育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6651505

我が子の才能を生かせない

0 名前::2017/03/07 02:16
高校生の子なんですが、国語、長文読解がすごく良くできるんです。模試など受けてと、現代文の長文になるとほぼ満点。たまに一問間違う時もあると言う程度です。
国語だけで言うと偏差値は70場所は超えてます。
ただ、今の受験で言うと、オールマイティにできる力を求められますよね。
稀に数検や英検で突出していると能力を認められることもあるようですが、現代文の長文読解ができても、国語の点に加算されるだけでただそれだけ。

それを子ども本人が1番良くわかっているようで、とくにそれを生かそうとはしません。
何か生かせることってありますか?
親の言うことを書く年齢でもないのですが、なにかヒントになれば嬉しいです。
1 名前::2017/03/07 23:17
高校生の子なんですが、国語、長文読解がすごく良くできるんです。模試など受けてと、現代文の長文になるとほぼ満点。たまに一問間違う時もあると言う程度です。
国語だけで言うと偏差値は70場所は超えてます。
ただ、今の受験で言うと、オールマイティにできる力を求められますよね。
稀に数検や英検で突出していると能力を認められることもあるようですが、現代文の長文読解ができても、国語の点に加算されるだけでただそれだけ。

それを子ども本人が1番良くわかっているようで、とくにそれを生かそうとはしません。
何か生かせることってありますか?
親の言うことを書く年齢でもないのですが、なにかヒントになれば嬉しいです。
2 名前:うーん:2017/03/07 23:29
>>1
残念ながら、そう生かせないよ。
私がそうだった。
長文読解が得意でも、文章書くのがうまいわけでもない。
作家になれるわけでもない。
結局全体的に点が取れないとなんにもならない。
他の教科をがんばるしかない。

しいていえば、長文読解は苦手って人が多いから
そこの勉強に人ほど時間をかけなくてもいいってことかな。
3 名前:誤字脱字:2017/03/07 23:41
>>1
文芸評論家にでもなるか??

ってぐらいしか思いつかない。
それでもちゃんとした大学出てないと、説得力ないよね。

でもなぁー長文読解が得意な子なんて、文系のクラスにいくらでもいるしな。

才能!!とまで思わず、得意なことって程度に思ってた方がいいんじゃないかな。
4 名前:万人受け:2017/03/07 23:46
>>1
私も子ども達も現代国語得意です。
上の娘は高1ですが、昨年受験時には国語だけ模試で偏差値70位取ってました。下の娘は中1ですが、学年末テストの国語は96点でした。2人とも国語に関しては無勉強です。

国語の長文読解って、要点を見つけることができるか?と、より一般的な常識的な見解を導き出せるか?がポイントだと思うんです。例えば、「棒線部について作者が一番伝えたかったことを選びなさい」という問いなら、自分がどう思うかより、一般的に模範となりそうな解答を選べるか?なんです。

そういうことを考えると、話のなかの要点や相手の意図を汲み取りやすいのが利点としてあるかなと思います。仕事としては、人と向き合うときにいきてきます。
5 名前:読解力:2017/03/08 00:04
>>1
うちの子も読解力あった。

読解力があると、国立大の英語にも有利。

でも、もし数学が全然ダメとかなら、私立文系になっちゃうけどねえ。

読解力だけで何か役に立つってことはないと思うけど、理解力があると言うことだから、人の話がよく理解できるとか、利点ではあると思う。
6 名前:、ス、ヲ、タ、ハ、「:2017/03/08 00:49
>>1
クスツ衞ク、ホタョタモ、ャ、ス、?タ、ア、、、、、テ、ニ、ウ、ネ、マ。「エチサ妤筝ッ、、、キク?テホマ、筅「、?テ、ニ、ウ、ネ、ハ、ホ、ヌ、マ。ゥ

シメイヘ、ヒ、ハ、?ミ、ウ、ホタ隍ォ、ハ、?ッ、゚、ヒ、ハ、?ネサラ、ヲ、ヌ、ケ、ア、ノ、ヘ。」
イソ、ォキチ、ヒ、キ、ソ、、、ハ、魘チク。、ッ、鬢、、キ、ォ、ハ、、、ア、ノ。「、ス、?筅、、、、ヌ、ケ、陦」

、ソ、タ。「シウ、ネ、ハ、?ネクナナオ、筅キ、テ、ォ、熙荀鬢ハ、、、ネ。「ケ?ネ、キ、ニ、マシ螟ッ、ハ、テ、ニ、キ、゙、、、゙、ケ、ヘ。」
、ス、キ、ニ。「、荀マ、?ムク?マウー、サ、゙、サ、
サ莨ォソネ、ャクスツ衞ク、ホ、゚カッ、、・ソ・、・ラ、タ、テ、ソ、ホ、ヌ。「カ?ォ、ャ、陦シ、ッ、?ォ、?ヌ、ケ、隍ヘ。」
、ヌ、筍「チエ、ニ、ホエテ、マニノイマ、ヌ、ケ。」
7 名前:経営:2017/03/08 02:11
>>1
5番、6番さんのおっしゃる通りだと思います。

読み解く力があるということは、語彙はもちろん、順序立てて物事を考える力、想像力だってあると思いますし、それらをアウトプットすることにも長けていると思います。
ここまでくると、センスが良いとも言えるでしょう。

私はこういったセンスは、実は経済・経営向きだと思っています。
扱うものは数字ですが、たとえば会社を経営するなんて、計算が出来るだけでは務まりませんよね。
人を読む、社会を読む、そしてどう展開させるか、どう表現するか、どう人を納得させるか、
あらゆる原点は国語力にあると思うんです。
その媒体が数字なだけです。

どうですか?
お子さんはこういった社会には興味はありませんか?
8 名前::2017/03/08 07:34
>>1
経験談やお子さんの話、参考になります。

書かれている方がいるように、読解が得意だからと言って、作文がそれほど得意でもないです。

読解は全ての基礎と聞きますが、だからこそ?直接生かせないのが、もったいないなあと思いました。

よく子どもの成績を自分の功績のように思う親っていますよね。
私も親として少しくらい子どものために何かできないかと思ったのですが、できることはあまりなさそうですね。

読解に勉強の時間を取られないのは良いのですが、だからと言って他の勉強を頑張ることもなく。

うちの子は経済学を学びたいようです。
文学部が向いてると思ったのですが、経済学が向いてるんですかね?
言われてみるとそんな気もしますが、数学が苦手なんですよね。

そうそう、うちは英語でも長文読解が得意で、英語はリスニングや文法が苦手だと言ってました。

実は私は理系で、読解は国語も英語も苦手だったので、どう生かせば良いのかよくわかりませんでしたが、参考になりました。

ありがとうございました。
9 名前:生きてる:2017/03/08 07:41
>>1
国語って全てに通じる教科だと思うよ。英語以外の教科書は日本語で書かれている。それを読み取る力があるってことだから、どの教科にも有利。

それを生かそうとしないんじゃなく、生きてそれなんじゃないかな。読解力はあるけど記憶力が弱いとか、応用力が弱いとか、他のことが劣るんだと思う。

大学受験はできるだけ教科の少ない受験方法を選べばいい。国語だけ偏差値70だから、それを使って偏差値70の大学に行こうっていうのは無理だと思う。1教科だけ点が良い子は他にもたくさんいるだろうけど、どの子も不得意教科に足を引っ張られて総合点が落ちる。その上での受験だから。

普通に大学に行って、普通に自分に向いている仕事を見つければいいんじゃないかな。受験で国語の点がいいのは有利だし、それ以上のことを望むのは欲深いよ。
10 名前:あなたは:2017/03/08 07:48
>>8
どんな仕事してるの?
進路決めるときに親御さんからの強い推しはあったの?
理系だってことを生かした学科選び、仕事だったの?
進路を決めたのは最終的にはご自分じゃないの?

やきもきするかもだけど、最終的には決めるのは本人だよ。
あなたはこれが得意だからこっちがおススメ!なんて親が道すじつけちゃダメな気がするよ。
国語が得意だからと言ってそっち方面に興味がなければ
進んでも仕方ないんじゃない?

お子さんの人生です。
11 名前::2017/03/08 07:52
>>10
そんなに子供に対して強くお勧めするつもりもないですし、そもそも聞かないでしょうが、親からの言葉がヒントになることもあるかもしれないですよね。

私自身も親に進路について相談しましたよ。
強制をするつもりはないです。
12 名前:そんなに特別な才能でもない:2017/03/08 08:05
>>1
うちの子も国語だけは全国模試で一桁の順位を常にキープしていましたが、まさかの理学部です。

いま博士課程にいて研究者道まっしぐらです。

読解力があると、論文なんかも一回読んだだけで内容がすんなりと頭に入ってきやすいそうです。そういう利点があるという程度のことです。
13 名前:羨望:2017/03/08 08:09
>>1
国語が、しかも長文が得意なんて、本当にうらやましい限りです。
うちの子なんて、中学受験も国語で落としたといっても過言でもないくらいでした。

話しは横道にそれてしまうようですが、
将来的、校閲の仕事は考えてないですか?
素人考えですが、なんか向きそうな気がするのですが・・・
14 名前:いいね:2017/03/08 08:11
>>1
中学受験でごめんなさい。
娘の塾にも国語が神レベルでできる女子が数人いました。
その子たちは算数や理科が苦手でも、国語でカバーしてみんな最難関に行ったよ。
娘は5年まではできたけれど、6年で失速して出来不出来の差が大きくなってしまったため、彼女たちを羨望の目で見てました。
塾の先生も言ってたけど、あれって持前のセンスだよね。
(↑これが言いたかっただけなの)
他教科を塾など利用して上手に克服できれば、大学受験でも強いんじゃないかなあ。
15 名前:本人の意思:2017/03/08 08:20
>>8
>うちの子は経済学を学びたいようです。
>文学部が向いてると思ったのですが、経済学が向いてるんですかね?
>言われてみるとそんな気もしますが、数学が苦手なんですよね。
>

前にもスレ立ててましたよね。
文学部は、国語が(長文読解だけが?)得意だからというだけで進む学部ではないですよ。
お子さんが自分で進路を決めているようだから、それを否定するのは良くないと思います。
目標があって必要なことなら苦手な数学だってなんとかするんじゃないですか?
16 名前:前も:2017/03/08 09:08
>>1
前も同じお返事をしたと思いますが
文学部というのは、作家研究や作品研究をするところですよ。

伊勢物語を読み解くとか、太宰治研究とか
江戸文学からみる江戸時代の思想背景など・・

現代文ができたからと言っても、生かせません。

他の方が言うように、経済や実務分野で書類作成や書類のやり取りや、読み込みが必要になるような仕事に向いてるんじゃないのかな。
英語も得意なら翻訳分野とか。

そんなにできるなら、それこそ予備校でカリスマ講師になればいいですよ。
17 名前:経済学部:2017/03/08 09:31
>>8
>うちの子は経済学を学びたいようです。

お子さん、賢いじゃん。

うちの子は経済学部だけど、一番必要な能力は読解力だと思う。世間の動向を読み取る力。数学もいるけど、商業高校卒のうちの子でも何とかいけてる。計算自体は簡単だけど、計算式を立てるのが難しいらしい。なんで私がトップ校卒の子に数学を教えているんだ?って首を傾げている。

お母さんより子どものほうが分かってるって気がするよ。文学部って実用性じゃなく、教養を深める学問だってネットに書いてあったよ。
18 名前::2017/03/08 09:42
>>1
同じスレを前にも立て、すみません。
聞きたいことは変えたのですが、やはり本質が変わってないので、同じ質問を何度も…と思われた方、失礼しました。

大学や学部は好きなとこへ行けば良いと思っています。
数検や英検は資格として確立されていますが、国語は漢検?漢字はそれほど得意でもないです。
こんなことで生かせると言うレスをいただき参考になります。

ありがとうございます。
19 名前:自然と:2017/03/08 10:41
>>1
読解力って、読書が好きだったり言語能力のある人だと自然と高いものなんだよね。

特に勉強したとか意識して長文読んだ・・とかしなくても。

読解力はすべての学問の基本にはなるから、高ければそれはいいことなんだけど、それ単独で生かす・・となると難しいかも?

うちの息子もバリバリの理系だけど、試験でもっとも点数とれるのは国語。
長文読解はどんな試験でもほぼ満点取れる。

好きな道に進むためには役に立ったよ。
試験で点数稼げるし、理系の研究だって読解力が無いとできないからね。
逆に、他の学問と違って勉強すればすぐに上がるってものでもないから、まぁ神様からのプレゼントみたいなものだろうか。

読解力を生かすって事にこだわる必要はなく、好きな分野を目指せば知らぬうちに役立ってるってものだと思う。
20 名前:まあ:2017/03/08 11:02
>>1
国語には、古文と漢文も、あるからね・・
才能というほどのことでもないのでは。
21 名前:うん:2017/03/08 11:11
>>20
自分のは、国語が苦手なのでそれを棚上げして言うのは何だけど
上位校の子は、みんな70近く取ってくるわけだから
お子さんの中で突出してるだけで、
親の主さんが惜しいと思うほどのことではないような気がするのです。

お子さんのほうがずっと冷静。
22 名前:苦手を潰す:2017/03/08 11:12
>>1
2本目らしくて、過去スレ読んだことないのでわからないんだけど…。

> それを子ども本人が1番良くわかっているようで、とくにそれを生かそうとはしません。
> 何か生かせることってありますか?
> 親の言うことを書く年齢でもないのですが、なにかヒントになれば嬉しいです。


国語の長文読解なんて人間としての基礎力。
苦手を潰しなさいとアドバイスしたら?
英語理数等の苦手科目を潰して、社会の暗記を完璧にし、国語の古典漢文を得意にする。

お子さんが一番よくわかってるじゃない。
長文読解だけで世の中を渡れる職なんてないよ。
23 名前:タクキラ:2017/03/08 11:18
>>1
・鬣、・ソ。シ、ホ・ミ・、・ネ、キ、ソ、熙キ、ニ
、、、コ、?ォハャ、ヒ、キ、ォスア、ハ、、ヒワ、ミ、ケ、ネ、ォ。」
24 名前:いやいや:2017/03/08 11:23
>>23
読解問題ができるだけで、書けるわけじゃないのよ。
25 名前::2017/03/08 11:25
>>1
引き続きありがとうございます。

もちろん読解ができればそれで生きて行けるなんて思っていません。

数検や英検のように突出して生きるものってありますよね、そんなものがあればいいなあと思い、何か生かすことはできないのかなあ…と思っています。

もちろん受験勉強において苦手をつぶすと言うのは大切だと思います。

全てにおいて万遍なく力を発揮するのが国語力と言うこと言う意見で大体まとまってますよね。
色んな意見、本当に参考になります。
26 名前:勉強:2017/03/08 11:26
>>18
>数検や英検は資格として確立されていますが、国語は漢検?漢字はそれほど得意でもないです。


読解力を手っ取り早く生かしたいなら「勉強」だよ。理科でも社会でもいいけど、どちらかと言うと理解が必要な理科のほうかな。分かりやすく受験に役立つ。

漢検は記憶力勝負だから駄目だよ。
27 名前:そうだなー:2017/03/08 12:07
>>1
子供の友達に、テレビは要らない本さえ読めたらという子がいるらしくて
哲学の授業で使う本も、今まで読んだ事のないジャンルだった、面白いと言って読みふけっていると聞いて
「素晴らしい!それはさぞ勉強もできることだろう」と言ったらそれがそうではないらしく。
ただひたすら本が好きなだけだそうです。
ちなみにその子は国際関係学部。

長文読解のテストができることとは違うかもしれないけれど、
そうかそういうものでもないのかと思いました。

文章を読み解く事が苦手でないなら規約が難解な
保険会社、証券会社など如何でしょう?!
28 名前:ケ?ゥニ?。:2017/03/08 13:06
>>1
コ」、マ。「ケ?ホホマ、ャイソ、ォ、ヒトセキ?キ、ハ、ッエカ、ク、?ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「ケゥツ遉ホニ。、ヌ、マ、ォ、ハ、?ッ、゚、タ、陦」
オュスメホマ、ャノャヘラ、タ、ォ、鬘」
ク蟠?ヌ、マセョマタハク、ャ、「、?ネ、ウ、惕篦ソ、、、キ、ヘ。」

ケ?「アムク?マ、ヌ、ュ、?メ、マコケ、ャ、ト、ュ、ヒ、ッ、、カオイハ、タ、ア、ノ、荀テ、ム、?ッ、゚、ヌツセ、ホカオイハ、簗荀ィ、ソ、熙ケ、?陦」
、ヲ、チ、ホサメ、篁?ヌツ鄲ョク网ヌ、ケ。」
29 名前:文章力:2017/03/08 13:25
>>28
でも後期でもセンターはいるし、作文は得意じゃないしじゃ駄目じゃないかな。文章力と読解力は別だよ。

結局、読解力だけでいけるのは国語のテストだけでしょ。
30 名前:検定:2017/03/08 13:33
>>28
国語力検定ってのがあるけど、どんな試験かは知らない。
31 名前:国立二次:2017/03/08 17:20
>>29
文字化けで読めてませんでした・・・
作文は得意じゃないんですね。
32 名前:勉強不足:2017/03/08 18:43
>>1
多分勉強量が足りないんじゃない?小学校、中学校時代はおそらくちょっと勉強したらある程度の成績を取れてたんじゃないでじゃうか?国語が得意というより、ノー勉でもそこそことれる現代文しか結果が出せてないのでは?
国語を生かすことを考えるより、全体的な勉強量を増やすことを考えた方がいいと思います。でないと、数学が苦手だから文系、英語が出来ないから文学部って消去法の選択肢で進路を決めないといけなくなります。文学の道に進みたいとかでないなら国語を生かそうと考えない方がいいと思います。
うちの子も読書好きの速読家なので国語は特に勉強さなくても成績がいいです。でも将来研究職に就きたいからと、理系に進む予定です。数学は国語に比べたら成績は悪いけど、必要なので頑張ってます。国語はすべての教科に通ずるので、出来るに越したことはありませんよ。
33 名前:、ヲ。チ、爍」:2017/03/08 18:53
>>25
、フ、キ、オ、ホオ皃皃?筅ホ、テ、ニ。「
>
>ソ。、莖ムク。、ホ、隍ヲ、ヒニヘスミ、キ、ニタク、ュ、?筅ホ、テ、ニ、「、熙゙、ケ、隍ヘ。「、ス、ハ、筅ホ、ャ、「、?ミ、、、、、ハ、「、ネサラ、、。「

ヘラ、ケ、?ヒ。「ク。ト熙ネ、ォ、ホサハ、ネ、、、ヲ、ウ、ネ、ハ、ホ、ォ、ハ、「。」
イソ、皃皃ニ、?ホ、ォ。「、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、。」
、ウ、?タ、アクタ、??ニ、ニ、筍「イソナル、ォ・?ケ、キ、ニ、?テ、ニ、ウ、ネ、マヌシニタ、キ、ニ、ハ、、、タ、ヘ。ト
34 名前::2017/03/08 19:07
>>30
すみません・ぶら下がり間違えてる。
主さんへです。
35 名前:不真面目さん:2017/03/08 19:26
>>32
>多分勉強量が足りないんじゃない?


そんな気がする。この人かどうか分からないけど、圧倒的に国語が良くて、他が不自然に駄目なお子さんをお持ちの人のスレを見たことがある。きっと頭は良いのに、ものすごく勉強しないんだろうな。

本人がやる気を出さないことにはどうしようもない。
36 名前::2017/03/08 20:09
>>1
国語力検定、調べてみました。
Z会がやってるようですが、終了と出ました。

勉強は国語以外に力を入れて一応やっているようですが、足りないのかも知れません。
国語、英語、社会の順に得意で数学は特に苦手なようですね。

みんなのレスに納得が行かないのかと言うレスもありましたが、そんなことはなく、参考になります。

私としては最初に〆たつもりだったのですが、その後もレスを頂いてるので、続けていましたが、この辺りで〆たいと思います。

再度このスレを読んで参考にさせてもらいたいと思います。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)