育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6668071

高齢受刑者

0 名前:もう出てるかな:2016/10/30 04:35
小1をひいた事故とか。
ああいう受刑者は、これから認知のリハビリとか介護とか受けながら服役するの?
1 名前:もう出てるかな:2016/10/31 10:04
小1をひいた事故とか。
ああいう受刑者は、これから認知のリハビリとか介護とか受けながら服役するの?
2 名前:誰がしてるんだろ:2016/10/31 12:10
>>1
結構深刻らしいね。
高齢受刑者問題。

だれが介護するんだろ。刑務官?介護専門職?
3 名前:どうなるのかね:2016/10/31 12:17
>>1
夜通し運転してたらしいね。
怖いわ。
何の仕事だったんだろうか?
大丈夫じゃないんだよね。
4 名前:愉快な仲間達:2016/10/31 12:18
>>2
>結構深刻らしいね。
>高齢受刑者問題。
>
>だれが介護するんだろ。刑務官?介護専門職?


一般の人間は刑務所に入ることはできないから
介護は他の受刑者がするって聞いたことある。

刑務所内で何か作るのより、介護の方がしんどそうだわ。
犯罪抑止力になるかもよ!
5 名前:徘徊老人:2016/10/31 12:29
>>3
> 夜通し運転してたらしいね。
> 怖いわ。


徘徊老人の軽トラ版だね。

帰れなくなって走り回ってたんだろうね。

やはり老人から車を取り上げないと危なすぎる。

徘徊するなら徒歩でしてくれ。
6 名前:お金儲け:2016/10/31 12:51
>>1
主さん少しそれます。ごめんなさい。

運転免許って警察庁の管轄ですかね?
なんかこれだけ高齢者による事故が起きて
いるのに免許証の発行に年齢を制限しようと
しないのは、つまり役人の仕事を減らしたく
ないからではないかと。

免許を取るには試験や免許証の発行、更新
などで手数料をがぽがぽとれるわけで、
人口の多い高齢者の免許を取り上げると
入ってくる手数料が減るからなのではないかと。
国民の安全より自分たちの保身が大切なのかと
勘ぐっている今日この頃・・・。
7 名前:それは:2016/10/31 14:22
>>6
>主さん少しそれます。ごめんなさい。
>
>運転免許って警察庁の管轄ですかね?
>なんかこれだけ高齢者による事故が起きて
>いるのに免許証の発行に年齢を制限しようと
>しないのは、つまり役人の仕事を減らしたく
>ないからではないかと。
>
>免許を取るには試験や免許証の発行、更新
>などで手数料をがぽがぽとれるわけで、
>人口の多い高齢者の免許を取り上げると
>入ってくる手数料が減るからなのではないかと。
>国民の安全より自分たちの保身が大切なのかと
>勘ぐっている今日この頃・・・。


手数料なんて大した金額じゃないもん。
車がないと生きていけないような場所に住まいがある人間もいるからでしょ。
憲法で居住移転の自由ってのが保障されてる以上、どこに住んでいてもいいって事なんでしょう。
そういう人が憲法をたてにして、だったらここを利便性のいい公共交通機関を整備しろとか言い出すのよ。
そういうのにお金かけるほどお金ないのが国や自治体。
若者は都会に進出し、残された高齢者がいても田舎にお金を回さない、だから高齢者が運転せざるを得ないわけで。
8 名前:そうだったんだ。:2016/10/31 14:53
>>5
>> 夜通し運転してたらしいね。
>> 怖いわ。
>
>
>徘徊老人の軽トラ版だね。
>
>帰れなくなって走り回ってたんだろうね。
>
>やはり老人から車を取り上げないと危なすぎる。
>
免許証返上したことも忘れそう・・・
9 名前:教えて:2016/10/31 15:03
>>1
警察病院とかいけるのかな?気に入らないわ。私は喧嘩して喧嘩しまくって父が66の時に車を諦めてもらったよ。父も家族もお世話になった大事に乗ってたマークIIは神社でお祓いしてもらって引き取ってもらいました。ありがとうって皆で洗車もした。義父とは70才のときに壮絶なバトルの末にキーを取り上げるって言う乱暴な結果になってかわいそうだった。両方とも大事だから諦めてもらったのよね。なんで高齢者ドライバーの家族は本気にならないんだろうか!隣の70半ばのおじいちゃんは何度も何度も車庫入れ時に自宅の塀にぶつけてる。向かいの電柱にもぶつけてる。なのに家族は言うこと聞かないと苦笑い。本気になれば出来るよ。言い訳ばかり。
10 名前:ゴミ捨て:2016/10/31 16:25
>>3
>夜通し運転してたらしいね。
>怖いわ。
>何の仕事だったんだろうか?
>大丈夫じゃないんだよね。


軽トラックの荷台にやたら荷物?ゴミ?廃材?みたいのが載っていたから何がしたかったんだろう?って思っていたら家族に「ゴミを捨てに行く」と言って家を出たとか。
その時点で駄目でしょ止めないと。
そこらへんに捨てていいゴミじゃないしそこでおかしい事に気付いてよ!って思った。
11 名前:犯罪だよね:2016/10/31 16:47
>>10
>>夜通し運転してたらしいね。
>>怖いわ。
>>何の仕事だったんだろうか?
>>大丈夫じゃないんだよね。
>
>
>軽トラックの荷台にやたら荷物?ゴミ?廃材?みたいのが載っていたから何がしたかったんだろう?って思っていたら家族に「ゴミを捨てに行く」と言って家を出たとか。
>その時点で駄目でしょ止めないと。
>そこらへんに捨てていいゴミじゃないしそこでおかしい事に気付いてよ!って思った。

その家族は遺族に謝罪金みたいなのを支払うよね・・・。
うわあ、そんな年寄りをもつのも、住んでいられなくなるのかな。
12 名前:考えたら:2016/10/31 16:56
>>1
認知症って多くなるのよね。
今まで自分の親たちもそういうのを乗り越えてきたはずなのに、全く学習してないってのはなんなんだろうね。
13 名前:来年から:2016/10/31 17:36
>>2
>結構深刻らしいね。
>高齢受刑者問題。
>
>だれが介護するんだろ。刑務官?介護専門職?

介護専門スタッフを各刑務所に配置するらしいよ。
犯罪者のくせに税金で至れり尽くせり。
まともな高齢者は認知症になっても施設に順番待ちで
入れないのに。

寝たきりとかになったら、家族が刑務所に通うか
刑務所に住まわせて面倒見させりゃいいのに。
もちろん費用は家族持ちで。
家族がいなけりゃ血縁者探してさ。
14 名前:昔の話ですが:2016/10/31 18:14
>>1
見沢知廉(元政治犯で作家 故人)の刑務所にいた時の話を読んだ事あるけど、手厚い介護ではなかった。
一応病院には入るんだけど、扱いは悪そうでした。
15 名前:ペナルティ:2016/10/31 20:37
>>1
運転免許証返納しない場合は、
何らかのペナルティを国が作ればいいよ。

万が一、事故をした場合は、
賠償金など支払わなければならないとかね。

やはり、子供がなんとかするべき。
責任をね。
16 名前:だね:2016/10/31 20:51
>>15
でも実際に、免許返納後の対策を考えている田舎の人います?
17 名前:塀の中:2016/10/31 21:15
>>1
受刑者の高齢化問題はテレビでたまにやってて見たことがあります。
受刑者が受刑者の介護してる、癌の治療もしてもらえる。
刑務所に入ってなかったら治療を受けられない人も刑務所にいるから治療が受けられるって言ってた。
葬儀もしてもらえて、引き取り手のない遺骨は供養もしてもらえる。
その費用が膨らんでるとも言ってたと思う。

服役してるからって何もしないと人権人権って騒ぐ人がいるんだろう。
18 名前:もうさ:2016/10/31 22:02
>>1
人生始まったばかりの7歳の子がなくなって、
人生終盤の87歳が生き残っている。
しかもボケて車で徘徊って・・・
自分の子だったらと考えるだけで気が狂いそうになる。

老人に家族がいたら、これから地獄だ。

この老人が自分の旦那だったら、免許やキーを取り上げたら暴れて手が付けられなくなると思う。
今だって自分の感情をコントロールできないのに。
免許やキーを取り上げる時、私は自分の命と引き換えになると思う。
老人の家族(いたら)の気持ちもよく分かる。
19 名前:ぐんまー:2016/10/31 23:15
>>16
うちはあと5年、父が80歳になったら返納予定です。
様子を見ながら前倒しもあり。
こちらは車が無ければ生活はとても不便なところです。
それを見越して両親は家を建てたので、バス亭も駅も近くにあるしなんとかなる。
より田舎の方に住んでる人とかどうするんだろうね。
20 名前:これはいけない:2016/11/01 00:07
>>1
国の象徴たるべき天皇が喜々として
「82歳、免許更新〜!」てニュースに出すんだもん。

これ、相当数の高齢者の免罪符に使われちゃったと思うよ。


生前退位だのより先に、免許返納するべきなんじゃ?
21 名前:うわあ:2016/11/01 07:07
>>20
>国の象徴たるべき天皇が喜々として
>「82歳、免許更新〜!」てニュースに出すんだもん。
>
>これ、相当数の高齢者の免罪符に使われちゃったと思うよ。
>
>
>生前退位だのより先に、免許返納するべきなんじゃ?

高齢者免許は、試験のハードルを高くするといい。
タクシー乗った方が安上がりなのに。
返納すると、還付金があるとか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)