NO.6681491
昭和の食器
-
0 名前:むすめ:2016/12/01 09:52
-
大掃除の季節がやって参りました。
毎年悩みの種が、古くからある食器。
それも客用の10セットずつある、ご飯茶碗と汁茶碗。
昔は冠婚葬祭が自宅でやっていた頃もあり、その名残なんですよね。
30セットずつあったのを、10セットまで減らして5年。
一度も出番なし。
これってもう不要品で良いかなあ。
本家だけど、母も祖母も他界しているし、宴席なら外でやっちゃえばいいんだもんね。
こういうの、みんなある?
-
1 名前:むすめ:2016/12/02 13:03
-
大掃除の季節がやって参りました。
毎年悩みの種が、古くからある食器。
それも客用の10セットずつある、ご飯茶碗と汁茶碗。
昔は冠婚葬祭が自宅でやっていた頃もあり、その名残なんですよね。
30セットずつあったのを、10セットまで減らして5年。
一度も出番なし。
これってもう不要品で良いかなあ。
本家だけど、母も祖母も他界しているし、宴席なら外でやっちゃえばいいんだもんね。
こういうの、みんなある?
-
2 名前:あるある:2016/12/02 13:07
-
>>1
>これってもう不要品で良いかなあ。
はい
>
>本家だけど、母も祖母も他界しているし、宴席なら外でやっちゃえばいいんだもんね。
>こういうの、みんなある?
うちは分家でどちらもまだ存命だ。
どちらもが町会議員で家で宴会をしていた名残がある。
まだ母が元気で片づけているんだけど
先日二升炊きの釜がいる?って聞かれた。
いるわけがない。
-
3 名前:すごい!:2016/12/02 13:35
-
>>1
>大掃除の季節がやって参りました。
>毎年悩みの種が、古くからある食器。
>それも客用の10セットずつある、ご飯茶碗と汁茶碗。
>昔は冠婚葬祭が自宅でやっていた頃もあり、その名残なんですよね。
どんな豪邸に住んでるんだろう・・と羨ましくて想像してしまう。
-
4 名前:はい:2016/12/02 13:43
-
>>1
旦那の実家は農家なのであります。
結婚当初はお正月というと10畳間ふたつぶち抜いてお客さん迎えたので、食器が足りなくなることもあって、義母に言うと床下から山のように出して来たりして驚きました。
ちなみに旦那実家は農家としては別に豪邸ではないけど昔は葬式も結婚式もやったようです。
8畳、6畳、10畳×2がふすまを外すとつながるので。普段はそこは物はなくて寝る時布団敷いて使います。
ものは納戸や茶の間にあります。
一昨年義父がなくなった時、家で葬式やると言われたらどうしようかと思ったけど、さすがに葬儀会館でやりました。お正月の集まりも来る人がみんな亡くなっちゃたしうちの食器ももう不用品です。
-
5 名前:お葬式が出来る:2016/12/02 14:25
-
>>4
やはりそれ位の広さの家じゃないと、そういう事出来ないんですよね。相当広い家ですよね。
でも、そういう家でさえ葬儀をやるのは大変なんですね。
田舎でまあ広めだけど、あの地域だったら小さ目だと思われる義実家なのですが、義母は「お前らの家と違って家で葬式出来る」というのが口癖。
6畳茶の間と8畳の客間の間の廊下も畳敷きになってて、ふすまと障子を取っ払えば一間になるから、そこでやれる、というのが自慢の種。
私が知るお葬式の規模的に言うよ、その広さで何ができる?だったんです。そんなに少数しか来ないの?って。
それに、通夜ぶるまいとかどこでやるの?とずっと思ってました。
しかも家は物であふれ雑然としてて片付いてないしね。
でもそれを一日に一度は言わないと気が済まないみたいで耳たこだったんですよ・・。
実際、義父が他界した時、私が思っていたような出来事もあるし、今時家でやる人なんていないと言う事で葬儀場でやったんです。めんどくさいからね。
義母は中々諦めなかったんだけど、うるさいこと言うならお袋が仕切れと義兄に言われ、撃沈。
なのに・・。その後もその言葉を言わずにいられないのは変わらないんです。
横でごめんなさい。
本当に耳たこで、もううんざりしてて・・。
聞き流すのももうね・・・。
-
6 名前:わかる:2016/12/02 14:41
-
>>5
こういう事は、街の人には理解出来ないだろうね・・。
子供のころ、叔父の結婚式も家でやったよ。
親が議員だったので選挙活動もやった。
今思えば、ぞっとするようだわ。
昔のテレビドラマなんか見ると、家にあるのと似たような食器が出てる。
昔の「白い巨塔」とかね。
嫁ぎ先だって同じ。
あの食器、いずれは何とかしないと、だよね。
-
7 名前:たにんごと:2016/12/02 14:49
-
>>5
>でもそれを一日に一度は言わないと気が済まないみたいで耳たこだったんですよ・・。
>
それしかないからそれを言いたい。
嫁の実家にひけめがあったのでしょうね。
自分の息子に甲斐性がないっていうことにしかならないのだから言わなきゃいいのにねえ。
でもまあいいじゃないの。って思っちゃうわ。
自慢できて機嫌がいいなら。
実家の方が裕福なので
申し訳ない感じになってしまうから。
-
8 名前:家で法事:2016/12/02 14:49
-
>>4
うちの義実家も農家で、たいして広くないけど昔は親戚や近所に人何十人を接待もあったので、食器は不ぞろいだけど沢山ある。
でも義父の葬式はもちろん葬儀会館に頼みました。
が、我が家は遠方なので早々に葬儀の後で一周忌の法事もそこでやろうと商談中、叔父が「広い家(そうでもない)があんだから、親戚だけならそこでやればいいべ。あんちゃんも喜ぶっぺ。」と横槍。
夫も年長者の叔父の意見なので無視は出来なくて、でも葬儀社に仕出し丸ごと以来したのでまだ助かった。
座布団からコップから、全部用意してもらったので。
それでも座敷って立ったり座ったり狭いとこ通らなくちゃいけなかったり、大変だった。
あ、食器ね。
今も義実家の食器棚と納戸にいっぱいある。
長男の嫁だけど、叔父叔母が亡くなって義姉も煩くなくなってからしか手はつかないのかなと思ってる。
-
9 名前:にゃんと:2016/12/02 15:00
-
>>1
揃いの茶碗も大皿もお椀も全て処分した。
母は反対していたけど
「最後の使ったのはいつ?」って
聞いたら、30年前だって。
笑っちゃった。
-
10 名前:むすめ:2016/12/02 15:32
-
>>1
レスみて思い出した、、、
座布団の虫干しを、今年はやらなかったな、、、
うん、あれは捨てよう
豪邸なんかじゃないんですよ、田舎なだけ
管理仕切れなくて、毎年何かしら処分してます
最近じゃ姉夫婦も2時間滞在日帰りだし
一族が集まることがもうないんじゃないかな、、、
健在の父が亡くなる前に、あれこれ綺麗にしておきたくて
うーん
みなさんご苦労なさってますね
実家なだけましなんだろうか
-
11 名前:レトロ好き:2016/12/02 16:02
-
>>1
昭和の、自分が子供のころの食器など
大好きです。
わざわざリサイクルショップや骨董市等に見に行くくらい。
そんな人もいるから、リサイクルショップなんかに売ってしまうのもいいかも知れませんよ。
-
12 名前:そうか:2016/12/02 16:44
-
>>11
>昭和の、自分が子供のころの食器など
>大好きです。
>わざわざリサイクルショップや骨董市等に見に行くくらい。
>そんな人もいるから、リサイクルショップなんかに売ってしまうのもいいかも知れませんよ。
以前骨董市に行ったら、孫の手やら昔の手紙まであった・・・。
どんなものにどんな価値が付くか判らないね。
まとまった数があるのなら、買手もあるものかもね。
-
13 名前:なぜ?:2016/12/02 17:44
-
>>7
この人のレスを読んだだけで、嫁の家の方が裕福と言う話になるんだ??
そんな事一言も書いてないよね・・。
-
14 名前:ブドウのやつ:2016/12/02 17:58
-
>>1
すごい横なんだけど、皆さんのご実家、金のふちで、濃紺のブドウの模様が彩られてる食器ない?
私、親が他界して相続した実家に住んでるから、子供の頃から使ってる食器がまだ現役なの。
この間、古い家で同居してる友達の家に行ったら、全く同じ食器があって、感激しちゃった。
盛り上がった!
それに、古い昭和のドラマ見てたら、全く同じのが出て来たから、昔は結構それが流行っていたのかな?とかおもったの。
-
15 名前:昭和以前から:2016/12/02 18:55
-
>>1
>こういうの、みんなある?
あるある。
かなりある、と思う。
夫の実家に同居なんですが、裏手に蔵があって、
私はまだ内部を全部見てないから、
私が知らない食器も多分まだきっとある。
お正月に親戚が来たとき、
取り皿が足らないと言ったら、
義母が蔵から印判焼のお皿を20枚出して来た。
明治〜大正時代に流行ったお皿。
そういう感じ。
ああ、このお皿は処分しないよ。
せっかく揃いの印判焼だし。
でも夫が30年前に当てたという、
ドラえもんとパーマンのコップ(箱付き)は、
オークションにでも出して処分したい。
-
16 名前:これは:2016/12/02 19:06
-
>>15
需要があるかもよ。
>でも夫が30年前に当てたという、
>ドラえもんとパーマンのコップ(箱付き)は、
>オークションにでも出して処分したい。
-
17 名前:昭和以前から:2016/12/02 19:28
-
>>16
>需要があるかもよ。
>
>>でも夫が30年前に当てたという、
>>ドラえもんとパーマンのコップ(箱付き)は、
>>オークションにでも出して処分したい。
おおお。ありますかね?
蔵から夫がひとセットだけ出してきました。
まだ有りそうな気配が。
柳宗理が今ほど有名になる前の、
酒屋さんが当時配っていたグラスもセットであるようです。
やってみようかな、オークション。
-
18 名前:あの:2016/12/02 20:16
-
>>16
>需要があるかもよ。
>
>>でも夫が30年前に当てたという、
>>ドラえもんとパーマンのコップ(箱付き)は、
>>オークションにでも出して処分したい。
少し前まであったのに。
リボンシトロンくるくるグラスとかコカ・コーラのも…。
-
19 名前:レトロ好き:2016/12/02 20:18
-
>>14
それは、ノリタケ?かしら。
私が子供の頃か、その前、母が買ったか、買ってもらったかして、カップやお皿や湯飲み等、一式ありますね。
その時代、流行ったのか、色んな模様のノリタケの食器をよく見ます。
まさに、その頃のノリタケの食器、大好きです。
-
20 名前:葬式の:2016/12/02 20:31
-
>>13
>この人のレスを読んだだけで、嫁の家の方が裕福と言う話になるんだ??
>そんな事一言も書いてないよね・・。
あーそれ自分語り。すまんすまん
私と同じで嫁の実家の方が裕福かなと思ったのは
葬式の規模のあたりで。
-
21 名前:買い取り:2016/12/02 22:33
-
>>1
食器買取りの業者がいるよ。
ブランド物じゃなくてもいいってところもあるし。
調べてみては?
-
22 名前:のの:2016/12/02 22:45
-
>>1
うちの実家もかなり処分したみたいで、
この前行ったら食器棚がスカスカになってました。
地震も怖いし、なんて言ってたな。
私も使い古した食器や、きれいでもずっと
使ってないものなどは少しずつ処分しています。
母も自分の兄弟とか身内を呼んで食事を
振る舞うのが好きだったけど、ここ数年は
外食や仕出しになってます。
年取って小食になって食への興味も薄れたのか、
億劫になってきたみたい。
私は数年前、ノリタケの40年くらい前の食器を
ネットオークションで結構買ってました。
アンティークというほど古くはないので、
蔵に眠ってたような未使用品も安く買えてました。
子供のころに使ってたような、懐かしい花柄の
ティーカップとかが多いですが、いまだに
お気に入りで大事に使ってます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>