NO.6680939
世界が夜型になったら
-
0 名前:想像:2015/11/07 00:37
-
くだらない想像なので時間のある人だけ考えてみてほしい
夜型人間だけど
夜に面白い番組沢山あるし寝る時間0時超えるし
でも朝早くから目覚めなきゃならない
眠いまま仕事いってもミスばかり
学校や仕事の勤務時間が昼過ぎからになったらラクなのに。目覚まし時計に起こされなくてもすむし遅刻もなくなる。
世界はどう変わると思いますか?
-
1 名前:想像:2015/11/07 21:29
-
くだらない想像なので時間のある人だけ考えてみてほしい
夜型人間だけど
夜に面白い番組沢山あるし寝る時間0時超えるし
でも朝早くから目覚めなきゃならない
眠いまま仕事いってもミスばかり
学校や仕事の勤務時間が昼過ぎからになったらラクなのに。目覚まし時計に起こされなくてもすむし遅刻もなくなる。
世界はどう変わると思いますか?
-
2 名前:ずれるずら:2015/11/07 21:56
-
>>1
お昼過ぎから学校だと、
家でご飯を食べさせて、夕飯は6時ころ給食。
学校は8時まで授業、その後部活。
下校は親のつきそいが必要になるから面倒。
塾や習い事に行くと、送り迎えが必要。
夜11時12時ころにお腹がすくから夜食を作る。
子供が寝るのは深夜2時・3時
結局忙しくて面白いテレビは見られないってなるから
テレビ局は夜中の3時4時から面白いテレビを放送開始。
寝るのは朝6時。
ってことで
約6時間、時間がずれるだけなので
結局は眠いまま仕事をすることに・・・。
-
3 名前:教えて〜:2015/11/07 22:01
-
>>1
ミスばかりで給料もらえる、そんな美味しい楽な仕事ってな〜に〜?
羨ましいわ〜
-
4 名前:うむむ:2015/11/07 22:07
-
>>2
>お昼過ぎから学校だと、
>家でご飯を食べさせて、夕飯は6時ころ給食。
>学校は8時まで授業、その後部活。
>下校は親のつきそいが必要になるから面倒。
>塾や習い事に行くと、送り迎えが必要。
>
>夜11時12時ころにお腹がすくから夜食を作る。
>子供が寝るのは深夜2時・3時
>
>結局忙しくて面白いテレビは見られないってなるから
>テレビ局は夜中の3時4時から面白いテレビを放送開始。
>寝るのは朝6時。
>
>ってことで
>約6時間、時間がずれるだけなので
>結局は眠いまま仕事をすることに・・・。
ずれたズラを直してあげる気遣いもできなさそうね。
-
5 名前:困る〜:2015/11/07 22:27
-
>>1
世界が夜型になっても起きる問題は同じだと思うし、今よりも電気使ったりで光熱費がかかるそうだし、体には良くないらしいよ。
私も夜型で寝るのは0時すぎですが、自分だけの深夜の時間が好きだから家族も夜型は困ります。
仕事はお昼から働ける職場をえらんでるし、子供は大きいので自分で支度して学校へ行く。
私は今のままがいーわ。
-
6 名前:ふくろう:2015/11/07 22:35
-
>>1
私自身が夜型人間です。
なんか夜の方がワクワクするんだよね。
皆んなが寝てる間に、趣味もできるし、在宅の仕事もする。
元々夜の眠りが浅いんだけど、昼寝の質はまた全然違って深いの。
すっごく気持ちが良い。
なぜなんだろう。
世界が夜型になったら、ワクワク感でいっぱいだなー。
でも闇に人間が動き出すと、ロクな事しないヤツでいっぱいになりそうな。。。
夜勤の多い人は寿命が縮むと聞いた事があるし、やっぱり人間は光に当たって活動し、暗くなったら眠って休む、というリズムが良いのでしょうね。
-
7 名前:元総長:2015/11/08 10:49
-
>>1
おひさまに当たらないと風邪ひきさんが増えそう。
いやー嬉しいのが低身長のお仲間が増えそう、あはは。
夜は年から年中クリスマスのように明かりをつけてないといけないから、全て太陽光発電になるのかな。
面白い世界だ。
運動は暗いのにどこでするんだろ。
警官も「まてー」とか言いながら犯人も居眠りしないかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27