NO.6643640
私が悪い
-
0 名前:私:2016/07/18 03:44
-
義実家に嫁としてすごい不義理な事をしました。離婚に値すると思います。
それを知った実母も私に大激怒しました。
私は夫に「今までの恩を仇で返すような事をした。もう義実家とは縁切りだと思う。でも、実の親子であるあなた(夫)は実家と縁切りなんて出来ないと思うから私と縁を切って下さい。離婚したい」と言いました。
私の実母も「あなたがこのまま嫁を続けるなら○君(夫が)家族から縁切りを言われるよ!」怒っていました。
私は「わかってるよ、だから夫に親と縁切りして欲しいなんて思ってない。私が身を引く(離婚)」と伝えました。
夫は「俺の親は、縁切りも離婚も勧めて来ないと思うよ。そんな親じゃない」と言いました。
後日夫と夫の親(義実家)で話合いがありました。私が今回の不義理で離婚したいと思ってる事を夫が伝えたら夫のご両親は「子供の事を一番に考えて。もうこっちの行事は主ちゃんはいいから家族3人仲良く暮らして行く事だけ考えて。息子の事(夫)をこれからもよろしく」と言って下さったそうです。
実母の怒りは収まらず絶縁状態で、義実家にも合わせる顔がありません。 両家共に私のせいで最悪です。
-
26 名前:ひえ〜:2016/07/19 12:34
-
>>1
ざっと主さんのレス読んでみたけど、結局主さんがした不義理ってお通夜を仮病で欠席したってこと?
これでそこまで揉める?
離婚持ち出して旦那が心労で倒れる?
もう笑うしかないね。
-
27 名前:あてはま:2016/07/19 12:39
-
>>21
精神的なもの(ほぼ仮病)
イヤな義実家行事すっぽかし
実家が義実家に要らぬ連絡
-
28 名前:通りすがり:2016/07/19 12:45
-
>>26
>ざっと主さんのレス読んでみたけど、結局主さんがした不義理ってお通夜を仮病で欠席したってこと?
>
>これでそこまで揉める?
>離婚持ち出して旦那が心労で倒れる?
>
>もう笑うしかないね。
お通夜は出て葬式には出なかったみたいよ。
主さん、何か精神的な病でもあるのかな?
心配性に見えるし。
私もパニックの酷い頃葬式全般辛かったな。笑。
でも、すぐ終わるすぐ終わると唱えながらやりきりましたよ。
お母さんには自分はこれが嫌で欠席すると正直に話したのかな?
んー、
体調が悪いとするなら、みんなにそういう理由で通して出なきゃ良かったのかもね。
まぁ、お母さんはやり過ぎだけど
逆に主さんを思ってのことなんでしょう。
あちらも許してるみたいだし、
今回のことは水に流して良いのでは?
不義理を離婚で解決すれば私は許されると思い込んでるみたいだけど、
そうなったら全員が気持ちがスッキリせずますます不穏な空気になると思います。
一つでも軽くしたいなら、
主さんが義親に話したいことを素直に話してみたら?
怖くないよ、人間素直に接してくれたら嬉しいと思うよ。
-
29 名前:関取:2016/07/19 12:50
-
>>27
あの人 反省なんかしないでしょ!
誰に何言われようと わたしはお偉い皇太子妃よ!! もうすぐ皇后よ!! って 踏ん反り返るのが関の山。
-
30 名前:この投稿は削除されました
-
31 名前:すっきり:2016/07/19 12:56
-
>>1
舅と関係を持ったか、よその男の子供でも妊娠したかと思ったわ。
田舎の通夜葬儀は確かに大変だ。
うちはど田舎の棺担いで村内練り歩く習慣のあるようなところの出身なもんでよくわかるよ。
うちの村で小説書けると思うレベル。
でもね、やはり結婚して子供を持ってわかった。
ほどほどでいいのよ。
家族が大事。
実母が何で怒ってるのかよくわかんないけど、いいんじゃない。ハイハイってほっとけば。
あなたには子供とご主人と仲良くしていくって大事な仕事があるのよ。向こうのお母さんだっていいって言ってくださってる。
お兄さんはほっとけ。怒らしておけばいいさ。
出入り禁止ならそれでいい。
ご主人も倒れるほど悩む必要なし。
幸い別居でしょ?よかったね。子さんのためにも毎日笑って過ごしましょう。
-
32 名前:実母さん:2016/07/19 13:11
-
>>1
うわー・・・。
実母さんのような失敗、私もしそうでぞっとした。娘のフォローをするつもりで、無茶苦茶にしてしまったのね。
離婚は違うと思う。主さんは両家と連絡を絶ち、いい奥さん、いいお母さんをするよう頑張るのでいいと思う。辛いだろうけど、子どもが可哀想だ。
うーん、うーん、実母さん、駄目だわ。主さんと同レベルで駄目。嘘を吐き通してくれたら、義実家の人たちもわざと騙されてくれただろうに。
私もそういうのが下手だから、将来娘の家庭に余計なことをしないように、とにかくお口チャックを心がけよう。姑するのって難しいのね・・・。
-
33 名前:主も:2016/07/19 13:12
-
>>29
主も反省してるように思えない。
大事とわかってる行事すっぽかし、義実家の愚痴を実家に言い、
伝えた母親にブチ切れ。
バレちゃ〜しょーがね〜
とばかりに離婚離婚と騒ぐ。
騒げば、義実家に非を認めて謝罪、
許しを乞うこともしなくていい。
態度を改め、二度と同じ誤ちを繰り返さないということもしなくていい。
(今度からはきちんと行事に出るということをしなくていい)
なんかまるで、子ども人質に立場が逆転してる感じ。
(義実家の愚痴や悪口は言ってないと言うかもしれないが、
そんな大事な義実家行事をすっぽかした理由として
いくら実母相手でも、人に言えるほどの義実家描写をしてるはず。
実際、母親の電話は、謝罪の形をとってるのに
原因は義実家にあるという言い訳に取られている)
-
34 名前:寝たよ:2016/07/19 13:13
-
>>1
主人の妹の旦那さんと、寝ました。
私は「素敵な人だなあ」と思ったら我慢はしない。
相手には、断る自由がある。
結局バレて、大騒ぎになりました。
でも、親戚の集まりには年一度出ますよ。
そうしてくれって義両親に言われました。
旦那さんはまだ私と会いたくて仕方ない。
私はもうバレた時点で飽きてたし、他に付き合ってる人いたからね。
主人とはセックスレスだし、誰としてもいいけど身内に手を出すなよ・・・って言われた。
でも何度でも言うけどね、断ってくれても良かったんですよ。
ほんとにいいんですか!?僕も以前から好きでした、って言われたから、そうなっただけで。
どっちが誘惑したとか、泥棒猫!とか、おかしいでしょうが。
それに私、猫あまり好きじゃない。
犬派ですから。
-
35 名前:確かに:2016/07/19 13:18
-
>>34
どっちが誘惑したとかは、どうでもいい。
超好き者は、日本で婚姻してないで
一夫多妻か、多夫多妻(あればいいね)の国に帰化するべし。
-
36 名前:したたかだね:2016/07/19 13:20
-
>>19
ずる休みして、もめ事を起こして
旦那に、実家と縁切りするか離婚するか選べって迫って
まんまと旦那実家の縁切りと成功したんだから
そうとう、したたかな人だね、この主さんは。
私が悪いって言いながら
計画通り!って裏でニヤニヤしてるんじゃない?
で、結局誰の葬儀だったんだろう?
-
37 名前:個人的には:2016/07/19 13:39
-
>>1
私が、このご主人の友達だったら
主の気が変わらないうちに(引っ込みがつかない間に)
言質が有効な、この騒ぎの最中に、
とっとと離婚届けを提出しちゃうことを薦めるね。
-
38 名前:反省が:2016/07/19 14:18
-
>>1
反省しているなら、夫と離婚しないで家庭を守って
今度からは義実家の行事にきちんと参加し、
義母の手助けをするんじゃないの…?
反省しているから、今後自分のやりたいように
持っていくって、逃げのお墨付きを手に入れたって
話になりませんか?
-
39 名前:主:2016/07/19 14:47
-
>>1
反省しているなら義両親と長男さんに詫びを入れて、今後行事に参加するというご意見はごもっともだと思います。
ただ私には、その根性と勇気と忍耐力がありません。
そもそもそんな根性があるならお葬式欠席していません。
すみません。
今私に出来る事は、夫と子供と仲良く暮らすように頑張るだけです。
ただそれでいいのかなって…今日思いました。
皆さま、正直、義父母のお葬式欠席はすごい不義理と思いますか?
それとも大した事ないと思いますか?
私は(実母も)嫁失格という考えです。
私は本当に今後妻と母だけやっていけばいいですか?
嫁と娘(という立場)は捨てて生きて行っていいですか?
-
40 名前:ふーん:2016/07/19 14:56
-
>>34
うちのバカ旦那は会社のパート主婦に引っかかって一時期修羅場だったわよ。
社内の男に次々手を出して会社中「兄弟」だらけなのをバカ旦那は知らなかった。
オレってモテ期?とでも思ったんじゃない。
言い寄られて、舞い上がった。
うん、誘いに応じるほうがバカなんだよ。
取られたくなければ魅力的な妻でいなさいって?
男ってヤツは食えるチャンスを逃さないのよ。
事実、42歳パート主婦の誘いを断ったのは若い社員だけで、35歳以上全員落ちたらしいよ。
-
41 名前:仕方ない:2016/07/19 14:58
-
>>39
正直言えば、義理親の葬儀を仮病で欠席はありえない。
嫁として失格と言われるのは当然だと思う。
でも、田舎の葬式がどんなに大変なものか私にはわからないし
主さんの旦那さんも許可してくれたならいいんじゃない?と思う。
もう起きてしまった事は仕方ない。
旦那さんと子供を大切にして生きていく以外には、離婚という
選択肢しかないなら、大切に生きていけばいいと思う。
それが旦那さんや義理実家の願いなんでしょう。
これから先何が起こるかわからないし、挽回できるチャンスが
来るかもしれないから、それまではおとなしく反省しながら
家族を大切にしていけばいいのではないでしょうか。
-
42 名前:個人的には:2016/07/19 15:01
-
>>39
離婚するほどの不義理とは思わないし、大したことないとも思わない。
じゃあどっちなんだと言われたら、ご主人や義家族、おかあさんにきちんと自分の精神状態を話して、まともな状態でお葬式出席できそうにないと伝えたら良かったんじゃないのかな。
変に隠したり、隠したままお母さんに言うからややこしくなるわけで。
もしも自分の兄弟や義兄弟がそういう状態で欠席するなら別に何とも思わないよ。
-
43 名前:まぁ:2016/07/19 15:03
-
>>39
それは主さんが決めることよ。
なんで通夜は出たのに告別式はダメだったの?
義理が義理が気にしてる割に
なぜ貫けなかったの?
-
44 名前:仮病って:2016/07/19 15:13
-
>>39
体に関しての仮病を使ったの?
それなのにお母さんが口裏を合わせず、
葬式を嘘ついてすっぽかしたのは悪いけど
娘が精神的に辛いと思うような葬式出したのはそっちですよねと
聞いた方が受け取るような電話かけたの?
そもそもお母さんは、どの時点であなたに激怒絶縁してるの?
最初に、行きたくないから行かなかったと聞いた時点で?
それとも、自分の電話で騒ぎが大きくなり
あなたがブチ切れて責めた時点で?
-
45 名前:それで:2016/07/19 15:16
-
>>39
どうするの?
親がすでに死んでる人と再婚するの?
-
46 名前:主:2016/07/19 15:25
-
>>1
お通夜が結構つらかったです。原因は私が甘ったれなので。
嫁としてしっかりしなきゃと思って、動かなきゃと思って、でも実際はあわあわして全然使い物にならなくて。
後半が顔が引きつってて、最後は能面みたいな顔になって夫が「大丈夫?」と合間を見て(田舎行事は男と女の仕事は別々)何度も聞いてきてくれたけど…最初は「うん、大丈夫」と言えてたのが「うん」に変わって「…」に変わって、最後は心配する夫と目を合わすのすら嫌になって話しかけられてもスルーに。
これが明日もかと思って。
明日はこれよりもっと大変で、葬儀、火葬、骨拾い、初七日…。
朝起きれませんでした。準備する気力がありませんでした。
泣きながら夫に「私行かない」と訴えてました。
こんな使えない嫁いらないだろうなって思いました。
実母は普段から「いい所に嫁行ってあなた幸せよ、義両親に感謝しなさい」とよく言っていたので、私のこの不義理に激怒しました。
-
47 名前:不義理に酔いすぎ:2016/07/19 15:34
-
>>46
不義理とかじゃなく、いい齢した大人のイヤイヤ病じゃん。
さっさと病院行きなよ。
安定剤でももらってこい。
-
48 名前:主:2016/07/19 15:44
-
>>1
流れ的には、葬儀欠席を私が実母に報告、母激怒→私も精神的にきつかったと愚痴った直後→母が義両親に詫びの電話を入れるも「娘がすみませんでした。精神的にきつかったと申してます諸々」→母からその報告を受けて私が余計な事言わないでと喧嘩(ここで絶縁)→一方義実家では母の電話が元で余計こじれた→これを受けさらに私も夫に「もう離婚したい、義実家と関係修復無理」となる→夫会社で倒れる→後日夫が夫実家と話し合い結果「家族3人仲良く」となるも長男さんは納得せず→現在私は両家共口聞かず会いもせず半年以上経過
-
49 名前:最後の最後:2016/07/19 16:11
-
>>48
半年!?
どんだけ甘えてるんだ?
両家親と没交渉、快適そうですね。
-
50 名前:なんかさ:2016/07/19 16:21
-
>>46
描写がすごい客観的だよね。
起きられなかったのではなく計画的に
起きなかった。
結局それで望み通り田舎の行事から
解放されたんでしょう?
離婚するって大騒ぎして、可哀想な
私をアピール。
しばらくはおとなしくしていたほうが
いいよ。
-
51 名前:、ヲ、?ゥ:2016/07/19 16:23
-
>>48
シツハ?オ、👃箏チシツイネ、ホ、ェチキ、ヒケヤ、テ、ニ
、、、ハ、、、👃タ、ヘ。」
-
52 名前:ん?:2016/07/19 16:25
-
>>1
精神的な辛さは理解されにくいだろうけど、、そこまでのこと?
って思った。お金持ち逃げとか、もっともっとひどい理由かと思ったよ。
-
53 名前:バチ当たりが!:2016/07/19 16:32
-
>>1
主は鳥葬。
子も孫も葬儀に不参加!
-
54 名前:ふむふむ:2016/07/19 16:35
-
>>1
田舎の葬儀は大変よね。
私は、親戚の受け付けくらいしかしたことないけど。
母は、通夜振る舞いが仕出しはなし親族の女性達で作るをしたことがあるそうな。
酔っ払いの相手をしヘトヘトだったって。
主さんは、何がどんだけ大変だったの?
-
55 名前:、リ、リ:2016/07/19 16:50
-
>>1
、ハ、?ロ、ノ。」
サ荀ハ、👃ォタ莖?キ、ニ、ハ、、、ャ。「
ネセヌッ、ッ、鬢、ケヤ、テ、ニ、ハ、、、陦シ。」
-
56 名前:主:2016/07/19 21:58
-
>>1
多くのご意見ありがとうございました。
中には厳しいご意見もありましたが、今は、家族仲良く過ごす事を優先したらいいというご意見をありがたく拾いたいと思います。
私にまだ余裕がなくすみません。
そのくせこのままでいいのかなって悩んだりして、面倒くさくて甘ったれで…申し訳ないです。
-
57 名前:わるくない:2016/07/19 23:22
-
>>56
あなたは悪くない。
そんな風に自分を責める必要ない。
-
58 名前:マージー?:2016/07/19 23:25
-
>>57
>あなたは悪くない。
>そんな風に自分を責める必要ない。
本当にそう思うの?
-
59 名前:アホ:2016/07/19 23:43
-
>>57
>あなたは悪くない。
>そんな風に自分を責める必要ない。
葬儀も出ないなら結婚するな!
資格が無い!
甘えんな!
-
60 名前:なんか…:2016/07/19 23:48
-
>>56
旦那さんがかわいそうすぎる気がする。
親を亡くして、妻に支えて欲しいときに
葬儀をすっぽかされた上に離婚とか言われて
結局、実家とは疎遠になって、
妻だけがラッキーって状態だもんね。
まぁ、主さんの親や兄弟が亡くなったとき
ご主人が葬儀に参加せずに、家でゴロゴロしてても
すんなりと、受け入れられるんならいいんじゃないかな。
まさか、自分の親族の葬式には
旦那さんが出席して当たり前とは思ってないよね?
-
61 名前:わるくない:2016/07/20 00:27
-
>>59
>>あなたは悪くない。
>>そんな風に自分を責める必要ない。
>
>
>
>葬儀も出ないなら結婚するな!
>資格が無い!
>
>
>甘えんな!
へぇ
葬儀に出るために結婚するんだ
-
62 名前:、ウ、?タ:2016/07/20 06:32
-
>>60
>ソニ、エ、ッ、キ、ニ。「コハ、ヒサル、ィ、ニペ、キ、、、ネ、ュ、ヒ
>チキ、ケ、テ、ン、ォ、オ、?ソセ螟ヒホ・コァ、ネ、ォクタ、??ニ
>キ?ノ。「シツイネ、ネ、マチツア👃ヒ、ハ、テ、ニ。「
>コハ、タ、ア、ャ・鬣テ・ュ。シ、テ、ニセヨ、タ、筅👃ヘ。」
>
、ハ、👃タ、ォシォハャ、タ、ア、ャソノ、、ネ盥爨ホ・メ・愠、・👃ヨ、テ、ニ、?ア、ノ。「トケ、、マテ、ラフ👃ケ、?ネ。「「ャ、ヒ、ハ、?👃タ、陦」
キ?ノニタ、キ、ソ、ホ、マシ遉タ、ア。」
、ス、?簗ャ、ォ、鬢コ、ヒ。「シォハャ、ヒエナ、、ーユクォ、タ、アスヲ、?サ、ニ、筅鬢ヲ、ネ、ォ。「、ノ、👃タ、アエナ、チ、网👃ハ、ホ、陦」
-
63 名前:アーメン:2016/07/20 07:16
-
>>61
パートナーの喜びと悲しみを我が喜び悲しみとして
共に歩むために結婚する。
-
64 名前:ほほう:2016/07/20 09:01
-
>>1
全部読みましたが大変だったね。
葬儀に嫁が出ないなんてありえない!
と言う程厳しい風習の土地でしたら
この場合離婚した長男もそうとうイタイんじゃないの?
主はもともと次男の嫁で
あまり大きな責任は期待されてなかったんだろうし
今回は大目に見てもらえるんじゃない?
幸せに暮らしなよ。
-
65 名前:だな:2016/07/20 09:01
-
>>63
>パートナーの喜びと悲しみを我が喜び悲しみとして
>共に歩むために結婚する。
パートナーが必要としてるときは
できる限り葬儀でもなんでも
自分のやれる範囲で顔をたてるためにも頑張ってあげることが、大事だったかな。逃げるのではなく。
そうすれば自分の両親の葬儀のときも旦那さんはお互い様でいろいろ取り仕切って頑張ってくれるもんだよ。
-
66 名前:主は:2016/07/20 09:41
-
>>65
実家とも縁切りらしいから
旦那は実家葬儀も行かなくていいんじゃない?
-
67 名前:逃亡者:2016/07/20 10:12
-
>>66
>実家とも縁切りらしいから
>旦那は実家葬儀も行かなくていいんじゃない?
主は小さい頃から我慢して耐える経験値を獲得してこなかったのかな?
幼少学生時代
-
68 名前:所詮他人:2016/07/20 11:25
-
>>1
うちの義実家も同じような感じのところよ。
義母が亡くなって、義父はもともと「もう時代が違うんだから少しずつ変えて行かないと」って考えかただったから
葬儀あれこれ、わりと簡略的にやってくれ助かった。
それでも世間的に見たら結構仰々しいレベルだと思う。
だから主さんの気持ちは凄くよくわかるよ。
またこの夏のお盆のこと考えると溜息が出てくる。
笑顔貼っつけてしんどいな。
ワケわからんこと言う親戚のジジイはニコニコしながら無視だな。
(早 ボケてんのか!w)
まだなんかやるの?って気を抜いたら口から出そうだ。
ちょっと嫌になって放棄しちゃった過去のことは謝れば許してくれるんじゃないかな。そんなことで離婚する方が馬鹿らしいよ。本末転倒だよ。
意固地になったら駄目。
自分にとってホントに可愛いもの好きなものってそうそう無いからね。
-
69 名前:57:2016/07/20 12:18
-
>>68
> うちの義実家も同じような感じのところよ。
> 義母が亡くなって、義父はもともと「もう時代が違うんだから少しずつ変えて行かないと」って考えかただったから
> 葬儀あれこれ、わりと簡略的にやってくれ助かった。
> それでも世間的に見たら結構仰々しいレベルだと思う。
> だから主さんの気持ちは凄くよくわかるよ。
>
> またこの夏のお盆のこと考えると溜息が出てくる。
> 笑顔貼っつけてしんどいな。
> ワケわからんこと言う親戚のジジイはニコニコしながら無視だな。
> (早 ボケてんのか!w)
>
> まだなんかやるの?って気を抜いたら口から出そうだ。
>
> ちょっと嫌になって放棄しちゃった過去のことは謝れば許してくれるんじゃないかな。そんなことで離婚する方が馬鹿らしいよ。本末転倒だよ。
> 意固地になったら駄目。
> 自分にとってホントに可愛いもの好きなものってそうそう無いからね。
>
-
70 名前:57:2016/07/20 12:19
-
>>64
> 全部読みましたが大変だったね。
>
> 葬儀に嫁が出ないなんてありえない!
> と言う程厳しい風習の土地でしたら
> この場合離婚した長男もそうとうイタイんじゃないの?
>
> 主はもともと次男の嫁で
> あまり大きな責任は期待されてなかったんだろうし
> 今回は大目に見てもらえるんじゃない?
>
> 幸せに暮らしなよ。
>
-
71 名前:娘への教訓:2016/07/20 13:03
-
>>67
>>実家とも縁切りらしいから
>>旦那は実家葬儀も行かなくていいんじゃない?
>
>主は小さい頃から我慢して耐える経験値を獲得してこなかったのかな?
>幼少学生時代
自分の子どもはやはり
いろんな場面で踏ん張れる大人になれるよう、逃げ道ばかり親指導でつくらず、小さい頃から少しずつ経験させるのは大事だね。
部活ごときとは思うけど、やりとげることは次の自信につながる。何かに耐え抜くと逃げることが恥ずかしくなる精神力が身につく。
-
72 名前:ス?ァツセソヘ:2016/07/20 20:19
-
>>69
セ。シ熙ヒ57、ヒ、オ、?ソw
クネ。ゥ
-
73 名前:ツ鄒賈ラ:2016/07/20 20:20
-
>>1
ーユテマト・、テ、ニ、ハ、、、ヌテ酘セ、熙キ、ハ、ヘ(セミ)
-
74 名前:あは:2016/07/20 21:23
-
>>68
わかるー
新盆の方が大勢集まって大変だった。
義親に挨拶やら注意されて
旦那に八つ当たりしたよ。
暑くてこれでも精一杯やってんだ!
やってあげてるんだ!
私はここの人間じゃないんだ!
と心の中で毒づいていた。
-
75 名前:ふーん:2016/07/20 21:52
-
>>1
なになに?
こういう人がシンママ叩きにこぞって参戦するの??