NO.12753476
子ども夫婦はどっち派?
-
0 名前:匿名さん:2025/08/02 06:34
-
もうすぐお盆ですね。
既婚の息子さん娘さんがいるかたにお聞きします。
未来予想図でもいいです。
帰省してくるとしたら
夫婦セット派ですか?
セパレート(夫・妻それぞれの実家へ)派ですか?
良い点悪い点、親の意図か否かなどもよかったら聞きたいです。
お付き合いください。
主は子どもから逆に聞かれたので今時世どうなのか?ここの皆さんはどうしてるのか気になりました。
-
1 名前:匿名さん:2025/08/02 08:06
-
夫婦一緒に派です。
毎回とはいかなくても。
-
2 名前:匿名さん:2025/08/02 08:29
-
本人たちの都合に任せる派。
その時によるし、特に何とも思わないし、もちろん、意見しない
-
3 名前:匿名さん:2025/08/02 08:43
-
例えば子どものいる夫婦でセパレートだと息子側の親は孫がある程度大きくなるまでずーっと会えないってなりそう。
-
4 名前:匿名さん:2025/08/02 09:28
-
息子はまだ未婚なので想像にも限界があるけど、娘の夫氏は私と夫、つまり彼にとっての義両親が大好きらしいので一緒に来たがる。(毒親育ちだったらしい)
といってもお互い帰省という距離ではないので食事に呼んだり外食に誘ったり程度だけど、何なら娘なしでも家に来る。
娘ちゃんが会社の飲み会なんでお母さんのごはん食べたいな〜なんて言われたりすると悪い気はしない。
-
5 名前:匿名さん:2025/08/02 09:30
-
ウチは県内だから、お泊りなしで
夫婦で来ます。
「今から帰ります」という息子嫁のラインが
可愛い。
-
6 名前:匿名さん:2025/08/02 09:31
-
>>5
行きます、じゃなくて
お嫁さんが「帰ります」って書くの?!
めちゃくちゃ違和感だわ。
-
7 名前:匿名さん:2025/08/02 09:33
-
>>3
うちはセパレートでも子供も連れて行かせてたし
弟もそうしている。
-
8 名前:匿名さん:2025/08/02 10:25
-
東京です。
うちの家庭はお盆に帰省するという習慣がそもそもないです。
帰省するような田舎もない。
私は東京、旦那埼玉だから近いし。
息子夫婦も東京同士だからね。
いつでも会えるし、数ヶ月に1回は食事会とかで
会ってるし。
だから、息子たちもお盆だから実家行かなきゃとかの考えはまず無いと思う。
でも、お仏壇があって、お盆の飾りして、お盆の灯篭みたいのたくさん出して、ほおづき飾って、
色んな地方から本家にみんな集まって。。
って文化もとっても素敵だから、
来られる側は大変だろうけど、
受け継いで欲しい気持ちもあります。
私の実家ではお盆の設えはやるけど、
みんな集まったりはしないなぁ。
歩いてすぐの所に実家があるせいかな。
-
9 名前:匿名さん:2025/08/02 10:29
-
どっちでもいい。
私が他人に泊まられるのは嫌なので、泊まらないなら一緒でもセパレートでもいい。
理想を言うと、今都内住みなので、相手も都内の人・子ども夫婦の家も都内(または、都内通勤圏)で盆正月にこだわらず都合のいい時にテキトーに短時間顔見せに寄るくらいの関係がいい。配偶者は来ても来なくてもいい。
-
10 名前:匿名さん:2025/08/02 10:31
-
>>3
あなたの周りでは女だけが育児してるんだ
-
11 名前:3:2025/08/02 12:20
-
>>10
そういうことじゃないけど、やっぱり子どものことはママに主導権がある場合が多くない?
-
12 名前:匿名さん:2025/08/02 12:38
-
>>5
へーー
はるか昔、遠方義実家に帰省して「こんにちはー」「こんばんはー」等時間に合わせた挨拶しながら入っていくと、義父に「ただいま、だな」とポツリと言われたけどスルーしてた。たぶん義母に「お帰りー」と言われてただろうけど夫の事だろうくらいに受け流していたと思う。
子どもが出来ても孫に「ただいま、だぞ」と言っていたけど、子どもたちははてな?でしかなく、身に付かなかった。
可愛い嫁じゃなかったのは確かだね。
だから今、息子がお嫁さんと来ても「いらっしゃい」としか言わない。
-
13 名前:匿名さん:2025/08/02 13:01
-
>>12
私は最初気を使って「ただいま」と言ってたけど、いろいろあって「こんにちは」に変えた。
まあ、お他所の家だし。
-
14 名前:匿名さん:2025/08/02 15:09
-
>>3
ずっとでなくても会える頻度は少なくなりそうだよね。
それも仕方ないんだろうけど。
娘はまだ結婚の気配なし。
どうなるのかな。
いずれにしても本人たちに任せると思う。
会いたい以前に子供の預かりを頼まれそうでちょっと怖い(笑)
-
15 名前:匿名さん:2025/08/02 15:11
-
日帰り推進歓迎派。
最大3時間で寿司食べて帰って欲しい。
孫宿泊禁止。
-
16 名前:匿名さん:2025/08/02 16:10
-
>>12
若い時に友達が似たようなこと言ってた。
義父母に「お帰り」って言われるとゲンナリする。お前の本来居るべき場所はここって言われてるようで腹立つって怒ってた。
で、わざと義父母の前で子どもに「靴揃えて脱ぎなさい。よその家では特にね。マナーよ」って言ったって。
笑った。
こっちはそんなことでいちいち反撃してたらキリがないくらい時代錯誤の化石価値観の田舎への義実家詣でを控えていたのでちょっと羨ましくもあった。
-
17 名前:匿名さん:2025/08/02 16:12
-
義実家に「ただいま」か!
考えた事もなかった(笑)
-
18 名前:匿名さん:2025/08/02 16:14
-
>>16
このおかえりと靴の話、前にもみた。
同じような人が他にも結構いるのかもね。
-
19 名前:匿名さん:2025/08/02 16:14
-
>>14
でも娘さんもいるなら。
-
20 名前:匿名さん:2025/08/02 16:14
-
>>12
わかる。支配下に置かれてる感じよね。
-
21 名前:匿名さん:2025/08/02 16:23
-
>>18
一生同居しないのならそれこそ不毛な争いだね。
義父母いちいち小ちゃい子どもちゃんが混乱するような嫌味を言わなくていいのに。
-
22 名前:匿名さん:2025/08/02 16:32
-
行きたい所に、いけばいい。
好きにしてって思います。
まだ未婚だけど。
-
23 名前:匿名さん:2025/08/02 22:00
-
>>22
同感。
無理して義理立ては意味ない。
何故、気持ちの合わない人なのに、文句言いながら、会うのか。
嫌ならやめる、単じゃんな事だよ。
-
24 名前:匿名さん:2025/08/03 06:45
-
>>23
でもそうできない人もいるよ。
ウザくても嫌いでも旦那さんの親だもん。
よほど厚かましいこと言われたり酷いことされたり以外はそうそう無碍にできないのが実情だよ。
私は面倒くさがりだからわりとバッサリ「行かない」とか言うんだけど、優しい人ほど言えないんじゃないかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>