育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6641777

母親に本気で怒られたことがない。

0 名前:ダメだよね:2018/06/23 07:26
私、母親に本気で怒られたことがない、のです。

勉強しなくてどんなに成績が落ちても、
全く手伝いしなくっても、
食べた皿をさげなくっても、
夜遅く帰ってきても、朝帰りしても。
たばこを吸うようになっても。

怒られるのではなく、ただただ嫌そうな表情をするだけ。

その嫌そうな表情が、心底嫌だった。

私は反抗するだけだった。



私はまともな人間に育ったのだろうか。
結婚して、子供も良い子たちに育っているけど、
私、反面教師になっているような気がする。


もっと叱って欲しかった。
もっと説教してほしかった。

そしたらもっと違う自分になっていたように思う。

今、こう思うのって間違っているのかな。
1 名前:ダメだよね:2018/06/24 09:13
私、母親に本気で怒られたことがない、のです。

勉強しなくてどんなに成績が落ちても、
全く手伝いしなくっても、
食べた皿をさげなくっても、
夜遅く帰ってきても、朝帰りしても。
たばこを吸うようになっても。

怒られるのではなく、ただただ嫌そうな表情をするだけ。

その嫌そうな表情が、心底嫌だった。

私は反抗するだけだった。



私はまともな人間に育ったのだろうか。
結婚して、子供も良い子たちに育っているけど、
私、反面教師になっているような気がする。


もっと叱って欲しかった。
もっと説教してほしかった。

そしたらもっと違う自分になっていたように思う。

今、こう思うのって間違っているのかな。
2 名前:間違ってないが:2018/06/24 09:25
>>1
本気で怒っても聞かなかったんじゃないの?

本気で怒るってやたら大声で怒鳴ったりすることじゃないと思うよ。本気で怒ってたから口を利かないっていう表現のタイプの人もいるんじゃないの?
そういう親に育てられたらそういう風になってしまうことあると思うよ。

お母さんご健在?
そうなら今すぐ連絡するなり会いに行くなりして話をしてくればいいのに。
答え合わせができるうちにやった方がいい。
3 名前:まあね:2018/06/24 09:54
>>1
>私、母親に本気で怒られたことがない、のです。


今も怒らない母親っているよね。
たいてい、わがままで、自分本位で、我慢できない人間が多い。

怒りの表現は大事だと私も思うよ。表現しないと相手の心に伝わらない。
4 名前:まあね:2018/06/24 09:56
>>3
訂正・・・

たいてい、わがままで、自分本位で、我慢できない人間に育つことが多い。

ってことです。
5 名前:無関心な親:2018/06/24 10:18
>>1
本気で怒らなかったお母さんは、本気で主さんに関心寄せて無かったんじゃないかな。
無関心でほっとかれてたんだと思う。

主さんは嫌な顔するならなんか言えよ!って思ったかもしれないけど、お母さんは勉強しなくても、この子馬鹿なんじゃない?で渋面。でも自分は困らない。
片付けないと、私の仕事が増えるじゃない、で渋面。
でも喧嘩するのも面倒くさい。そこまで本気で子どもに関わって躾に拘るつもりはない。
6 名前:う〜ん:2018/06/24 10:25
>>1
寂しかったのかもしれないけど、主さんの言い分って典型的なヤンキーの言い分だよね。
親が悪い、親が愛情なかったから自分はこんなにぐれたんだ。親のせいで自分は悪い事をしてしまったんだ、って。

私は100%完璧な親なんていないし、もし愛情一杯ででも反面過保護なくらいの親だったとしても主さんは何かしら不満があったんじゃないかって思うよ。
鬱陶しいから家出しちゃうとかね。

勉強も手伝いも言われなくてもやる子はやるし、
どんなに親に不満があっても朝帰りやたばこ吸わない子はやんないよ。

もういい加減勉強も手伝いも朝帰りしたことやたばこ吸って反抗したことの原因が親だって思わない方が良いよ。
お子さんが今良い子達に育っているのなら主さんは親御さんとの関係で色々学んだって事でしょう?
それで良いんじゃないの?
多分主さんの親御さんみたいな親でも、精神的に自立していて色々指図されるのが嫌で自分で何でも決めてやってしまう子はノビノビ育つんじゃないかな。
7 名前:主です。:2018/06/24 10:30
>>5
> 本気で怒らなかったお母さんは、本気で主さんに関心寄せて無かったんじゃないかな。
> 無関心でほっとかれてたんだと思う。
>
> 主さんは嫌な顔するならなんか言えよ!って思ったかもしれないけど、お母さんは勉強しなくても、この子馬鹿なんじゃない?で渋面。でも自分は困らない。
> 片付けないと、私の仕事が増えるじゃない、で渋面。
> でも喧嘩するのも面倒くさい。そこまで本気で子どもに関わって躾に拘るつもりはない。
>


私もそのように思っています。
無関心だったのだと思います。
私が家に帰ってきて、学校話を母親にした記憶もない。

私は我が子たちの学校話が楽しくってしょうがないのに。

大好きなわが子たちを育てれば育てるほど、
楽しく関われば関わるほど、向きあえば向き合うほど
実母に対する疑問がむくむく出てきます。
8 名前:いまさら:2018/06/24 10:33
>>1
親が子供にしたいことと、子供が親にしてほしいことは合致しないものだよね。

立場が違えば物事の考えも接し方も変わるんだし、自分の望み通りの親じゃなかったからといって、自分のしてきた悪事(大袈裟?)を親のせいにするのは間違ってると思う。
9 名前:反面教師:2018/06/24 10:43
私も成績や進路については何も言われたことがなくて、
だから私ものんびりしてしまい、
気づいた時には完全出遅れていた
という経緯があるので、
私が親から注意やアドバイスをしてもらいたかったと思う程に
私の子どもには言ってしまってますね。

ただ、そこまで言っていいものかどうなのかの加減については自信ないですよ。
幸い子供達はちゃんと反抗したり素直に従ったりで、自分で考えてやれてるようだから良しとしちゃってるけど。

主さんが言う反面教師になってるというのはこんな感じなのかな?

それでいいんじゃない?
私は不完全かもしれないけど、今幸せに生活できているんだもの。

私は私の親を反面教師にしたように、子どもたちは私を反面教師にするかもしれないね。
それでどんどん親を飛び越えて行ってもらえたら、私はそれで良いと思いますよ。
10 名前:そうかな:2018/06/24 10:47
>>8
> 親が子供にしたいことと、子供が親にしてほしいことは合致しないものだよね。
>
> 立場が違えば物事の考えも接し方も変わるんだし、自分の望み通りの親じゃなかったからといって、自分のしてきた悪事(大袈裟?)を親のせいにするのは間違ってると思う。
>


親の存在って大きいと思うよ。やっぱ。
あ。主じゃないよ。
11 名前:ないものねだり:2018/06/24 10:58
>>1
力いっぱい怒られれは、あんなに怒らなくてもわかったのにとか、強く叱られてカーッとなって逆ギレしたりしたかもよ。

私は問題はなんで相手が怒ったか、だと思う。
強弱関係なし。

うちの両親が理不尽なことで怒ったことに関しては覚えている私でした。
12 名前:思春期:2018/06/24 11:15
>>1
よく怒られたけど
アドバイスはなかった。

アドバイス欲しかったなあ。もう少し。

けど、思春期は
どーしてもこーしても
聞かないと思う。

いま、あーしたりこーしたりしてるけど
大抵のアドバイス(親への)
「ほっとけ」だもん。
13 名前:ナ?ソ、?ー:2018/06/24 11:18
>>10
>ソニ、ホツクコ゚、テ、ニツ遉ュ、、、ネサラ、ヲ、陦」、荀テ、ム。」
>、「。」シ遉ク、网ハ、、、陦」


、ス、熙网ス、ヲ、タ。」

、ヌ、筅、、ト、゙、ヌ、筍ヨ、ソ、鬢?ミ。ラ、ホマテ、キ、ニ、筍「、キ、遑シ、ャ、ハ、、、ク、网ハ、、。ゥ

シ遉オ、ホハ?ニ、ャヒワオ、、ヌナワ、?ヘ、タ、テ、ソ、鮠遉オ、ホソヘタク、マ・ミ・鯀ァ、タ、テ、ソ。「、ネ、篋ツ、鬢キ。」

、ス、?ヒネソネッ、キ、ニ。「コ」コ「シ遉オ、コフウス??鬢キ、タ、テ、ソ、ォ、筅キ、?ハ、、、ク、网

・ェ・ミ・チ・罕ヒ、ハ、?ネ、荀ア、ヒシォハャ、ホソヘタク、ロ、ク、ッ、熙ソ、ッ、ハ、?ホ、マ、?ォ、?タ、ア、ノ、オ、。。「イ盞釥ホーュ、、、ウ、ネ、マハ?ニ、ホ、サ、、、テ、ニケヘ、ィ、マエナ、チ、网タ、悅シ。」
14 名前:主の場合:2018/06/24 11:40
>>13
主の場合、放ったらかしにされ過ぎじゃない?

私だったら、ありえない親だわ。主親。

あなたにはあり得る親なの?
15 名前:なんとなく:2018/06/24 12:06
>>1
虐待親と同じくらい、無関心親も多そう。

このスレのレスを読んでなんとなくそう思った。
16 名前:もっと:2018/06/24 13:21
>>1
うちはもっと冷静に諭したり
してほしかった。
励ますとかも覚えがない

失敗して落ち込むところに
とどめをさすような
言い方だった。

凄まじい反抗期だった。

主さんの親も
ちょっとどうかと思うけど

怒られたことなくて子供は
怒れるの?
17 名前:当たり前:2018/06/24 13:22
>>14
>主の場合、放ったらかしにされ過ぎじゃない?
>
>私だったら、ありえない親だわ。主親。
>
>あなたにはあり得る親なの?


あり得るかあり得ないかの話じゃなく「主の母親はそういう人」なんだから、仕方ないでしょってこと。

話読めない?
18 名前:教えて:2018/06/24 18:33
>>1
主さんが親に対する反抗的な態度は私の娘とよく似てます。
今は娘がアパートを借りて生活してるので、以前のような反抗的な態度は殆どなくなりました。
特に私はタバコが大嫌いで、随分と怒って喧嘩して凄まじいものでした。今はその辺はグレーです。
もう吸ってる事なんてどうでもよくなりました。
聞いても「吸ってない」としか言わないので。
上にも書きましたが、私達は怒って喧嘩をしてきました。
娘はどのような気持ちでいたのでしょう。
目を瞑っていれば主さんのような気持ちになっていくだろうし、怒れば家族が壊れた。
どうしていけばいいのかな?
主さんは反面教師になって子育てし、子供達も良い子に育った。
それが答えだと思うし、子供にとっても良いお母さんだったんじゃないかな?
私は主さんがいい人だと感じますよ。
19 名前:ダサい:2018/06/25 06:48
>>6
だよねえ。

スレ文だけ読むと、頭の悪い不良そのもので、超ダサい。でもきっと主さんの言いたいことの本質は「叱ってほしかった」ではないんだろうな。

私は自閉症傾向のある子で、親が適切な声掛けをしてくれるわけでもなく、悲惨な子ども時代を過ごした。私も
一生懸命我が子のケアをしたし、なぜうちの親は私にこれをしてくれなかったんだろうって思っていた。

でも、きっと当時の母には無理だったんだよね。今はちょっと検索すればすぐに自閉症のことも調べられるけど、昔にそれをやるのは至難の業。

そう思うようになったのは、我が子がその当時の親の年齢に近づいたからだよ。母が私を産んだのは24歳。まだまだ未熟な女の子で、知らないことばかりの中、手探りで子育てをしてきたんだよね。完璧じゃないのは当然だし、その子がしなずに大人になって、普通に子育てしているってことは、母の子育ては成功したんだよ。子育ての目的は幸せな子ども時代を過ごさせることじゃない。どんなルートを辿ってもいいから、我が子を一人前の大人にすることだよ。

うちの子は今は「お母さんの子で良かった」って言ってるけど、自分で子育てしはじめたら、「あれ?」って思うことが出てくると思う。きっと主さんのお子さんも同じだよ。完璧な育児なんて無理だもん。
20 名前::2018/06/25 07:34
>>1
>勉強しなくてどんなに成績が落ちても、
>全く手伝いしなくっても、
>食べた皿をさげなくっても、

ここまでは時に聞く話。

>夜遅く帰ってきても、朝帰りしても。
>たばこを吸うようになっても。

一度も注意されなかったのなら、それはめずらしいかも。
話し合いは必要だったと思うけど、
もしかして、主の反抗の仕方がひどくて、
親は注意するとかえって荒れる、と思ったとか。

今、幸せな家庭生活をしているなら、
まともな人間に育ったんじゃない?
誰でも多かれ少なかれ、自分の親を反面教師にしたり、
育児をしていると子供時代の思いが蘇ったりするものらしいよ。

>もっと叱って欲しかった。
>もっと説教してほしかった。

相手に察してもらうことを期待して反抗ばかりして相手を困らせるより、そう伝えてみたらよかったのに。

>そしたらもっと違う自分になっていたように思う。

上の方と同じで、たられば言っても仕方ないよね。
もし、親の対応があまりにまずかったとしたら、
それでもまともに育った運の強さを感謝した方がいいかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)