NO.6671419
ドラックストアの薬剤師さん
-
0 名前:不安:2015/10/13 02:17
-
ドラックストアで市販薬を買う時、
病院で処方されている薬との飲み合わせで薬剤師さんに相談したいのだけど、「薬剤師」のネームプレートを付けた、現役は引退したであろう70過ぎのおじいちゃん薬剤師だとついつい躊躇してしまう。
ああいう年齢の薬剤師さんって、
長年の知識と経験で頼りになるのか、
それとも新しい薬が次々に出て来ていてその情報を知らない可能性もあるのか、
薬剤師の世界ってどういう世界なんだろう?
-
1 名前:不安:2015/10/13 19:56
-
ドラックストアで市販薬を買う時、
病院で処方されている薬との飲み合わせで薬剤師さんに相談したいのだけど、「薬剤師」のネームプレートを付けた、現役は引退したであろう70過ぎのおじいちゃん薬剤師だとついつい躊躇してしまう。
ああいう年齢の薬剤師さんって、
長年の知識と経験で頼りになるのか、
それとも新しい薬が次々に出て来ていてその情報を知らない可能性もあるのか、
薬剤師の世界ってどういう世界なんだろう?
-
2 名前:現役:2015/10/13 20:50
-
>>1
70歳まで仕事をしているということはキャリアがあると思うよ。
問題なのは経験が少ない若い薬剤師だと思う。
ドラックストアでは薬剤師の人数は少ないし
とても指導を受けているとは思えない。
-
3 名前:お飾り:2015/10/14 08:13
-
>>1
ドラッグストアの薬剤師なんてお飾りでしょう。
新しい薬名も知らないだろうし、ボケが入っていれば古い薬もわからないだろう。
それでも薬剤師を置かなきゃならないからね。
安く置けるんじゃないのかな。高齢者の方が。
若い子はうるさいからね。
何かあればすぐネットに上げて叩くし。
-
4 名前:資格がある人を置く義務:2015/10/14 09:14
-
>>1
そりゃ有資格者を置いておかないと店が維持できないシステムだからさ。
年寄りを安く雇っておいておきたいだけだから、実質使えるかどうかは怪しい。
-
5 名前:どうだろう:2015/10/14 09:18
-
>>1
多分、憶測だけど、
定期的に勉強会とかあるのでは?
処方薬局だと、たまに、
薬剤師さんに、
この薬はどうでしたか?と、
聞かれてメモってたりしましたよ。
-
6 名前:知らないのか:2015/10/14 09:33
-
>>1
私はそういう年齢の薬剤師さんてみたことないけど、中年くらい(私と同年代かもう少し上かな)の白衣来て薬剤師のプレートつけてる人でも、「○○という薬(市販薬だけどマイナー)ありますか?」と聞いてもカタログ調べなきゃどんな薬かもわからないし、鼻炎の薬選ぶのに「あまり眠くなりにくくて喉も乾きにくいのってどれですか?長時間持続しなくていいんですけど」とか「多少副作用きつくてもいいからすぐに効くタイプだとどれですか?」とか聞いてもちゃんと答えてくれる人っていないんだよね。
「これがいまおすすめしてる鼻炎薬なんでどうですか〜?(その店のPB薬)」って薦められるのが関の山。
効能見てみるとどう考えても求めてるのと違うし。
なのでドラッグストアの薬剤師なんて上の人が言うようにお飾りだと思ってる。
それ以来、薬選びに悩むときは薬局に行くようにしてる。
-
7 名前:同じ:2015/10/14 10:02
-
>>6
薬局だって同じだよ。
ろくな知識もない薬剤師がうじゃうじゃいるばかり。
気の合う病院で処方してもらうのが一番。
薬剤師には口を挟ませないのが一番。
-
8 名前:ドラッグ無理:2015/10/14 14:53
-
>>1
一般的には年齢だけではなんとも。
患者さんに還元できる知識があるかどうかは
その人がどれだけ勉強してるかにつきますよ。
田舎なら薬剤師不足で、薬知らないアホでも免許があれば引っ張りだこです。
そんな環境に甘んじず、研鑽している薬剤師も居ますが。
ドラッグストアは敬遠する薬剤師が多いから
給与目当てか、素敵CM信じたか、どっちかが多数。
離職率半端なく高いです。
優秀な人材は20代後半から本社行きだから、30代後半以上で現場にいる薬剤師は能力低い可能性高いです。
教育がしっかりしてるっていうところもあるけど、いかに売るか、がコンセプトだから、偏ってます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27