NO.6650505
子どもを可哀想と思うようになったらやばい?
-
0 名前:親の心理:2016/09/27 04:14
-
子どもが辛い思いしたり、何かを背負ってたりすると、可哀想って思ってしまうのは危険信号ですか?
可哀想だから、うちでぐらい美味しいもの食べさせてリラックスさせてあげたいとか思ってしまうのは、危ないのかなあ。
なんでもやってあげないようにさえすれば、別に構わない?
-
1 名前:親の心理:2016/09/28 13:19
-
子どもが辛い思いしたり、何かを背負ってたりすると、可哀想って思ってしまうのは危険信号ですか?
可哀想だから、うちでぐらい美味しいもの食べさせてリラックスさせてあげたいとか思ってしまうのは、危ないのかなあ。
なんでもやってあげないようにさえすれば、別に構わない?
-
2 名前:?:2016/09/28 13:31
-
>>1
>子どもが辛い思いしたり、何かを背負ってたりすると、可哀想って思ってしまうのは危険信号ですか?
>
>可哀想だから、うちでぐらい美味しいもの食べさせてリラックスさせてあげたいとか思ってしまうのは、危ないのかなあ。
>なんでもやってあげないようにさえすれば、別に構わない?
子供の情報がまったくないから返答に困るよ。
でも、家でくらい美味しいもの出したりしてリラックスさせたいっていう程度なら、うちは高校生だけどしてるよ。
なーんにも知らん顔してこれ美味しいよねとかいって、飼ってるペットの話なんかしながら一緒に食べたりする。
可哀想というか、ああ疲れてるな、大変なんだな、と思う。
-
3 名前:はて:2016/09/28 13:34
-
>>1
誰の何がどうやばい?って質問なのか良く分からないけど。
何らかの理由でお子さんが落ち込んでたり苦しんでたら、優しくしてあげるのは良いと思うよ。
-
4 名前:うちの場合:2016/09/28 13:47
-
>>1
うちの場合だけど、
我が子たちに・・・
特に、娘には、
「学校で嫌なことがあったら、お母さんに言いなよね。
美味しいもん買ってあげるから♪」と言ってあります。
悲しいことがあると、
美味しいものが食べられる、という嬉しいことがあるよ!
と言ってあるのです。
で、実際にそういう理由で買ってあげたこともあるよ〜
ダメなことではない、と思っています。
ちなみに、自分にもそうしてます。
すんごいストレスがかかるようなことがあれば、
何か買っても良い!みたいなね。(笑)
これ、結構いいよ〜
-
5 名前:俯瞰:2016/09/28 13:53
-
>>1
思い過ぎて自分がしんどくなるほどシンパシー感じたらやばい。
引いた目線で、美味しいご飯食べさせてあげよう位ならよし
-
6 名前:普通のこと:2016/09/28 14:02
-
>>1
子どもが普通のことをするのを可哀想と思ったらヤバい。
随分前のスレだけど、子どもが関関同立くらいの大学に合格して喜んでいるお母さんが、「毎日、雨の日も風の日も学校に通ったことも含めて褒めてやりたい!」って熱く語っていたの。
あの人、雨なのに高校に通うなんて可哀想、って思っていたんだろうなあ。
-
7 名前:、「、マ、マ:2016/09/28 14:10
-
>>6
>サメ、ノ、筅ャノ眛フ、ホ、ウ、ネ、ケ、?ホ、トー・チロ、ネサラ、テ、ソ、鬣茹ミ、、。」
>
>ソ?ャチー、ホ・ケ・?タ、ア、ノ。「サメ、ノ、筅ャエリエリニアホゥ、ッ、鬢、、ホツ邉リ、ヒケ邉ハ、キ、ニエ釥👃ヌ、、、?ェハ?オ、👃ャ。「。ヨヒ霹?「アォ、ホニ?篷🔧ホニ?箋リケサ、ヒトフ、テ、ソ、ウ、ネ、箒゙、皃ニヒォ、皃ニ、荀熙ソ、、。ェ。ラ、テ、ニヌョ、ック?テ、ニ、、、ソ、ホ。」
>
>、「、ホソヘ。「アォ、ハ、ホ、ヒケ篁サ、ヒトフ、ヲ、ハ、👃ニイトー・チロ。「、テ、ニサラ、テ、ニ、、、ソ、👃タ、惕ヲ、ハ、「。」
ナ👻ソ、?ー、ホ、ウ、ネ、ハ、ホ、ヒ、ヘ。」
-
8 名前:ものすごくそれるけど思い出した:2016/09/28 14:13
-
>>1
>子どもが辛い思いしたり、何かを背負ってたりすると、可哀想って思ってしまうのは危険信号ですか?
>
>可哀想だから、うちでぐらい美味しいもの食べさせてリラックスさせてあげたいとか思ってしまうのは、危ないのかなあ。
>なんでもやってあげないようにさえすれば、別に構わない?
姑が、嫁に行った娘の事をいつも可哀想と言っていた。
帰って来ると、後ろからついて世話をしていた。
嫁に行く前からずっと同居だったけど、こうもあつかいが違うものか・・・。
私の親は、自分ちの嫁の世話を一生懸命だった。
私はくそだ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>