NO.6643298
同居の場合の金銭問題
-
0 名前:マネ:2017/04/19 00:53
-
自分の両親でも、義両親でも、同居をしている方に伺いたいのですが、
生活費のようなものをもらっていますか?
もらっているとしたらいくらですか?
土地付き一戸建てに住んでいる場合、
税金もかかりますよね?
その税金はどうやって払っていますか?
折半?
親が払っている?
自分たちだけで?
名義になっている人が払うのが正当でしょうか?
-
1 名前:マネ:2017/04/20 08:00
-
自分の両親でも、義両親でも、同居をしている方に伺いたいのですが、
生活費のようなものをもらっていますか?
もらっているとしたらいくらですか?
土地付き一戸建てに住んでいる場合、
税金もかかりますよね?
その税金はどうやって払っていますか?
折半?
親が払っている?
自分たちだけで?
名義になっている人が払うのが正当でしょうか?
-
2 名前:ケースバイケース:2017/04/20 09:15
-
>>1
これは各家庭それぞれじゃない?
親の年齢や収入などで違ってくると思うし。
これが正解ってのは無いと思う。
-
3 名前:マネ:2017/04/20 09:28
-
>>1
ケースバイケースさんが書かれている通りですね。
両親の年齢や収入にもよりますね。
では、両親はすでに年金だけの収入で仕事はしてない。
子供世帯はサラリーマンの場合の方に伺いたいです。
よろしくお願いします。
>自分の両親でも、義両親でも、同居をしている方に伺いたいのですが、
>生活費のようなものをもらっていますか?
>もらっているとしたらいくらですか?
>
>土地付き一戸建てに住んでいる場合、
>税金もかかりますよね?
>その税金はどうやって払っていますか?
>折半?
>親が払っている?
>自分たちだけで?
>名義になっている人が払うのが正当でしょうか?
-
4 名前:水戸黄門:2017/04/20 09:41
-
>>1
義母は全く払っていません。出すのは自分と孫のお小遣いのみです。でも、たまに家業を手伝います。店舗兼住宅なので、固定資産税は経費で落としてます。楽隠居という感じです。
-
5 名前:元同居人:2017/04/20 10:14
-
>>1
父が亡くなった後、1人暮らしの母の家に私の家族が引っ越して、約6年ほど同居しました。
その時に、母は私たちが同居してくれたという事で
①母と私たち家族合わせて5人分がみんなで食べるものに関して、母が食費8万円まで出す。足りない分は私たちが出す。
②水道光熱費は毎月の請求額から母が3分の1、私たちが3分の2支払う。
この2点だけのルールにしました。
固定資産税は母が払っていました。家賃はいらないというので、払いませんでした。
私の夫が転職ばっかりで収入が少ないこともあり、甘えちゃってました。
お母さん、ごめんね。って気持ちです。
-
6 名前:レアケース:2017/04/20 10:25
-
>>1
私の実家は自営業で祖父母は年金も手をつけないで良い生活
貯金していれば当時は10年で倍になるような金利
残しておいたらごっそり父の姉妹に持っていかれました。
兄弟がいるなら身軽になってもらうといいですよ。
-
7 名前:払ってくれた:2017/04/20 11:13
-
>>1
もう他界したが、母が亡くなりしばらく独り暮らしをしていた高齢の父と同居した。主人は長男で義両親と同居するつもりは互いに無かったので、私の父を引き取るのは気がひけたけど、義両親も快諾してくれた。
そんな事情もあって、同居するにあたり父は気前が良かった。中古の一軒家を買ったが、購入費用の五分の二を父が出し、固定資産税も同じ割合で出してくれた。月々にくれる生活費も、主人分の住宅ローン返済にあてても余るくらいだったので、今でも感謝している。
べつに資産家でも無かったけど、厚生年金と軍事恩給が結構沢山貰えた父だから、それだけ出すのが可能だったと思う。
-
8 名前:様々:2017/04/20 12:00
-
>>1
ケースバイケースさんじゃないけど、家の建て方、親と子の考え方、で家庭によって様々なケースがあります。
同居を始める時に取り決めるのが大事だと聞きますが、主さんちは話し合ってなのですか?
うちは同居したらサラリーマンの旦那が全額を支払います。
同居していない今も金銭を支援してます。
義親が養ってもらうのが当然だという考えで、その為に子供を産み育てたという義親です。
友人宅はサラリーマンのご主人が生活費は全て支払ってます。理由は、育ててもらった恩返しだそうです。
こういう考え方だと、親の貯金額、年金額は一切考慮されません。
-
9 名前:うちの実家の場合:2017/04/20 13:06
-
>>1
うちではなく実家と実姉のことなんだけどいいかな。
父が亡くなり母ひとりになったのが十数年前。
姉夫婦は実家と近居でアパート住まいだったので、家族会議の結果実家で同居することになった。
実家は父が亡くなる6年前に新築したばかりでリフォームもいらないし、家を建てたときは私と弟がまだ結婚前だったので広かったから完全同居でもあまり問題もなかった。
で、住宅ローンは父が亡くなったことでチャラになったので、姉が家を相続する形にした。
私と弟はその他ってことで納得。
固定資産税は母が払い、食費と光熱費ということで月5万を姉に渡してた。
ただ母は仕事を辞め、ちょうど姉の子が幼稚園に入園する時期だったから子の面倒を引き受けてた。
それ以外にも家事は大半を母が引き受けてたので、姉は食費もいらないよと何度か申し出たらしいんだけど、それとこれとは別だと母も譲らなかったみたい。
その後、母が母の妹と一緒に高齢者住宅に入りたいと言い出したのが二年前。
今は実家は姉一家だけになってます。
-
10 名前:女中家政婦:2017/04/20 16:00
-
>>1
自分が望んだ同居じゃないので、住ませてもらってる立場だけど家賃税金は払っていない。
親からは生活費(水光熱含む)で5万円もらってる。
その5万円が多いのか少ないのか正直分からない。
個人的には税金は所有者が払えば良いと思う。
親は車乗れないけど、足代わりに旦那をよく使う。
だけど、車にかかる税金を払わないしね。
それと同じで、家にかかるお金は払っていない。
でも修繕費は業者を呼んだ人が払ってる。
-
11 名前:マネ:2017/04/21 11:03
-
>>1
スレ主です。
みなさん、ありがとうございます。
お礼が遅くなって、すみません。
私の親と同居して、10年以上経ちます。
同居の申し出は、当時元気だった母からあり、
「もう私たちも若くないから、家を建て替えるのもこれ以上年を取ったら無理だから」と。
家は、3/5を両親が、残り2/5を主人が払い、それはローンで現在も返済中です。
生活費は、月10万円もらっており、
水道代は父、ガス・電気は夫の口座から引き落としになっています。
30年くらい前に、父が勤めていた会社が倒産し、役員だった父が保証人になっていたため、借金の代わりに取られそうになったのを、銀行からお金を借りて、どうにか家と土地はとられずにすみました。
その時に、土地は父から私の名義にしたわけですが、
建て直した家屋の方は、夫・父・私の3人の名義になっています。
ですから、土地の税金は私宛て、家の方は‘夫の名前、他2人’の宛名で届きます。
ですが、父は家を建て直してから、一切、税金の支払いには関与してきません。
毎年、年度初めに自治体から送られてくる請求は、
自分で、郵便受けから取ってきても、テーブルにポンと置くだけで、あとは知らぬ存ぜぬです。
税金は、合わせて25万円くらいです。
これって、毎月の生活費10万円の中からうまく払ってくれると思っているのだと思います。
主人は、同居する際に、「家を建てる費用は〇〇万円出せるから残りを負担してくれ、あとの生活は心配させないから」と言われたと言っています。
後々、家の修繕とか、あるいは税金も払ってくれると理解したそうです。
最近、会社から早期退職を促されたようで、将来のことや老後のことが差し迫ってきた感じになり、ちょっとナーバスになっていることもあるようです。
こういう話題は友達にも聞きづらく、逆にお互いの身分がわからないこういうところのほうが正直に話して下さって、相談しやすいのではないかとスレを立てさせていただいた次第です。
同じように同居されている家庭では、生活費や税金などどちらでどれだけ負担しているのかが知りたかったんです。
-
12 名前:財布は一緒?:2017/04/21 11:17
-
>>11
主さんは他にご兄弟がおありなの?
というのは、当面の生活に困っていないことが前提で、長期的に一人っ子であれば、それほど収支は変らないという考え方もあるから。
これからのご両親の健康状態によっては施設に・・・ということがあれば、そのときご両親の財産と年金、足りなければ主さんが出す形になると思う。
施設入居、相続等の節目のときにどちらにどちらの財産がどれだけあるかの違いだけ、ということになる。
-
13 名前:マネ:2017/04/22 10:30
-
>>12
>主さんは他にご兄弟がおありなの?
>
>というのは、当面の生活に困っていないことが前提で、長期的に一人っ子であれば、それほど収支は変らないという考え方もあるから。
>
>これからのご両親の健康状態によっては施設に・・・ということがあれば、そのときご両親の財産と年金、足りなければ主さんが出す形になると思う。
>
>施設入居、相続等の節目のときにどちらにどちらの財産がどれだけあるかの違いだけ、ということになる。
そうなんですね。
いろいろとアドバイスを下さってありがとうございます。
兄弟はいないです。
それと、同居だけで婿養子ではありません。
母が現在、施設のお世話になっています。
この費用は、父が蓄えと年金(公的と企業と両方からおりています)で賄っています。
子供がまだ高校生なのでこれからまだまだお金がかかることと、夫が定年まで働けないかもしれない不安があります。
<< 前のページへ
1
次のページ >>