NO.6681236
子供が残した食品を食べるか
-
0 名前:駄:2017/03/16 20:04
-
もう大きな末子なんですが、皿に盛ったおかずなどをもう食べられない、おなかいっぱい、と残した時、じゃあ食べるからいいよ、と私が食べる事があります。
随分前に昼ドラで、小沢まじゅ?と多岐川裕美が義理の親子で、まじゅが残したケーキを多岐川が捨てて、どうして親子なのに食べないのだ、と責めていたシーンがあった。
どうだろ、成人した子の残したものなら食べないかも・・・。理由は判らないが・・。
どうですか。
駄スレです。
-
1 名前:駄:2017/03/17 16:08
-
もう大きな末子なんですが、皿に盛ったおかずなどをもう食べられない、おなかいっぱい、と残した時、じゃあ食べるからいいよ、と私が食べる事があります。
随分前に昼ドラで、小沢まじゅ?と多岐川裕美が義理の親子で、まじゅが残したケーキを多岐川が捨てて、どうして親子なのに食べないのだ、と責めていたシーンがあった。
どうだろ、成人した子の残したものなら食べないかも・・・。理由は判らないが・・。
どうですか。
駄スレです。
-
2 名前:んー:2017/03/17 16:22
-
>>1
高校生の子ども(♂)がいますが、そのおかずのメインが残っていたなら食べます。(たいていはお腹いっぱいでその場では無理なので別の小皿にとって次の日のお昼とかになる)
例えば酢豚で肉やピーマン、人参とかが残っていたなら食べるけど、餡だけ残っていたなら処分する。
旦那のは無理だ…。小皿にうつして次の食事で旦那自身に食べさせる。
ケーキは微妙だよね。ショートケーキならいいけどプリンとかシュークリームは子どものでも嫌だ。残すって言うならラップかけて取っておいてあとで本人に食べさせる。
ただうちは基本お残し厳禁なので、出た時点で無理だというなら量を減らすように申し出るのがお約束です。
箸をつける前なら残してもいい。
あと子どもは辛くてだめってのだけは可。
ケーキは残しそうなら今食べずに食べられる時まで待て。
-
3 名前:たぶん食べる:2017/03/17 16:22
-
>>1
自分のお腹から出てきた分身だから小さなうちは食べられる。
成人すると、一人の人間になっているから食べない…なのかな?
私は旦那の残した物も食べるから、子供が成人しても食べるかも。
-
4 名前:え:2017/03/17 16:26
-
>>1
普通に食べる。旦那のだって食べるし気にした事
ないなぁ。でも私の母親は私達キョウダイが小さい
時から絶対食べなかった。潔癖っぽいのかね。
-
5 名前:食べません:2017/03/17 17:02
-
>>1
食べませんよ。
あたりまえでしょ。
母親を何だと思ってるんだ。
-
6 名前:食べ方:2017/03/17 17:09
-
>>1
食べ方にもよるかな。
揚げ物とか手を付けてないのなら食べるけど、かじりかけとかは絶対にダメ。炒め物の残りとかも嫌だな。
そう言えば、子供が赤ちゃんのときなんだけど、息子がご飯を食べていてほっぺたにご飯がいっぱい付いてたの。
あれを一つずつ摘んで義母が食べてたんだよね。
気持ち悪かった〜。私は我が子でもほっぺについたご飯なんか食べない。
-
7 名前:テレビで:2017/03/17 17:27
-
>>6
>食べ方にもよるかな。
>揚げ物とか手を付けてないのなら食べるけど、かじりかけとかは絶対にダメ。炒め物の残りとかも嫌だな。
>
>そう言えば、子供が赤ちゃんのときなんだけど、息子がご飯を食べていてほっぺたにご飯がいっぱい付いてたの。
>あれを一つずつ摘んで義母が食べてたんだよね。
>気持ち悪かった〜。私は我が子でもほっぺについたご飯なんか食べない。
カップルでそういうシーンあるよね。(昔かな)
なんか汚い。
-
8 名前:子どもが残したのだったら食べてたよ。:2017/03/17 17:27
-
>>1
>もう大きな末子なんですが、皿に盛ったおかずなどをもう食べられない、おなかいっぱい、と残した時、じゃあ食べるからいいよ、と私が食べる事があります。
>随分前に昼ドラで、小沢まじゅ?と多岐川裕美が義理の親子で、まじゅが残したケーキを多岐川が捨てて、どうして親子なのに食べないのだ、と責めていたシーンがあった。
>どうだろ、成人した子の残したものなら食べないかも・・・。理由は判らないが・・。
>どうですか。
>駄スレです。
だって勿体ないじゃん、捨てるの。
小さかった頃、母子家庭でその日の食べる分にも窮してた時期があったのを覚えてるから粗末に出来ないよ。炊飯器の内釜にこびりついた米粒も食べるよ。
そしたら産後、見事に体重増えちゃったよ。でも、やはり勿体ないから捨てられないね、私は。
-
9 名前:平気:2017/03/17 18:10
-
>>1
子供のならオニギリの食べかけでも
大丈夫だけど、夫のは無理。
-
10 名前:ものによるけど:2017/03/17 18:20
-
>>1
基本食べる。この場合は汚いの意味がわからない。
でも、そんなことしないけどもしもグチャグチャにされたものとかは見た目で嫌かな。
夫のも綺麗に残すから平気。お互いにね。
でも、義母が自分の子供でも残したものなんてきったなくて嫌だよねえ、と大声で言ってた。ってことは、子供(旦那)のは食べなかったんだな、きったなくて。
悪いけど、そんなこと気にする様な人には見えなかったので、ちょっと驚いた。
-
11 名前:だめ:2017/03/17 18:20
-
>>1
私も、子供でも人の食べかけは無理。
食べきれそうにない時は、箸をつける前に言って減らすことにしてる。
というわけで、食べ残しが出ることはほとんどないけど。
-
12 名前:もちろん:2017/03/17 19:28
-
>>1
食べます。
捨てるなんてもったいない。
それに、料理が残ったら次の日にも出します。
残飯を捨てるなんてことはしません。
-
13 名前:棄てる:2017/03/17 22:12
-
>>1
自分以外の食べ残しは食べないです。
愛が欠損してると自分でも思います。
-
14 名前:そんなことはない。:2017/03/17 22:54
-
>>13
>自分以外の食べ残しは食べないです。
>愛が欠損してると自分でも思います。
無駄なカロリー摂取しなくてすむし、自己管理しやすい。
欠損しているなんて思わない。
合理的なタイプで頭が良い人な印象だよ。
-
15 名前:はたらいた:2017/03/17 22:57
-
>>1
自分のお腹のすき具合によるので、食べるだと思います。
お腹が空いてたら食べるので。
-
16 名前:いやいやいや、:2017/03/17 23:03
-
>>14
>>自分以外の食べ残しは食べないです。
>>愛が欠損してると自分でも思います。
>
>無駄なカロリー摂取しなくてすむし、自己管理しやすい。
>欠損しているなんて思わない。
>合理的なタイプで頭が良い人な印象だよ。
まさか。
あなたがそういうタイプなんだよね?
ごめんだけど、私はこの方の言う通り愛が欠損していると思う。
自分の相手への「汚い」という感情と、それを最優先にするという点で。
-
17 名前:食べきれる量:2017/03/18 00:04
-
>>1
食べ残しは食べない。
自分の分を食べ終わった後で、子供が残したものを食べるの?
潔癖とかそう言うのではなく、食べる気持ちにならないから食べません、お腹いっぱいだし。
まあそもそも食べ残さないであろう量しか作らないし、盛り付けないから残るってことも無いのですが。
アイスとか全部は食べられないから半分こしよう〜と言われれば食べるし、ペットボトルとか一緒に飲むのは平気です。
-
18 名前:かのん:2017/03/18 00:15
-
>>1
もう子供は高校生ですがほとんどは捨てますね。
基本的に、いくらわが子でも人の食べかけは
生理的に嫌です。
乳くさい幼児のうちまでは抵抗なかったけど。
しいて言えば肉より魚の残りのほうが食べることが
多いかも。切り身とかきれいに残せた場合です。
でも私も年取ってきてあまり食べられなくなったので、食べようにも食べられないことが多くなりました。
取っておいた時期もあるけど、結局食べない
パターンが多かったので今はもう捨ててます。
食べられないからと言って汚くいじくった挙句に
残されるのは嫌なので、残すなら綺麗に残すように
しつけていますし、なるべく手を付ける前に
減らすようにはさせています。
-
19 名前:自己処理:2017/03/18 00:16
-
>>1
子供が小さい頃なら残す量も少ないしね、ついでの感覚で食べてたけど、
もう大人と同じ量を食べるくらいの大きな子の場合でしょ?
こっちもお腹一杯で食べられませんよね。
基本残した物は取っておいて、自己責任で食べますよ。
夕食の残りは翌朝の朝食の一部にすると言う具合いに。
ほかのご家庭ではそういうことはしないのかな…
-
20 名前:日本の一般家庭から出る食品ロス:2017/03/18 00:52
-
>>1
前にテレビでやってました。日本での一般家庭における食品ロスは年間6万にもなると。すごくないですか?
世の中にはその日食べる分にも窮する方が多くいらっしゃるのに。日本だってかつてはそうだったのに
その時の事を忘れてしまったのかな?
うちは今はもう子どもも大きくなったから
体調不良時以外は残すことってないんだけど
そういう時は前もってどれくらい食べれるか子どもに
訊いてなおかつちょっと少な目を食器に盛る。
それによっておかずが残ったら翌日の私の昼ご飯に
するよ。
後は…買い物に行くときも安いからと言って
多くは買わない。3人家族だけだから必要な分って
知れてるしね。昨日もキャベツが1玉98円と
特売だったけど、一玉買っても中々使いきれずに
傷ませてしまっては勿体ないから、いつも半玉しか
買わない。きゅうりだってあれ、水分多いからか
傷みやすいんだよね。だから要る時に要る分しか
買わない。
-
21 名前:うん:2017/03/18 09:41
-
>>11
>私も、子供でも人の食べかけは無理。
>食べきれそうにない時は、箸をつける前に言って減らすことにしてる。
>というわけで、食べ残しが出ることはほとんどないけど。
同じです。
食べる前に多くて食べきれそうになかったら旦那や私に多いぶん渡します。
それでも残ったら食べちゃいます。
子供たちは中学生だけど全然平気です。
でもやっぱり残すのは行儀悪いと教えていますが、中学生にもなれば自分が食べられる量はわかるよね?
小学生以下なら残したものは食べるけど「食べれないなら箸をつける前に言いなさい」って説教してましたね。
-
22 名前:バーチャルウォーター:2017/03/18 10:15
-
>>20
うん、無駄遣いでもあるし、食品ロスも気になるよね。
地球が壊れちゃう。
残さないように工夫するし、残してしまったらあとで食べるようにしてる。
買い過ぎも注意。
たまに、ねぎの青いところとかやっちゃうんだけど。
-
23 名前:あー:2017/03/18 13:59
-
>>1
外食で頼みすぎて子どもがパフェ残したとき、私がつついたことがあったな。
でも感覚としては味見とかシェアだね。
残り物始末なかんじではない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>