育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12600566

政府が大阪IR計画を認定、国内初のカジノが29年秋以降開業へ

0 名前:匿名さん:2025/05/09 16:24
国が大阪にカジノを作ろうとしてるのにオンラインカジノはなぜ犯罪なの?
日本国内のオンラインカジノもあるよね?ないの?
1 名前:匿名さん:2025/05/09 16:33
そのカジノは国営なの?
2 名前:匿名さん:2025/05/10 00:36
ラスベガスやマカオなどカジノはどこも重要な財源なんだとか。
経済は東京一極集中が進むし、大阪はどんどん人口が流入し財源が厳しくなり、カジノに手を出さなければいけないくらいの経済状況ということなんでしょうね。
治安と引き換えになるけど。
3 名前:匿名さん:2025/05/10 07:05
>>0
ないよ。
4 名前:匿名さん:2025/05/10 07:18
>>1
国営じゃないですよ。
運営は民間企業が担当し、政府が認定・規制します。
国はIRを観光振興や地域経済活性化のプロジェクトとして推進してるって感じです。
5 名前:匿名さん:2025/05/10 07:25
>>2
流入?
大阪の人口は微減傾向ですよ。
財源も確かに楽じゃないけど、コロナ禍を乗り切って税収は安定気味。
IRカジノは「やむにやまれず」じゃなく、関西の観光力を強化してインバウンドをガッツリ取り込むための戦略なんです。
シンガポールみたいにカジノで経済ブーストした例もあるし、
観光ハブとして世界と競うための投資って感じ。経済がボロボロだからカジノって単純化は、ちょっと現実とズレてるかな。
6 名前:匿名さん:2025/05/10 08:09
金のためにモラルを売る。
治安も売る。
それで儲かる一部の人間だけのために。
7 名前:匿名さん:2025/05/10 08:10
万博はこのカジノのため。
8 名前:匿名さん:2025/05/10 08:21
>>6
カジノ=モラルや治安を売るってのは決めつけすぎ。
シンガポールみたいに厳格な規制で管理すれば、治安への影響は抑えつつ経済効果はしっかり出せる。
儲かるのは一部の人間だけってより、観光業や地元雇用にも波及するし、税収で公共サービスも潤う可能性あるよ。
9 名前:匿名さん:2025/05/10 08:28
シンガポールは警察国家。
そうなりたいのか。
10 名前:匿名さん:2025/05/10 08:43
>>9
「警察国家」はちょっと大げさかな。
シンガポールはカジノの入場料や監視で依存症・犯罪を抑えてるけど、経済自由度も高い国だよ。
日本もIRで入場制限や本人確認やるけど、シンガポールほどガチガチじゃない。
監視が強まる懸念はわかるけど、バランスよく規制すれば「警察国家」にはならんと思うよ。
11 名前:匿名さん:2025/05/10 08:57
どうせ抜け穴だらけだろうよ。
12 名前:匿名さん:2025/05/10 09:35
金のため。博打で人から掠め取る。そんな国になってしまうのね。さもしい。
13 名前:匿名さん:2025/05/10 09:39
確かに、オンラインカジノ利用者は仕事から追放されるくらい非難されるのに、国が作るのは良いこととされるのって矛盾も甚だしい。
犯罪を助長する様なもの。

賛成の人はオンラインカジノも容認するのね。
だつて同じことだもの。
14 名前:匿名さん:2025/05/10 09:43
>>13
オンラインカジノとIRカジノは全然別物だよ。
オンラインは賭博罪で違法、規制もガバガバだから犯罪リスク高い。
IRは法律で厳格に管理されて、依存症対策や入場制限もある。
賛成派がオンラインカジノもOKってわけじゃないよ。
法的な枠組みと目的が違うんだから、混ぜるのは無理があるかな。
15 名前:匿名さん:2025/05/10 10:09
>>14
カジノは賭博じゃないの?
依存症専門医は、声を揃えて同じだと指摘してるけど。
16 名前:匿名さん:2025/05/10 10:13
>>13
そうですよね。
国営で国が儲かるならよしで、私営で私が儲かるのは犯罪ってどういうことなのかなーと。

オンラインカジノを犯罪だとするなら、国営カジノもやめてほしいな。

>>7
万博はカジノのための前哨だったんですね。
だから維新は必死だったんだ。万博もカジノも。
17 名前:匿名さん:2025/05/10 10:15
博打の場所を提供しながら、博打に依存しない様にさせる?
依存するほどきてもらった方がありがたいのにね。、こういうのをマッチポンプっていうって知ってた?
18 名前:匿名さん:2025/05/10 10:16
>>15
カジノは賭博だけど、IRは法律で合法。
入場制限や依存症対策で厳しく管理。
専門医が「同じ」ってのは依存の仕組みの話で、法的には全然違うよ。
オンラインカジノは違法で無法地帯、IRは国が監視するからリスク抑える設計。
19 名前:匿名さん:2025/05/10 10:19
>>16
IRカジノは国営じゃなく民間運営。
国は規制するだけ。
オンラインカジノは無法地帯で違法だけど、IRは法律でガッチリ管理。

万博は2025年の国際イベントで、カジノとは目的も時期も別。
万博=カジノの前哨ってのはこじつけすぎ。
維新が推すのは大阪の成長戦略で、両方その一部ってだけだよ。
20 名前:匿名さん:2025/05/10 10:23
>>17
依存させて荒稼ぎより、観光や税収で長く儲けるのが狙いでしょ。
21 名前:匿名さん:2025/05/10 10:26
>>18
依存の仕組みが同じなら、当事者にとっては同じ。
それをいくら法で規制しても当事者は変わらない。
麻薬で捕まった人が反省を見せてもまた繰り返すのは、法で規制しても当事者にとって同じ、依存症の仕組みが同じだから。
一番大事なのは
博打をする場所を作らないこと。
22 名前:匿名さん:2025/05/10 10:27
健全で健康な国民をつくること、守ることを目的とするのが国の責務なのに。
金さえ儲かればいいという考え方。
23 名前:匿名さん:2025/05/10 10:35
>>21
依存の仕組みが同じでも、IRは入場制限やカウンセリングで依存リスクを減らす設計。
麻薬と違って、IRは法律で管理されてる。
博打の場所を「作らない」のは理想だけど、観光や経済効果を考えると現実的じゃない。
規制でバランス取るのが大事だと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)