育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6673548

大学生の娘 長文です

0 名前:心配:2017/05/07 23:15
少し前に、一人暮らしをしている、
大学生の娘が留年の心配をしているというスレを立てたものです。
その時は娘が大変な状態だったので、
お礼が出来ませんでした。
ありがとうございました。


今は娘は精神的に不安定になり、
心療内科に通い始めました。

そして選んだ学部は自分がしたい
学部ではなかったということ。
というか、勉強をしたくない事にも
気づいたという事。

勉強も難しく、わからない事が多く、
本当に大学に行くのが辛そうです。

対人関係も苦手なので、そういった
部分の楽しみもないです。

そして大学を辞めて実家に戻って
就職をしたいと訴えます。


私としては、今大学を辞めたとして、
一ヶ月でやめた者を正規で雇って貰えるのか?
一ヶ月で大学をやめるくらいなら、
仕事も長続きしないと思われるのでは?と思ったり。

それにここはど田舎なので、
高卒で就職した同級生の女子は
親のコネで就職したようです。


それに現実問題として、一年分の授業料は払い済み。
アパートを決めたり、家具家電を買ったりした時の大変さを思い出すと、
簡単に辞めていいよ・・・とは言えず、
ただ本当に辛そうで、今日は娘の
一人暮らし先に居て、大学終わりに
一緒に買い物に出かけた時も、
「実家に帰りたい」とボソッと言われ、
胸が痛みました。


長くなってしまいましたが、
もしお子さんがこういう状態の時、
どうされるか伺いたいです。

どうしたらいいのか、頭の中が
ぐるぐるです。
1 名前:心配:2017/05/08 20:58
少し前に、一人暮らしをしている、
大学生の娘が留年の心配をしているというスレを立てたものです。
その時は娘が大変な状態だったので、
お礼が出来ませんでした。
ありがとうございました。


今は娘は精神的に不安定になり、
心療内科に通い始めました。

そして選んだ学部は自分がしたい
学部ではなかったということ。
というか、勉強をしたくない事にも
気づいたという事。

勉強も難しく、わからない事が多く、
本当に大学に行くのが辛そうです。

対人関係も苦手なので、そういった
部分の楽しみもないです。

そして大学を辞めて実家に戻って
就職をしたいと訴えます。


私としては、今大学を辞めたとして、
一ヶ月でやめた者を正規で雇って貰えるのか?
一ヶ月で大学をやめるくらいなら、
仕事も長続きしないと思われるのでは?と思ったり。

それにここはど田舎なので、
高卒で就職した同級生の女子は
親のコネで就職したようです。


それに現実問題として、一年分の授業料は払い済み。
アパートを決めたり、家具家電を買ったりした時の大変さを思い出すと、
簡単に辞めていいよ・・・とは言えず、
ただ本当に辛そうで、今日は娘の
一人暮らし先に居て、大学終わりに
一緒に買い物に出かけた時も、
「実家に帰りたい」とボソッと言われ、
胸が痛みました。


長くなってしまいましたが、
もしお子さんがこういう状態の時、
どうされるか伺いたいです。

どうしたらいいのか、頭の中が
ぐるぐるです。
2 名前:休む:2017/05/08 21:08
>>1
今は心を優先して休学させます。

気持ちが落ち着いたら、再度考えます。その際一人暮らしが無理そうなら生活リズムを作るまで、私(母親)が2〜3ヶ月一緒に暮らすか、賄い付きの学生寮を探します(家事負担や不安を減らすことを考えます。)
3 名前:休学:2017/05/08 21:12
>>1
休学させてあげれば?

学費さえ払い続ければ除籍はされないと思う。
4 名前:よかったら:2017/05/08 21:28
>>1
今までどの程度やってきて
今何学部なのかだけでも
教えて貰うわけにはいきませんか

具体的に考えやすいと思う
5 名前:心療内科:2017/05/08 21:48
>>1
そりゃ、心療内科に一緒に行ってみますね。
大体がどういう診断がついて、どんな状態なのか分からなければ、どうにもならないと思います。
仕事しながら通ってる人もいるわけですし、心療内科だと今は通う人も少なくありません。
軽いものならば、薬を飲み始めて慣れるまでに時間もかかったりすることもありますから、その辺りを聞いたりして、今後のことを考えると思います。
6 名前:焦らずにね:2017/05/08 21:59
>>1
今は娘さん、ご自宅から心療内科に通っているのね?

勉強が好きじゃないということは、学校で技術を学んだりすることもあまり興味がないのかな?
園芸とか洋裁とか料理とか、本当に好きなものを学んでいくのもチャンスかなと思うんだけれども。
落ち着いたらじっくり考えてほしいね。

ボチボチと庭の草むしりとか、畑仕事とか、土に触れる手作業をしていると癒される人もいるのよね。
まだ若いから、元気になればいくらでも道は開ける。
7 名前:とりあえず:2017/05/08 22:22
>>1
スレ覚えてます。大変でしたね。
スレ主さんもお疲れ絵様です。

とりあえず休学を考えるかな。
でもその前に私も質問。
お嬢さんはどこの学部を希望してて現在は何学部ですか?
理系、文系でもまた違うし、そこが分かったらアドバイスも的確にもらえると思います。

ちなみにうちは農学部の子がいます。

そして、今辞めて就職を考えたとしても厳しいですよね。
もう5月。
在学してた高校に相談できる雰囲気でしょうか?
8 名前:それはさ:2017/05/08 22:32
>>1
命あっての物種だよ。
心療内科の先生は、どう言っているの?
休学、退学、通学のどれを勧めていますか?
仮に、辞めても、すぐに就職なんて
する必要ないですよ。
勉強したくなくても、専門的なことなら
やりたいかもしれないから、
専門学校も視野にいれてみたらどうでしょうか。
選択肢も、お嬢さんの未来も、星の数ほどありますよ。
9 名前:長文でごめんなさい:2017/05/08 22:34
>>1
うちの娘は自宅通学だし、好きな学部に入学して勉強はついていけていたし、複数の活動にも力をいれて充実した学生生活をおくっていたから、状況は全く違うけど
何があったのか言う子じゃないからわからないけど、2年生はなんとか単位を取ったけど、3年生になり通学できなくなって、1年半くらい半引きこもりのような状態でした。
私はフルタイムパートだったから、娘が通学もバイトもしていない様子なのは気が付いていましたが、成績表が届くまでは黙って様子をみていました。
3年生の前期に単位が取れていなかったので、話を聞いたら、自室を出ることができなくて驚いた。電車に乗れなかった。教室に入れなかった。と話してくれました。
休学して、心療内科に通院をすることを勧めましたが、休学したら復学できないように思うし、通院は嫌だと言ったのと、通院歴を残したくなかったので、学内の学生相談が臨床心理士さんが多数いて充実していたので、相談に行くように勧めましたが、気が進まないようで行かなかったようです。
学生課でも教務課でも就職支援課でもどこでもいいから、相談に行くよう、誰かと話すよう勧めていましたが、結局は引きこもり睡眠をとって休養することで気力を回復していきました。
休学はせず、見守ること1年半。
私は、大学は8年間は行けるから。お母さんに出来ることは学費をだしてあげることだけだからと話し、娘に気持ちに余裕を持たせてただ待ちました。

ようやく、通学できるようになり、たまたま恵まれたバイトに付き、生きる力を取り戻し、4年生の後期は単位を少ないながらも取れました。
頑張れば、5年生の秋卒業ができると教務課には言われましたが、娘に単位の取得はまかせ、
結局、5年で卒業する。就活もするという決意を聞くことが出来、
今、就活と来年の卒業を目指し大学へも行っています。
後期にも授業を取らないと卒業できない状態ですが、活力が戻るには時間がかかります。

うちの子は抑うつ状態だったと思っていますが、娘さんは適応障害かもしれませんよ。
環境が大きく変わったことで戸惑っているのかもしれません。
適性を考えない進学先になってしまったようだから、大学選びの時点で先が見えなくなってしまっていたけど、言い出せなかったのかもしれませんね。

自宅から通える大学か専門学校はありませんか?
うちは、2年生までの成績は良かったけど、学業が厳しくてついていけないのならレベルを下げた大学への編入も提案しましたが、勉強はついていけてると言ったので、とにかく卒業を目指すということにしましたが
主さんの娘さんの場合は、就職したいというならアルバイトでもいいから自宅に戻し、働かせて、考える時間を与えてあげたらどうでしょう。

病院にかよっているだけで凄い勇気ですよ。
娘さんの今の意思っを尊重してあげるのが一番だと思います。
まだ18歳でしょ。
ちょっと寄り道しても人生経験です。
就職できない大卒だって多くいます。
お金のことよりも、娘さんの心を大切にしてあげてほしいです。
10 名前:ホームシック?:2017/05/08 23:11
>>1
興味のない学部に行ってしまったと言う事だけど、娘さんの興味あることは何かな?

同じ大学の別の学部に興味ある学部があれば転部すればいいのではないですか?

それか、どうしても実家に帰りたいなら大学は辞めて実家に戻ってきて、大卒の資格は通信教育で保育士とか栄養士とかの資格を取れば(短大がある)ド田舎でも就職はありそう。たしか通信教育なら昔は短大なら2年で卒業出来たけど今は3年なのかな?
11 名前:まったくだよね:2017/05/08 23:18
>>8
全てに同意。

>命あっての物種だよ。
>心療内科の先生は、どう言っているの?
>休学、退学、通学のどれを勧めていますか?
>仮に、辞めても、すぐに就職なんて
>する必要ないですよ。
>勉強したくなくても、専門的なことなら
>やりたいかもしれないから、
>専門学校も視野にいれてみたらどうでしょうか。
>選択肢も、お嬢さんの未来も、星の数ほどありますよ。
12 名前:むねがいたい:2017/05/08 23:36
>>1
お子さんがSOSを出しているだけでも救われると思います。
親御さんを信頼してるんでしょう。
ゆっくり休ませて、相談できる機関に相談してください。
現実問題、かかった手間や費用は痛いかもしれないけど、大きな目で見てあげてほしいな。

私は、過去やはり進学先になじめず、でも親に言えませんでした。人に相談できる性格でもなく。
与えられた環境の中でもがきましたが、どうにもなれず、からっぽのおばさんです。
学費が無駄だった、憎いと今も親に言われます。
13 名前:応援してる:2017/05/09 00:06
>>12
SOS出せるだけまだいい・・

そう思います。私も言えなかった。
でも、入った以上自力で出るんだと歯を食いしばって卒業しました。
卒業証書ときれいな履歴書が手に入ったけど
困っても誰にも相談できなかったさびしさや悲しさも
私の中にいつまでも残っています。
どうして一言辛いって言えなかったんだろう。


きつい言い方になったらごめんなさい。
卒業証書やきれいな履歴書と、お子さんの心だったら、
どっちが重いでしょうか?

体と心が健康なら、いくらでもやり直せます。
学歴も、努力しだいでどうにでもなる。
休学とか、方法はたくさんあります。

自力で頑張っても、達成感でなく、
後に悲しさや寂しさ、
下手をすると怒りが残るならば、
無理をしたかいがあったとは思えないのです。

お子さんの悲しさや辛さを受け止めてほしいです。
お子さんに心身ともに体力がついたら、
病院の先生や身内の方と一緒にどう歩むかゆっくり考えてみてはいかがですか。

辛いものは辛いってその時に感じて言えるって
お子さんは間違ってないです。
お母さんに辛いって正直に話せたんだもんね。
少しずつ、元気になってね。
昔の自分と重なる部分が少しあるので
他人事とは思えなくてレスしました。
14 名前:サチ:2017/05/09 08:12
>>1
辛いですよね。

授業料1年分払い込みしているなら、思いきって休学する。

休学して復帰しても、年下と学ぶことになるし、今年の同級生は先輩になる。その辺を気にするなら、退学し働く。
15 名前:一年分:2017/05/09 08:26
>>1
授業料って、半年払いなのかと思ったら、そうではない学校もあるんだね。
その点も驚いた。

今となっては遅いけど、御嬢さんちゃんとオープンキャンパス行ったり、どういう内容の授業があるか調べずに行ってしまったのかね。
その大学なら、どの学部でも良かったと言うタイプだったのか?

今迄もその場しのぎ的な事多かったのかな。
16 名前:大学内は?:2017/05/09 08:38
>>1
前にテレビで見たのですが、今の子はあまり目的意識を持たずに入学する子が多いので、中退を考える子も多い。

学校側もいろいろ将来のビジョンを持てるように、学校を楽しいと思えるように手厚く相談できる場所を設けているという内容でした。

病院もいいと思いますが、どこか大学内で相談できる場所はないでしょうか?
学校内の居場所もたぶんない状況ですよね。友達さえできたら状況は変化しそうなのに。
大学はフリーすぎて、困るのかもしれませんね。
高校と違って、好きな場所に座るし友達が居なかったら一日中だれともしゃべらないこともあるかも。


高校時代に思っていたのと大学は違うと思うのも、リサーチ不足でもなんでもない。
仕方のないことだと思います。
17 名前:あわてない:2017/05/09 09:18
>>1
まずは休学手続き。そして一旦荷物を引き上げる。
そして1年間、ゆっくり考える。

どうしても辞めたいなら退学もいたしかたないけど、
就職すると決めるのは早すぎる。
大学より大変なことは間違いなくたくさんある。


経済的に許されるのなら他大学・他学校への受験(来年)も視野に入れる。浪人生になったと思えばいい。


あわてない。
18 名前:不安と緊張:2017/05/09 13:31
>>1
>そして選んだ学部は自分がしたい
>学部ではなかったということ。
>というか、勉強をしたくない事にも
>気づいたという事。
>
>勉強も難しく、わからない事が多く、
>本当に大学に行くのが辛そうです。
>
>対人関係も苦手なので、そういった
>部分の楽しみもないです。
>
>そして大学を辞めて実家に戻って
>就職をしたいと訴えます。


↑これは全部、本当の理由ではないと思う。

先に心を病んでしまって、
何もかもいやになってエネルギーが空っぽになっているのだから、
実家に戻り、治すことに専念するしかないのでは?

ましてや今の精神状態で就職などできますか?
19 名前:大学2年女子の母:2017/05/09 19:33
>>1
うちは自宅通ですが睡眠障害から軽い鬱になりました。

最初は行きつけの内科で「うまく眠れない」と相談して
心療内科の紹介状を書いてもらい通院を始めました。

いきなり心療内科だと抵抗があるかと思ったので
私の方でこの方法を考えて少しずつ進めました。

最初の薬は合わなかったし受付の人の態度が悪くて通院をくじけそうになったけど
その後、薬を変えたら合っていて
掃除ができるようになりました。

私の心療内科の付き添いは初回だけだけど
主さんの場合はそうじゃないかもしれないし
お子さんに合わせてあげてください。

うちは半年くらい前に受診して
今、ほとんど普通です。
サークルも入りました。

受診してから、
普通の感覚を思い出した、料理をしたい気持ちになった、
自分ひとりの努力では
この気持ちを思い出せなかったと言っています。

何が正解かわからないのが子育てのつらいところですが
少しでもうまくいきますように。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)