NO.6641854
今日の読売で
-
0 名前:人生相談:2018/04/21 10:11
-
人生相談に、20代女子が就職先で残業などをすると両親の機嫌が悪くなるので、罪悪感を持ちながら仕事をしている。残業で遅くなっても遊んできた、などと嘘をつく事もあるとの事。
親としては楽な仕事をすればいいのに、と思っての事なんでしょうか。
夫の親もそうだった。子供もいないのに、私が遅くなると機嫌が悪くなり、残業などするなと言われた事がある。
仕事は周りがあっての事なのに、この考え方が理解できない。どうして大変だね、とか言えないのですかね。
-
1 名前:人生相談:2018/04/22 10:24
-
人生相談に、20代女子が就職先で残業などをすると両親の機嫌が悪くなるので、罪悪感を持ちながら仕事をしている。残業で遅くなっても遊んできた、などと嘘をつく事もあるとの事。
親としては楽な仕事をすればいいのに、と思っての事なんでしょうか。
夫の親もそうだった。子供もいないのに、私が遅くなると機嫌が悪くなり、残業などするなと言われた事がある。
仕事は周りがあっての事なのに、この考え方が理解できない。どうして大変だね、とか言えないのですかね。
-
2 名前:モラ:2018/04/22 10:33
-
>>1
私は夫がそのタイプだったよ。
何と言うか・・・単純に遅くなるのを心配してじゃないんだよね。実家で暮らしてた時の母は私が仕事で遅くなるとたぶん同じように心配してアレコレ言うだろうけどそれは単に「体は大丈夫?」って気遣いだってわかるから、「大丈夫大丈夫」って言えるんだけど。
夫のは心配してると見せかけて 自分が(妻は・子供は)こうあるべきと思える行動をしないから機嫌が悪くなるって感じかな。
機嫌悪くしないでって言うと「心配してるからだろ」っておためごかし抜かすけど、単なる支配欲だよ。
自分の支配する者は自分が思うとおりに行動せねばならない、それが当然だしそれが正義だって思いこんでて何を言っても修正不可なの。
-
3 名前:朝日:2018/04/22 12:25
-
>>1
新聞記事と主さんの例は、少し違うのでは。
>20代女子が就職先で残業などをすると両親の機嫌が悪くなる
状況によるかな。
普通の範囲の残業なら、両親の方が干渉しすぎ。
あまりに多残業なら、体調や過労死を心配してるのかも。
>夫の親もそうった。子供もいないのに、私が遅くなると機嫌が悪く
舅姑は嫁には厳しい見方をするものじゃないかな。
嫁の残業のせいで、自分のかわいい息子が不自由していたり、家事を手伝うはめになっていないか、と心配なのかも。
その是非は別として。
-
4 名前:一般職:2018/04/22 13:39
-
>>1
昔の女の子はそんなに残業しなかったからだと思う。今みたいに総合職で男顔負けの働き方をするイメージがないだよ。
そして、結局女は将来家事や育児が待っているから、出世するより残業しない職場のほうが大事なんだよ。
-
5 名前:読んできた:2018/04/22 19:33
-
>>1
うちも読売なので読みました。
相談者は、自分で決めた飲食業に就職。
親から拘束時間の長さや仕事内容で皮肉られ、職場への不信感をあらわにされ、働く罪悪感がつのると書いています。
要は親が飲食業が気にいらなくて、文句言ってるように感じます。
娘が自分の気に入った職業につけば、残業でも文句言わなくなるのでは?
<< 前のページへ
1
次のページ >>