育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6665138

もし自分の子が、子供にキラキラネームをつけようとしていたら

0 名前:なんかな:2017/01/12 06:07
アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。
普通なんだろうか。
もう、何か意見する権利も無いよね・・。
1 名前:なんかな:2017/01/13 12:07
アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。
普通なんだろうか。
もう、何か意見する権利も無いよね・・。
2 名前:大反対:2017/01/13 12:12
>>1
それは反対するよ!
ただ市役所に提出する前に相談してくれればだけど。
3 名前:そうだねえ:2017/01/13 12:17
>>1
娘なら、あまりにひどいと思われるものなら言うよ。
でも息子ならあくまでも私の感想にとどめたものをこっそり言うに留めるかな・・・嫁さんとの関係性にもよるだろうけど。

私が、キラキラでもDQNでもない普通の名前だけどトメさんに止められ意見され提案までされて嫌だったから。(今も昔も良トメさんで仲はいい)

でもまあ娘でも息子でも、そういう方向には突っ走らないと思う。
思いたい。

でも、届け出す前に「このなまえにする(つもり)」と相談されたら、まだ意見のしようもあるけど、届け出のあとの報告で知ったらどうにもならないよね。諦めるしかない。

うちなんて娘はそういうの黙ってられない性格だから事前に話してくるだろうけど、息子なんて多分事後報告になると思う。

なので嫁さんとせいぜいいい関係を作って日頃から話ができるようにコチラが努力するしかないだろうな。
あー自分がクソトメになりませんように。
4 名前:大丈夫だ:2017/01/13 12:27
>>1
>アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。
>普通なんだろうか。
>もう、何か意見する権利も無いよね・・。


うちの子、そこまですごい名前つける勇気無いわぁ(笑)
5 名前:しきたり:2017/01/13 12:34
>>1
娘なら言うけど
嫁なら言えない。

自分がそうだもん。
そもそもキラキラなんて付けないけど
名前の候補に実親が難色を示したらちょっと考えたろうけど義親に阻まれたらいい気はしなかったと思う。
婚家の祖父母が決めるってとこいまだにあるらしいね。ウソみたい。
6 名前:時代:2017/01/13 12:38
>>1
>アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。
>普通なんだろうか。
>もう、何か意見する権利も無いよね・・。
7 名前:決定権:2017/01/13 12:38
>>1
> もう、何か意見する権利も無いよね・・。

決定権はないけど、意見する権利はあるわよ。

反対して諭しますね。
8 名前:時代:2017/01/13 12:41
>>6
>>アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。

逆に
牛だとか寅だったらどう?

だから結局は、自分の感覚では考えられないレベルか
くらいだったら我慢する。
主さんはその範囲が狭そう。

自分が嫌というよりも世間でも引くレベルだと思ったら「えー」の一言くらいはいうかも。

れもんちゃんは子供の時にいたらしい。
もう30年昔だけど。
9 名前:もちろん:2017/01/13 12:44
>>1
口出しなんてしない。
自分も親に口出しなんてされなかったし、(普通の名前だけど)
されたとしたらすごい嫌だもん。

たぶんうちの子はキラキラ名前は付けないと思うけど、
もし付けたら仕方ない。そういう子に育ったんだな・・と
ちょっと自分を反省するかも。
10 名前:感想は述べる:2017/01/13 12:59
>>1
お母さんは変な名前だと思う。子どもが名前を聞かれて「変な名前だな」って思われることもあるんだってことは知っておいてね、と言うよ。やめなさいとは言わない。

でもレモンは可。アナは嫌。
11 名前:おまかせ:2017/01/13 13:16
>>1
子供一人の問題ではなく配偶者がいるものねえ。
何も言えないと思う。

結婚なんて現実味のない高校生のうちに助言しておいたよ。
思いもつかない意味合いや読み方があったりするから
名前の候補が浮かんだら一度は辞書なり検索するなり調べなさいって。
ちゃんと覚えて実行してくれたらぷうとかメイプルのような名前の一般評価に触れる機会があるはずなので、それでもその名前にするなら受け入れるしかないって思ってる。
12 名前:古い女:2017/01/13 13:29
>>1
小学生の娘の友達で「え?」と聞き返す名前の子いるもん。
アナもエルサも無理だわ。
これは時代と世の中の浸透度によるかも。
ペガサス君なんていたら呼ぶだけで笑ってしまうよ。

でも子供がそう決めて孫に名付けたなら「へえ・・・」て言う。
13 名前:そこそこの:2017/01/13 13:29
>>11
キラキラ云々より明らかに名前負けしてるって方が恥ずかしくない?
例えば英雄とかその名前の感じが凄い意味含んでたり熟語として成り立ってるとか、イマドキだとどんなのがあるかな、
○麗とか…かれんとか
その辺考えてつけたほうがと思う。

でも澤さんは本当に ほ ま れ だね。
そんな風になればいいけどね。
14 名前:ヨコヨコ:2017/01/13 13:49
>>1
中学息子の名簿を見ると、読めない名前が多すぎて先生が大変だと思う。
15 名前:元総長:2017/01/13 14:02
>>1
>アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。
>普通なんだろうか。
>もう、何か意見する権利も無いよね・・。

「すごくかわいい名前ね。」

お母さんが子供の時も、「あなたが子供の時も、小学校で宿題が出たのよ。」

「あなたの名前は、どんな親の思いが込められて付けられたのか
親に聞いてくる宿題があったのよ」

子供がね、(そうか私にはこんな意味が込められて名付けたのか)と
ホッとすることもあると思うのよ。

でもそれは、古い考えかもしれないわね。「2人よく話し合って決めるといいわね。」
16 名前:???:2017/01/13 14:05
>>15
>>アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。
>>普通なんだろうか。
>>もう、何か意見する権利も無いよね・・。
>
>「すごくかわいい名前ね。」
>
>お母さんが子供の時も、「あなたが子供の時も、小学校で宿題が出たのよ。」
>
>「あなたの名前は、どんな親の思いが込められて付けられたのか
>親に聞いてくる宿題があったのよ」
>
>子供がね、(そうか私にはこんな意味が込められて名付けたのか)と
>ホッとすることもあると思うのよ。
>
>でもそれは、古い考えかもしれないわね。「2人よく話し合って決めるといいわね。」

毎度難解。
17 名前:まったくだ:2017/01/13 14:07
>>9
>口出しなんてしない。
>自分も親に口出しなんてされなかったし、(普通の名前だけど)
>されたとしたらすごい嫌だもん。
>
>たぶんうちの子はキラキラ名前は付けないと思うけど、
>もし付けたら仕方ない。そういう子に育ったんだな・・と
>ちょっと自分を反省するかも。

すべてに同意。
18 名前:ドッキューン:2017/01/13 14:16
>>1
プーとメイプルだったら、将来苦労するかもしれないよと言う。
プーはプーだし、メイプルは超合金のイメージだと言って。
でもうちの子らが結婚出来たらの話だわ。

江戸時代にもキラキラネームブーム、あったらしいね。
ある程度は時代の流れ?と思って目を瞑るかもしれない。
19 名前:元総長:2017/01/13 14:16
>>16
>>>アナとかエルサとかはまだあるかもだが、ぷう、とかメイプル(紅葉と書くらしい)とかレモンとかスカイとかだったらどう思いますか・・・。
>>>普通なんだろうか。
>>>もう、何か意見する権利も無いよね・・。
>>
>>「すごくかわいい名前ね。」
>>
>>お母さんが子供の時も、「あなたが子供の時も、小学校で宿題が出たのよ。」
>>
>>「あなたの名前は、どんな親の思いが込められて付けられたのか
>>親に聞いてくる宿題があったのよ」
>>
>>子供がね、(そうか私にはこんな意味が込められて名付けたのか)と
>>ホッとすることもあると思うのよ。
>>
>>でもそれは、古い考えかもしれないわね。「2人よく話し合って決めるといいわね。」
>
>毎度難解。

どうしてでしょうか?

自分の子供のことではないし、言う権利はないと遠慮するから?

もしも、相談されたら思いは伝えるし、生まれた後にその名前聞いたとしても、かわいい名前と何も意見はしないとおもうわよ。本人夫婦が良かれと思い名付けたのだから。
20 名前:そろそろ:2017/01/13 14:24
>>1
テレビでアホな名前を聞くたびに
息子たちには「キラキラネームはやめてよ」
と普段から言ってる。
(別に深刻な会話じゃないよ)
「つけるわけないじゃん」って言うけど、
将来の相手次第なのは承知している。
21 名前:行き過ぎは:2017/01/13 14:26
>>1
あまりに突拍子もない名前だったら反対すると言うより「えー!それはやめときー」と正直に発すると思う。

キラキラネームであろうと、ヨボヨボネームであろうと行き過ぎは止めないと。

でも、今の時代なら少しくらいのキラキラなら良しとしてしまうかもね・・・だって、周りの子どんどん増えてきてるもん。
それより昭和初期か!ってなヨボヨボネームの方が「それでいいの?本当に?」と聞いてしまいそう。
22 名前:いや:2017/01/13 14:40
>>19
そういうことじゃなくて、元総長さんの文章の書き方が毎回ポエム風でわけわからないってことだと思うよ。

おそらく、書かれた文章のままのようなことを子ども夫婦に言ってみるってことなんだろうな・・と私は解釈したけど、ぱっと読んだらわけわからない人もいると思う。
23 名前:もみじじゃないのね:2017/01/13 14:46
>>1
子供はまだ高校生だから孫といっても漠然としか思い浮かばないけど、孫にはそれほど責任感がわかない気がするの。

息子、娘へは、私は母親だから頑張らなければ!と自分に鞭打ってきたけど、もう孫は気負いもなくただただ可愛がりたい。

ぷうやメイプルなんてそりゃびっくりして一応忠告はするけど、全力で反対はしない気がする。

父親母親になったあなた達がぷうやメイプルのこれからに責任持って育ててよね、とご隠居の心境になりそう。
24 名前:ぽそりとね:2017/01/13 14:54
>>1
ちょっとくらい奇抜な名前だったら
変なのーって思いつつも何も言わないと思うけど
変な意味が含まれてるとか
どう考えてもヤバそうな名前だったらさりげなく諭す。
25 名前:元総長:2017/01/13 15:03
>>22
>そういうことじゃなくて、元総長さんの文章の書き方が毎回ポエム風でわけわからないってことだと思うよ。

どう表現するかを考えたら、
伝える言葉をそのままそのまま表現した方が言葉にしやすいんです。
>
>おそらく、書かれた文章のままのようなことを子ども夫婦に言ってみるってことなんだろうな・・と私は解釈したけど、

そうです。
26 名前:ちょこっと:2017/01/13 15:14
>>25
> どう表現するかを考えたら、
> 伝える言葉をそのままそのまま表現した方が言葉にしやすいんです。


私も元総長さんのレスの意味はそうだろうなと思ったよ。
『私ならこう言うかな?』と前置きして書くと伝わりやすいかもしれない。
27 名前:元総長:2017/01/13 15:21
>>26
>> どう表現するかを考えたら、
>> 伝える言葉をそのままそのまま表現した方が言葉にしやすいんです。
>
>
>私も元総長さんのレスの意味はそうだろうなと思ったよ。
>『私ならこう言うかな?』と前置きして書くと伝わりやすいかもしれない。

そうですね。前置してみます。
お二方ご親切にありがとうございます。
28 名前:えええ:2017/01/13 15:26
>>8
>
>だから結局は、自分の感覚では考えられないレベルか
>くらいだったら我慢する。
>主さんはその範囲が狭そう。
>


どうしてそうなるの?

では、貴女の孫が牛とかトラでもいいんだね。
自分が我慢さえすればいいと?
29 名前:古風:2017/01/13 15:27
>>21
>あまりに突拍子もない名前だったら反対すると言うより「えー!それはやめときー」と正直に発すると思う。
>
>キラキラネームであろうと、ヨボヨボネームであろうと行き過ぎは止めないと。
>
>でも、今の時代なら少しくらいのキラキラなら良しとしてしまうかもね・・・だって、周りの子どんどん増えてきてるもん。
>それより昭和初期か!ってなヨボヨボネームの方が「それでいいの?本当に?」と聞いてしまいそう。


昭和という意味では、
周りに結構○太郎という子多いよ。
当てはめる漢字によっては、ただの太郎より古風な響き。
30 名前:ではもしも:2017/01/13 15:29
>>1
明らかに、ぴょん、とか変な名前で、本人が苦労するだろうに、役所に届けてしまった場合どうするだろう。
31 名前:時代:2017/01/13 15:36
>>28
>>
>>だから結局は、自分の感覚では考えられないレベルか
>>くらいだったら我慢する。
>>主さんはその範囲が狭そう。
>>
>
>
>どうしてそうなるの?
>
>では、貴女の孫が牛とかトラでもいいんだね。
>自分が我慢さえすればいいと? 

えええさんの感覚だと
それは世間的にもえええってレベルじゃないってことなんですか?
牛でも寅でも世間的にえーって感じだと
私はおもったんですが
レモンやエルサがえーって思うかっていうとよくわかりませんが。
あ、男の子で寅之助ならまあ耐えられる。
丑之助だとううむ?だな

世間的にえーって思われるようなのはいやだな。ってわが子には伝えますって書いたつもりでした。
32 名前:届けたのか?:2017/01/13 15:36
>>30
なんかズレズレじゃない?
33 名前:時代も、ある:2017/01/13 15:51
>>1
私の祖母の名前、カメ、なんだよね。

今こんな名前付けたらDQNどころじゃないよなぁといつも思うんだけど、当時はこういの普通だったのかな?と。

そうすると、今キラキラと言われる名前の子も、比率が上がってそこら中いるようになったら、それが普通になっていくのかな?と思ったりもする。

自分の子がつけちゃったら複雑だけど。
心太とかじゃなければ何も言わないかな。
34 名前:あー:2017/01/13 16:02
>>33
>私の祖母の名前、カメ、なんだよね。
>
ツルさん、カメさん、多かったみたいだよね。
トメさんも。友人のお母さんはトム。


>
>自分の子がつけちゃったら複雑だけど。
>心太とかじゃなければ何も言わないかな。

心太もいそうだよね。しんた、とか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)