なんだろう。
そのお祝いをもって手切れ金とする。
-
92 名前:88:2025/04/07 12:14
-
>>89
ごめんなさい、1ページ目だけ読み返し忘れてたみたいです。
ありがとうね。
-
93 名前:匿名さん:2025/04/07 12:20
-
うちはお祝いを持って行き相手夫婦に対面して渡すけど、うちがお嫁さん側になるからか
相手のご主人はお礼を言いません。
入籍のみの結婚祝い、新築祝い、出産祝い、進学祝い、お年玉、をしてるけど
ご主人はお礼を言うことなくお返しをもらったこともない。
そういう付き合い方だと思ってます。
-
94 名前:匿名さん:2025/04/07 12:31
-
>>91
もう一度スレ文をしっかり読んだら?
-
95 名前:匿名さん:2025/04/07 12:44
-
>>91
ありがとう
そうして欲しい
そうなったら嬉しい
キライになっていいよ
-
96 名前:匿名さん:2025/04/07 12:53
-
>>91
この程度の文章が頭に入らないほど年老いたのかね。
-
97 名前:匿名さん:2025/04/07 13:11
-
>>88
入学祝いだそうです
-
98 名前:匿名さん:2025/04/07 13:12
-
>>91
手切れ金、
ぜひそうしてください。
相手もそれを望んでいる
-
99 名前:匿名さん:2025/04/07 13:16
-
謙虚になる
心を広く持つ
それが年の功
-
100 名前:匿名さん:2025/04/07 13:44
-
>>91
勘違いして嫌味とか老害すぎる
-
101 名前:匿名さん:2025/04/07 14:48
-
甥っ子はお礼を言っているのだからそれでいいのでは?
お嫁さんからもお礼を言ってもらえると尚いいけど
気が利かないのなら仕方ないんじゃない?
そう流せないのはお礼を言われたくて仕方がないんじゃないの?
-
102 名前:匿名さん:2025/04/07 14:54
-
主さんって、嫌な姑そのものじゃん
-
103 名前:匿名さん:2025/04/07 15:03
-
>>102
主さんはモヤモヤしただけなのに。
意地悪ね。
-
104 名前:匿名さん:2025/04/07 15:03
-
>>103
主、名乗らずにいっぱいレスしてるよ
-
105 名前:匿名さん:2025/04/07 15:05
-
この主みたいな老害にだけはなりたくない
-
106 名前:匿名さん:2025/04/07 15:05
-
>>104
わかるんだ。
どのレス?
-
107 名前:匿名さん:2025/04/07 15:06
-
>>106
バレバレだよ
-
108 名前:匿名さん:2025/04/07 15:14
-
>>107
どれか書いてよ
-
109 名前:匿名さん:2025/04/07 15:44
-
そうだね。
わかるよ。
他人だからこそ「先日はありがとうございました」の
ひと言でみんなハッピーなのにね。
-
110 名前:匿名さん:2025/04/07 15:45
-
甥っ子の子供の入学祝いまでするんだ。
遠い関係なのにすごく濃いね。
田舎なのかな?
-
111 名前:匿名さん:2025/04/07 16:02
-
>>109
それがないくらいで
もやもやしない。
夫(甥)からはお礼があったんだし。