NO.6661130
夫が早寝早起き
-
0 名前:ブツブツ:2018/03/17 08:26
-
50代になってますます夫は早起きになりました。
夜の10時半か11時に寝間着着て、布団の中でゴルゴ読む。
夜中の3時にしっこ行ったり5時半にゴソゴソ、6時15分ごろ起床。
私は食器の片付けとか子供の用事(提出物のサインとか)、先に子供を入浴させて自分が入るので一番遅く寝ます。高校生のお風呂が長かったり湯冷めを嫌がってなかなか入らないのでどうかすると自分が入るのは12時半ごろ。
でもって夫やなんかの弁当作らないといけないので、5時半過ぎには起きないといけません。
土曜日も子供の学校があったり行事があったりするし。
けどもう体が辛くなりました。
日曜の今朝も6時過ぎに夫がゴソゴソ起きて、リビングで「メシまだか」みたいにパソコンでゲームしているので腹が立って、「パンそこにあるでしょう、着替えはここにあるでしょう、自分で焼いて食べたら。私は休みの日はもうちょっと寝ないとこんな生活体が持たない。」と言って横になりました。
さっき見たら出掛けたようですが、パンは食べた跡もないし新聞もとりに行ってないし、つまり自分では何もせずにそのまま。
そんなにつらい事なんでしょうか、自分でパン焼くとか新聞取りに行くとか。買い物行くにもついてくるのでうざいです。勝手に行くから放っておいてくれと私が言うと、車を出すから最寄りまで行くよとか。それがうざいんだ。
-
1 名前:ブツブツ:2018/03/18 09:22
-
50代になってますます夫は早起きになりました。
夜の10時半か11時に寝間着着て、布団の中でゴルゴ読む。
夜中の3時にしっこ行ったり5時半にゴソゴソ、6時15分ごろ起床。
私は食器の片付けとか子供の用事(提出物のサインとか)、先に子供を入浴させて自分が入るので一番遅く寝ます。高校生のお風呂が長かったり湯冷めを嫌がってなかなか入らないのでどうかすると自分が入るのは12時半ごろ。
でもって夫やなんかの弁当作らないといけないので、5時半過ぎには起きないといけません。
土曜日も子供の学校があったり行事があったりするし。
けどもう体が辛くなりました。
日曜の今朝も6時過ぎに夫がゴソゴソ起きて、リビングで「メシまだか」みたいにパソコンでゲームしているので腹が立って、「パンそこにあるでしょう、着替えはここにあるでしょう、自分で焼いて食べたら。私は休みの日はもうちょっと寝ないとこんな生活体が持たない。」と言って横になりました。
さっき見たら出掛けたようですが、パンは食べた跡もないし新聞もとりに行ってないし、つまり自分では何もせずにそのまま。
そんなにつらい事なんでしょうか、自分でパン焼くとか新聞取りに行くとか。買い物行くにもついてくるのでうざいです。勝手に行くから放っておいてくれと私が言うと、車を出すから最寄りまで行くよとか。それがうざいんだ。
-
2 名前:うっわー:2018/03/18 09:35
-
>>1
そりゃウザいね。
読んでて「めんどくせー旦那だな」とよそ様のご主人に失礼な事を思ってしまった。
なんか自立してないんだね。
寄りかかって来る感が強い。
うちは旦那が嫌いだから、ずーっと前から手を掛けないで放置で来た。
だから放置は当たり前だし、個人行動も多いし、自分で何とかしてるし、それでも何とも言わないでそれが普通の生活になってる。
ラクだよー♪
て言うか、「寝間着」とか「しっこ」とか面白いね、主さん。
-
3 名前:主:2018/03/18 09:43
-
>>2
でしょでしょ!
女の人って子供を産んだりすると、眠っていても敏感に気配を感じるようになるような気がするんですが、夫の動向まで気配のアンテナにかかって来るとはとんだ迷惑です。
飲んだ日のしっこの切れの悪さまでジョボジョボ聞こえる。
ツーバイフォーの家って音が筒抜けで、太鼓の中に住んでるみたい。
夫もハウスメーカーも選び抜いたつもりが大失敗。
-
4 名前:ワード 横:2018/03/18 09:44
-
>>2
>て言うか、「寝間着」とか「しっこ」とか面白いね、主さん。
しっこ というワードを時々使っている人が
最近いるみたいだから、同じ人だと思うけど。
そんなワードいくら顔が見えなくても
普通使わないでしょ、幼児じゃないんだし。
-
5 名前:平和:2018/03/18 09:49
-
>>1
半分わかるような、同意できないような。
実家の親が早起きで、5時頃から動き始める。
一時、私が不眠ぎみだった時は、やっと寝付いた早朝から物音がするので辛かったな。
それで話し合って、起きるのは自由だけどドアの開け閉めや物音など気をつけようってことになった。
お風呂の時間はうちも揉めがちだわ。子供がなかなか入らない時は、他の人が先に入ってしまって、それでも遅くなるようならお風呂じまいにしてる(掃除、カビ防止のため)。
あとはシャワーでどうぞってことで。
旦那さん、食事を作ってくれと言ったり主さんを起こしたりするわけではないなら、旦那さんの自由では。食べないで出かけるのも本人の選択。
新聞も気がついた人が取ればいい。
主さんはゆっくりして平日の疲れをしっかり取ってね。
スレくらいのことが気になると言う事は、全体的には平和なのかなって思った。
羨ましいな。
-
6 名前:ルール変更:2018/03/18 10:00
-
>>1
ダラダラしている高校生の子より先に入っちゃえば?
うちなんて最後に入った人が風呂を洗うので、
皆、我先にと入っていくよ。
あと長湯する場合は最後になるのもルール。
休日の朝は各自で食べるように決める。
適当に食べられそうなものを用意しておけば
勝手に食べているよ。
家族の誰かに付き合って色々やってあげることはない。
-
7 名前:主:2018/03/18 10:01
-
>>5
2年ぐらい前まではご飯は、とか起きた方がいいよ、とかよく起されました。当時高校生だった上の子が「それぐらい自分でやろうよ、お父さん!」と言い出したので夫がやめました。
平和・・・。どうかなあ。
-
8 名前:主:2018/03/18 10:03
-
>>6
前夜に用意をしておくほどの体力も無いんですけど、やっぱり自分の体を休めたいのでやってみます。
少しでも長く眠りたい、今一番やりたいことです。
-
9 名前:むむ:2018/03/18 10:07
-
>>1
ちょっと前までのうちの話か!と思いましたよ。
ご主人は、自分が家にいる時は妻に世話されたい甘えん坊
主さんは、割と性格的に先を読んでしまうというかお世話焼きなんじゃないですか?
だから相手が何も言わなくても「何で朝ごはんくらい食べない!」とか「何で自分でそれ位やらない!」って思っちゃうのでは?その根底には(食べないと)心配とか自分がいないとって気持ちもあるんだろうけど。
新婚時とか自分の体力に余裕のある時なら「もう〜仕方ないな〜」ってやってあげられた事も体力や時間に余裕がなくなるとできなくなるよね。
うちは買い物について来たり、色々と世話焼かせようとする無言の圧力が心底鬱陶しくなってきたので、自分が世話で切る時でも敢えて何もやらなかったし無言の圧力かけてきても無視する事にしたよ。もちろん買い物もついてこさせない。
(これについてはついてくるのが鬱陶しいだけでなく色々あった)
半年くらいそれ続けたら、本当に気にならなくなったよ。夫も無言の圧力しても無駄だと思ったのかやらなくなったし。
-
10 名前:ルール変更:2018/03/18 10:08
-
>>8
菓子パンとかお握りとかそんなのだよ。
ヨーグルトとかさ。
週1くらい手抜いてもいいんじゃない。
前夜に用意するのが大変なこともしないです(笑)
-
11 名前:宣言:2018/03/18 13:38
-
>>1
「明日は久々にゆっくりできる日なので、
いっぱい寝まーす。お腹が空いたら
菓子パンやスープやワンタンがあるので
よろしくー」と言って寝たら?
私はいつもそう。
今日は起きたら誰もいなかったけど、
パンは食べてあったよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>