育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6676833

11/8朝日新聞投稿欄

0 名前:すげえ:2015/11/08 05:27
「育児のママたちに支援の手を」

 宮城県 男 フリーライター 71歳

〜前半略〜

首都圏に住む私の娘の子どもは2歳9ヶ月になる。
そういうサークルとは出会えないでいる。娘から
妻に時々、SOSの電話がかかってくる。

「育児ストレスがたまっちゃった。助けにきて」。

私も同行して片道5時間かけて車で駆けつけ、1週間
くらい孫育てを手伝う。


〜以下省略〜


育児に対する社会への理解ではなく、いかに自分の
娘が都会の中で情報もつかめず、サークルはあっても
それに合わせる順応性もなく、夫婦そろって往復10
時間のドライブと、1時間と思いきや1週間も
同居してもらわないといられない位に甘えています

って話?


これって同居が当たり前、共働きの夫婦の子育てを
担うのは当たり前の田舎ならではの発想なのかな?

そうでもしないと見捨てられちゃう?
見捨てられ恐怖症候群?
1 名前:すげえ:2015/11/09 14:54
「育児のママたちに支援の手を」

 宮城県 男 フリーライター 71歳

〜前半略〜

首都圏に住む私の娘の子どもは2歳9ヶ月になる。
そういうサークルとは出会えないでいる。娘から
妻に時々、SOSの電話がかかってくる。

「育児ストレスがたまっちゃった。助けにきて」。

私も同行して片道5時間かけて車で駆けつけ、1週間
くらい孫育てを手伝う。


〜以下省略〜


育児に対する社会への理解ではなく、いかに自分の
娘が都会の中で情報もつかめず、サークルはあっても
それに合わせる順応性もなく、夫婦そろって往復10
時間のドライブと、1時間と思いきや1週間も
同居してもらわないといられない位に甘えています

って話?


これって同居が当たり前、共働きの夫婦の子育てを
担うのは当たり前の田舎ならではの発想なのかな?

そうでもしないと見捨てられちゃう?
見捨てられ恐怖症候群?
2 名前:そう?:2015/11/09 15:01
>>1
私も子どもが2歳ごろが一番大変だったから、近所にママ友がいなかったら親に泣きついていたかも。

今どきはそんなに珍しい話じゃないと思うよ。子どもが幼稚園に行けば落ち着くでしょ。年寄にも役目があっていいじゃん。
3 名前:どうだろ:2015/11/09 15:05
>>1
どっちでもないような・・・
きっとそれぞれが違った考えの中、楽しく過ごしているんだと思うよ。


>育児に対する社会への理解ではなく、いかに自分の
>娘が都会の中で情報もつかめず、サークルはあっても
>それに合わせる順応性もなく、夫婦そろって往復10
>時間のドライブと、1時間と思いきや1週間も
>同居してもらわないといられない位に甘えています
>
>って話?
>
>
>これって同居が当たり前、共働きの夫婦の子育てを
>担うのは当たり前の田舎ならではの発想なのかな?
>
>そうでもしないと見捨てられちゃう?
>見捨てられ恐怖症候群?
4 名前:ストレス社会:2015/11/09 15:07
>>1
71歳男性を一人宮城に置いていけない母。
男の人が1週間も一人にされたらストレス溜まるよね。
それ以前に1週間も義両親が泊まったら娘婿の方がストレス溜まるよね。
5 名前:えー:2015/11/09 15:08
>>1
そこまで親に頼るのは考えられないなぁ。
まだ若いママさんなのかな?

私は結婚が遅くて、子供がその年齢の時には
夫婦ともに三十代になっていたから
親に頼るというよりは、もう親の面倒を
みていく年代に差し掛かっていた。

スレの状態だと親も自分たちの生活を乱されるね。
6 名前:すげえ:2015/11/09 15:11
>>4
> 71歳男性を一人宮城に置いていけない母。
> 男の人が1週間も一人にされたらストレス溜まるよね。
> それ以前に1週間も義両親が泊まったら娘婿の方がストレス溜まるよね。
>


ライターなんだから一人にされても自分の
面倒くらい見れるくらい精神的にも自立しないと
駄目よね。
それとも運転手としてなのかな?

あんまり親とベッタリだと婿の気持ちも離れそう。
7 名前:それより:2015/11/09 15:31
>>1
70代の人に片道5時間の運転をさせる方が
驚きました。

しかも田舎ではなくて都会を運転ですよね?

いつも都会を運転している人ならまだしも、
田舎道ばかり走っている方が
都会の運転。

大丈夫かな?
8 名前:えええー:2015/11/09 15:41
>>1
ほんとに、そんなに来てもらいたいか?
そこの親子関係にもよるけれど。
子供夫婦が貧乏なのかな。

年寄りにしてみれば、心配したり頼られる事が活力になってるんだね、無意識でも。
娘だって、きっといい年だよね。
娘側の意見も聞いてみたいものだ。
9 名前:すげえ:2015/11/09 15:42
>>7
そうそう。

私なら70を過ぎた老親に自分のわがままの
ために遠距離ドライブなんてさせない。

しかも子供が1人しかいない。
複数育てて大変ですって人もいるのに。
(私もその立場だった)
10 名前:支援の手があっても:2015/11/09 17:41
>>1
受ける気持ちがない人には意味ないよね。
その娘さんだって、自分で出て行けばなにかあると思う。でもそれ以前に、田舎の3世代同居とか親に助けてもらう育児があたり前だと思っているだけの気がする。

それに71歳の娘さんでしょう・・・30代後半じゃないのかなぁ。
高齢初産の人の方がストレスたまりやすい気がする。
自分の意識や生活を変える事に若い人よりもエネルギーを使うし、そもそも変えたくなかったり。


そのお父さんは世の中の体制を問う前に、自分の娘の意識を知るべきかもね。
11 名前:おそらく:2015/11/09 17:49
>>1
この娘は40前後で出産したアラフォーで
かなりのキャリアをお持ちの働く女性なんじゃないだろうか?
12 名前:真っ先に:2015/11/09 21:25
>>1
娘が子供と一緒に宮城に子供と帰ればいいのに・・・と思ったのだけれど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)