NO.6641378
家族ってなんだろうね
-
0 名前:亀裂:2018/02/01 16:17
-
うちは5人家族で、子供は学生が一人と社会人二人がいます。
子供同士でも話しない関係の子もいる。
たとえ家族揃っても形だけ揃ってる気がしてる。
子供の頃はワイワイと楽しかったな。
忙しくて落ち着かなくてイライラしてたけど、
いつも賑やかで楽しかった。
この前、子供の中の一人が、家族といっても合わない人もいるから、その人とは関わらなくていいと、言われました。
別に普通のことなのかもしれないけど、悲しかった。
家族ってなんだろうなと。
私が作り上げてきた家庭はこんな形にしかならなかったことが悲しい。
ご飯作ったり、洗濯したり、当たり前のことしかしてない。
でも、家族を優先してやってきたつもり。
でも、家族がバラバラで冷たい雰囲気。
ただ、悲しい。
私の人生はなんだったんだろうとまで思う。
意味があったのかなと。
皆さんのところは仲良しで、家族揃って和やかですか?
相性が合わない関係の人はいませんか?
これらをみんなクリアしてる人がとても羨ましいな。
-
1 名前:亀裂:2018/02/02 09:38
-
うちは5人家族で、子供は学生が一人と社会人二人がいます。
子供同士でも話しない関係の子もいる。
たとえ家族揃っても形だけ揃ってる気がしてる。
子供の頃はワイワイと楽しかったな。
忙しくて落ち着かなくてイライラしてたけど、
いつも賑やかで楽しかった。
この前、子供の中の一人が、家族といっても合わない人もいるから、その人とは関わらなくていいと、言われました。
別に普通のことなのかもしれないけど、悲しかった。
家族ってなんだろうなと。
私が作り上げてきた家庭はこんな形にしかならなかったことが悲しい。
ご飯作ったり、洗濯したり、当たり前のことしかしてない。
でも、家族を優先してやってきたつもり。
でも、家族がバラバラで冷たい雰囲気。
ただ、悲しい。
私の人生はなんだったんだろうとまで思う。
意味があったのかなと。
皆さんのところは仲良しで、家族揃って和やかですか?
相性が合わない関係の人はいませんか?
これらをみんなクリアしてる人がとても羨ましいな。
-
2 名前:落としどころ:2018/02/02 09:46
-
>>1
今ワヤワヤ期なんじゃないの?どこの家にでもあるよ。
学生はその先の就職とか結婚とかで落ち着かないし、社会人はこの先結婚とか仕事の方向性を見定めるときが来るでしょう。
自分のことで手一杯なんだよ。
結婚してそれぞれ家庭ができて子供が生まれたら、自分の家庭を振り返ることが多くなるし、親に感謝することが増えるし、回帰するんじゃないかと思う。
そう捨てたもんじゃないと思うよ。
-
3 名前:相性:2018/02/02 09:47
-
>>1
相性が合わないで片づけてるけど、それって絶対きっかけがあったはずなんだよね。不用意な何かが。
-
4 名前:そんな時期:2018/02/02 09:52
-
>>1
うちは子供がまだ小学生だからワイワイ楽しい時期ですが、自分自身を振り返ると進学で上京してからは家族と疎遠でしたよ。
親が嫌いな時期もありました。
兄と弟も同じ感じ。
たまにしか帰省しなかったし自分の生活の事しか考えていませんでした。
でも結婚して子供が出来て親が年を取ってきて…
また何かと交流を持つようになりました。
お盆や正月に時期を合わせて帰省したり家族のライングループ作って、「そっちは雪どんな感じ?」「風邪ひいたー」「インフル流行ってるよ、病院行きなさいね」とか他愛のない会話してます。
そんな人も結構多いんじゃないかな?
主さんの家族もまた色々変わるんじゃないかな。
-
5 名前:原始時代:2018/02/02 09:53
-
>>1
子供の頃から、子供(自分たち)なんてどうせ 出て行くのに、親はなんのために育ててるんだろうって心底不思議だった。
大人になったらみんな核家族となり、自分たちのことで経済的にも精神的にも精一杯。
かつての農家や商家の大家族のように、家族だからと助け合う機会はない。
利害だけの冷たい間柄となって 憎しみあったりころしあったりするようになって。
今年に入って毎日のように家族間で刺しただコロシただってやってるね。
原始時代に生まれたかった。
敵は外にいて、家族は寄り添い 助け合っていたに違いない。
-
6 名前:そもそも:2018/02/02 09:58
-
>>5
原始時代に家族という概念はあったんだろうか?
-
7 名前:とどめ:2018/02/02 10:08
-
>>1
何か気に入らないことがあったんだろうけどそれをぶつける気力がないのか、ただ面倒なのか。
心の中に刺とか引っかかるものがあるんだろうね。
いつかその刺が丸くるかもしれないし、ずーっとそのままで生きていくのかもしれない。
うちも刺々しいほうだな。
私の前でニヤリと笑うことはあっても大笑いすることはない。
でもいい。
子どもは親に対して何か思うことがあって刺々しているんだろうな。
羨ましいと思えばキリがない人生なので、生きてるだけで丸儲けです。
-
8 名前:同じだよ:2018/02/02 10:09
-
>>1
うちも、主さんとこと同じような感じですよ。
うちはまだみんな学生(院生と大学生、中学生)だけど、最近はみんなバラバラで、家族揃って時を過ごすこともほとんどなくなりました。
で、やっぱり同じように子供同士の中でも長男と次男はほとんど口もききません。
ケンカしてる・・とかじゃないんですけど、お互い無関心で話す必要もない・・みたいな感じ。
私もね、自分なりにがんばって家族を作ってきたと思ってました。
自分の事は二の次にして。
子どもたちが小さかったころ、家族みんなで笑って楽しい時間を過ごすのが、何よりも幸せな時間だった。
でも、気づいたらなんだかそれぞれにバラバラになってた感じ。
別にいがみ合ってるわけでもないし、険悪な雰囲気でもない。
だけど、「家族一丸となって!」とか「いつでも仲良くて、家族が集まるとほっとする」とか、そんな雰囲気じゃないの、全然。
寂しいですよね、やっぱり。
大人になっても、何かあれば集まって和やかにわいわいやってるような家族をみると、羨ましいなって思います、私も。
でも、そういう時期なのかもしれませんね。
自分の事を振り返っても、家族との関係なんてほとんどどうでもいい時期ってあったような気もするし。
長年「家族優先」を続けてきたからちょっととまどってしまってるのかもしれませんね。
これからは「自分優先」にシフトしていってもいいのかもしれませんね。
いずれまた、家族の関係性も自然と変わっていくのかもしれません。
-
9 名前:笑:2018/02/02 10:15
-
>>6
>原始時代に家族という概念はあったんだろうか?
笑っちゃったよ。
そっちにもってく?
面白いー
あなたのうちは多分皆んな、
笑ってるんじゃないのかな?
-
10 名前:離れてこそ:2018/02/02 10:17
-
>>1
まだお子さん家にいるの?
そうなると若いのもあるし、有難味とか全然わからないのよ。
自立したり、自分の家族を持ったり、老いていく親の姿を見たり、義両親や義兄弟とギクシャクしたり・・・。
そういう経験があって、月日がたつと、改めて血がつながっていたり、子ども時代を一緒に過ごしてきた身内の大事さを感じたりすることも多いのでは?
-
11 名前:まあでもさ、:2018/02/02 10:38
-
>>1
親子やきょうだいったって人間同士なんだから、合う合わないはあるんじゃない?
私は多分母と根本的には合わないんだよね。
向こうもそう思ってるとおもう。
でも、やっぱり親だしエゴみたいなところもあったけど基本愛情持って育ててくれたから、こちらも想いはあるんだよね。
でも、ふとした時やちょっとしたいざこざの時に「ああやっぱり合わないわ」と感じる。これは幾つになっても変わらないだろうな。
父やきょうだいにはないんだけどね。
大人になれば大人の対応になるよきっと。
-
12 名前:きっかけ:2018/02/02 10:42
-
>>1
うちは双子の女子大生が二人いる四人家族。
主人とも仲が良くて、まあ、うまく行ってる方だと思う。
主さんも昔は上手くやっていたのよね?
なにかきっかけがあるの?
そういうのって他人事じゃないような気もしてね。
-
13 名前:本当に思う:2018/02/02 10:43
-
>>1
私も思う。
家族の事を思い、仕事を掛け持ち。
家事も一人でして、こんなに頑張っているのに主人と長男の不仲。
おまけにこの長男が不登校に片足を突っ込み掛けてる。
もう家に居るのが結構しんどい。
-
14 名前:他人の始まり:2018/02/02 10:48
-
>>1
主さんはそういうご家庭に育ったのね?
それは幸せですねえ。
うちはごく普通だけど
何しろ兄弟仲が悪くって
親を苦しめたろうとおもいますが
親も兄弟仲が悪いので
それは理解してくれる。
母のおばへの愚痴を聞くときは
「うん、私も姉とは合わない」って言ってみたり。
鳥の多頭飼いをしましたが
巣立ちってむごいですよ。
出ない子は殺されたり。
そういうの動物的じゃないっていう人いるけど
むしろ本能的なものだと思う。
生きるのに兄弟仲良くする生き物ばかりじゃないし
役割が変わってきたのかもしれない。
親がそんなにがっかりすることでもないと思う。
きっと親を思う気持ちはそれぞれあるだろうし。
-
15 名前:クリア:2018/02/02 10:52
-
>>1
外から見ると目立たないだけで、うまくいってない家族って実は結構あるんじゃないかな。
私の両親の実家もそれぞれ合う・合わない同士があったようだし、私も妹とは合わない。
特に反抗期の頃、忘れられないような酷いことを言われたし当たられたし、実家を出るまでの我慢だと思ってた。
今も会えば要求ばかり、この先つきあうことはないですね。
妹抜きで会う時には和やかに過ごせてる。
主さんの思う形とは違うけど、うちはこれですっきりクリアしたと思ってる。
子供が実家を出たりして距離感が変われば、ちょうどよい関係が見つかるかもね。
それまでは我慢かな。それでも挨拶くらいはお互い気持ちよく(形だけでも)したいですね。
-
16 名前:変化する:2018/02/02 11:17
-
>>1
私の父は、実兄と絶縁。
夫は、義理妹と絶縁中。
兄弟は他人の始まりって、よく言うなと思った。
うちの子2人社会人とは、
よく私含め3人でラインするから
仲はいい方だと思う。
でも、あんなにかわいがった次女が、
自分と性格が合わないことに愕然とするときがある。
逆に、長女は憎たらしくてけんかばかりしてたけど
今は笑うツボが一緒でほんとに楽しい相棒になっちゃった。
先のことはわからないから、
親しき仲にも礼儀ありで接していかないとね。
主さんのお子さんがポロッと本音を言うって事は
まだ救われる時期だよ。
何も言わないのはもっとつらいよ。
母親は笑顔でいるしかないの。
-
17 名前:クリア:2018/02/02 11:21
-
>>16
> 逆に、長女は憎たらしくてけんかばかりしてたけど
> 母親は笑顔でいるしかないの。
偉いなぁ。
辛い時とかどうしてる(どうしてた)?
> 親しき仲にも礼儀ありで接していかないとね。
ほんとこれ。
限界超えると修復不能になるよね。
-
18 名前:うんうん:2018/02/02 11:27
-
>>17
>
> > 親しき仲にも礼儀ありで接していかないとね。
>
> ほんとこれ。
> 限界超えると修復不能になるよね。
>
これだよね、結局。
「家族」ってことに甘えて「自分とは違う人格のある存在」ってことを意識せずに接してしまうと、修復不能になるんだと思う。
他人同士の関係よりもいったんこじれると難しいのが「家族」。
「たまたま家族として生まれたから家族やってるけど、もともとは他人だよ」・・ぐらいの気持ちで、だからこそお互い少しずつ気を使いあいながら生活するぐらいが一番うまくいくんじゃないかなって思う。
-
19 名前:隣の芝生:2018/02/02 11:28
-
>>1
娘が主人を嫌っていて何かと衝突する。
主人も放っておけばいいのに構うから余計に悪化する。
それも主人なりのコミュニケーションで
無関心になるよりいいかと思って見守っている。
もう少し娘が成長すれば大人の対応が出来るのか
家族だから甘えているのか時間がかかりそう。
クッション役の上の息子は春から進学で家を出る。
残りの3人でギスギスしちゃうのかな。
自分も姉とはもう何年も疎遠にしている。
長年の非礼を許さないことに決めたから。
しかし私も親も年を取り不仲に母は心を痛めている。
(母は姉の方が不憫だと言う)
折れるべきか悩む。
同じ親から生まれ同じ環境で育っても
同じ性格にはならないよ。
そしてあなたの人生はあなたのもので
家族や他の人に左右はされない。
当たり前のことをしてあげられたのだから
意味ないとか思わないで。
-
20 名前:変化する:2018/02/02 11:38
-
>>17
>> 逆に、長女は憎たらしくてけんかばかりしてたけど
>> 母親は笑顔でいるしかないの。
>
>偉いなぁ。
>辛い時とかどうしてる(どうしてた)?
もうね、1週間くらい喋らない。
取っ組み合いとかよくやってたわ。
そうすると、
決まって次女が黙々と食器洗いやったりして、
ああ、やめないと・・なんて思った。
実家を離れてからも、時々けんかしてた。
でも、ある病気になっちゃって、
それがきっかけで
小さい頃からのこと思い出して・・
ああ、この子のことものすごく愛してたんだって
やっと気づいて・・
仕事を休んで休養して、今は元気に過ごしてます。
こんなに仲良くなれるなら、
なんで今まであんなだったのか、
すごく後悔してます。
病気にならないと気づかないバカ親だった。
でも、病気があったから気づかせてくれた。
今は色々感謝することが多いです。
>
>> 親しき仲にも礼儀ありで接していかないとね。
>
>ほんとこれ。
>限界超えると修復不能になるよね。
-
21 名前:なるほど:2018/02/02 11:45
-
>>20
長女さんとは似たもの同士なんでしょうね、きっと。
似てるからこそ、ぶつかり合うことが多かったんじゃないかな?
次女さんはタイプが違うんでしょうね。
-
22 名前:軸足:2018/02/02 12:53
-
>>1
うちは家族も親戚もみんなが仲良し。その点では羨ましがられるような家族だと思う。
でも私の実家は、わりと淡々としていて、会えば和やかに話すけど、会わなきゃ全然気にしない。盆正月にしか会わないし、同居してた時も偶然会えば「やあ」って言うくらい? 友達のほうが何倍も大事で家族みたいだったよ。
今のうちの家族は、結局外に友達が少ないから、家族に依存しているんだと思う。それでも平和でいいんだけど、人間どこかしらに軸足を置くから、それが友達なのか家族なのかって違いなんだよな、と思う。
-
23 名前:楽しい:2018/02/02 13:45
-
>>1
現在、小6と中2。
最高に楽しい。仲良し。
だけど、この楽しさがずっと続くとは思っていない。
巣立った後、私は、淋しさで死んでしまうかもしれない。
その覚悟を持って、今、生きているよ。
楽しい時期があった。それでOK。
私から巣立ってしまったら、もうしょうがない。
諦めるよ。
-
24 名前:家族がいるから考える:2018/02/02 13:58
-
>>1
自分ひとりものじゃないから理想通りにいかないこともあるって学ぶ場所、よく言う小さな社会かな。
人間の相性、喧嘩したり仲直りしたり、折り合いのつけ方、思いやり、協力することなどをそこで学ぶ。
今は思うような家族じゃなくても、いつか思うような家族になるかもしれません。
理想を追わず、期待すること落胆することなく、現実の家族を受け入れられたら考えることはなくなると思う。
家族がいること、その家族が健康であることって幸せなこと。
母親に自分の考えを言える子なら素直ないい子じゃないでしょうか。
主さんが寂しいと思うならそう伝えて、合わないと思う理由を聞いて対策がないか一緒に考えてみるコミュニケーションをとったらどうでしょうか。
-
25 名前:育てる:2018/02/02 18:55
-
>>1
子供を育てるまでが家族の役割なのではないかな。
洗濯してご飯作って、
日々の営みそのものが幸せなんだと思う。
最後にはまた、夫婦だけに戻るんだよ。
子供は巣立っていくから。
-
26 名前:きっと:2018/02/02 19:31
-
>>1
あなたのお母さんも、いつか昔に
そう思ったことがあったのでは?
順番だと思う。
-
27 名前:合格!:2018/02/02 20:51
-
>>1
うちは3人家族で、息子は一人暮らし。
会えばすごく仲良しだけど、息子には家族
より大切なものが沢山ある。それはわかってる。
私自身は実家の母とものすごく距離がある。
会っていても会話は全く噛み合わない。
明らかに母は私に関心がない。
すごく大切に育ててもらったし、昔は普通に
仲良かった。でも母の性格、私の性格、お互い
の環境、色々、色々な原因があって今がある。
寂しいよ。でも、家族でも合う合わないは
絶対的にあるし(私は父とはまあまあ話せる)、
母は元気にやってる、私はとりあえず今は
幸せな家庭を築けた、それでいいと思う。
主さんも、お子さんそこまでちゃんと育てた
んだもの。良しとしようよ。兄弟と仲良く
するかしないかは、もう子供の意思。
後は自分の楽しみを大切にしていこう。
-
28 名前:そんなもんだ:2018/02/02 21:36
-
>>1
仲良し家族もいるだろうけど、我が家もバラバラ。
最初はそういう状況に耐えられなかったり、自分を責めたり今でも時々子育て失敗!と責めてまた。
でも時々LINEで
「大丈夫?」とか「何してた?」などの言葉を見ると嬉しくなったり。
仕事の事で悩んで相談してくるのは私を頼ってるんだと感じたり。
いつまでもサザエさんのような環境は難しいよ。
子供も1人の人間。
感情もあるし、友達付き合いもある。親とは別の人間として考えないと辛いだけ。
-
29 名前:わかるけど:2018/02/02 21:50
-
>>1
あまりに家族仲良しだと、なかなか自立できないらしいよ。
さつじんだって家族間が一番多いって言うし、それくらいな方がいいんじゃないかな。
-
30 名前:夫婦:2018/02/02 21:50
-
>>1
いつまでも家族揃ってと言うのは難しいよ。
子供だって大人になれば自分の世界があるし、彼女彼氏が出来たり、結婚したり新しい自分の家族を作っていくんだもの。
逆にいつまでも家族一緒に団欒している方がおかしい。
基本は夫婦であって、子供は巣立っていくもの。
自分の手を離れて巣立っていくように育てるのが子育てなのだから、巣立って貰えなければ駄目じゃない?
子供が巣立ったら夫婦仲良く、新しい世界をそこから始めれば良い。
社会人のお子さんはもう大人、下のお子さんももうだいぶ大きいのでしょうから、それぞれの考えや付き合いや世界が合って当たり前。
それまで幸せなご家族だったんだろうから、それで十分なんだよ。
主さんは寂しいのかも知れないけど、子供が自分の考えを持って自立して巣立っていくのは喜ばしい事だよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>