NO.6686793
同居で親のご飯も作っている方
-
0 名前:めしまだか:2017/12/10 14:33
-
親は夕飯の時間が早いです。
4時30分頃から食べるので
私は15時にパートから帰ったら急いで作らなといけません。
私たちは高校生の子供の帰りを待ってから食べるので19時頃。
親は70ですがまだ元気で、たまに働いたりもしています。
いっそのこと食費別にして自分たちで好きなものを作って食べてもらえると助かるのですが。
みなさんのとこの食卓事情を知りたいです。
-
1 名前:めしまだか:2017/12/11 15:34
-
親は夕飯の時間が早いです。
4時30分頃から食べるので
私は15時にパートから帰ったら急いで作らなといけません。
私たちは高校生の子供の帰りを待ってから食べるので19時頃。
親は70ですがまだ元気で、たまに働いたりもしています。
いっそのこと食費別にして自分たちで好きなものを作って食べてもらえると助かるのですが。
みなさんのとこの食卓事情を知りたいです。
-
2 名前:おやつじゃん!:2017/12/11 16:00
-
>>1
>親は夕飯の時間が早いです。
>4時30分頃から食べるので
>私は15時にパートから帰ったら急いで作らなといけません。
>私たちは高校生の子供の帰りを待ってから食べるので19時頃。
>親は70ですがまだ元気で、たまに働いたりもしています。
>いっそのこと食費別にして自分たちで好きなものを作って食べてもらえると助かるのですが。
>
>みなさんのとこの食卓事情を知りたいです。
主さんのご両親?
4時半って言ったら私にとってはおやつ。
年寄りは早いよね。
うちは2世帯なので食事は別々。
時間帯が違いすぎる。
70歳だったらまだまだ自分のことは出来ますよね。
お母さんにやってもらったら?
-
3 名前:言い切る:2017/12/11 16:05
-
>>1
> いっそのこと食費別にして自分たちで好きなものを作って食べてもらえると助かるのですが。
ハッキリこう言えば良いと思う。
4時半にどうしても食べたいなら、自分達で作ってくださいね〜。
わたし達家族と一緒に食べるなら今迄通りでイイですが、って。
喧嘩になっちゃうのかな?冷静にわたしも2回食事の用意するの大変ですし、パートから急いで帰らないといけないのは大変ですからって言えば良いと思うんだけどな。
あるいは4時半にとりあえずおやつ代わりのおにぎりとかパンとかを食べておいてもらうか。
-
4 名前:早寝早起き:2017/12/11 16:10
-
>>1
>親は夕飯の時間が早いです。
>4時30分頃から食べるので
>私は15時にパートから帰ったら急いで作らなといけません。
>私たちは高校生の子供の帰りを待ってから食べるので19時頃。
>親は70ですがまだ元気で、たまに働いたりもしています。
>いっそのこと食費別にして自分たちで好きなものを作って食べてもらえると助かるのですが。
>
>みなさんのとこの食卓事情を知りたいです。
なんでそんなに早いの?
就寝時間が20:00ぐらいですか?
-
5 名前:同じような感じ:2017/12/11 16:11
-
>>1
ほぼ同じです。
うちは夕飯は17時。
私がパートから帰るのが14時ぐらいなので、最近はパートの日は昼ご飯を食べずに、ちょっとだけおやつをつまんでから夕食作りをしています。
義父が孤食が嫌で同居したようなものなので、私も一緒に食べています。
夜遅くにものすごくお腹が空きますが、我慢していたらダイエットできました。
子供は大学が終わった時間に合わせて18時の日と20時の日があります。
子供は温め直して食べています。
みんなが食べる時間が揃う日だけ、餃子や揚げ物や鍋のようなおかずにしています。
-
6 名前:主:2017/12/11 16:21
-
>>4
>>親は夕飯の時間が早いです。
>>4時30分頃から食べるので
>>私は15時にパートから帰ったら急いで作らなといけません。
>>私たちは高校生の子供の帰りを待ってから食べるので19時頃。
>>親は70ですがまだ元気で、たまに働いたりもしています。
>>いっそのこと食費別にして自分たちで好きなものを作って食べてもらえると助かるのですが。
>>
>>みなさんのとこの食卓事情を知りたいです。
>
>なんでそんなに早いの?
>就寝時間が20:00ぐらいですか?
就寝時間は19時30分から20時の間っです。朝は6時頃起床しています。
寝すぎですよね。
-
7 名前:義母一人:2017/12/11 16:24
-
>>1
88歳の義母が一人いますが、
自分で用意していますよ。
最近じゃぁ、殆ど作らないで、ちょこっと買って5時ころに食べてる。
お元気そうなので、自分で作ってもらえたらいいですね。
-
8 名前:飯炊きババアはごめんだわ:2017/12/11 16:43
-
>>1
自分の親?それとも義両親?
自分の親だったら遠慮なく言う。
義両親でも言葉を選びながら提案する。
だって飯炊きババァみたいな生活はイヤじゃん。
まだまだお元気そうなんだから出来る事はやらないとボケますよって。
甘えんじゃねえってね。←本音。
足腰弱ってどーしてもダメになったら作りますって言うよ。
-
9 名前:はい:2017/12/11 17:39
-
>>1
夫の親がまったく同じ状態だった。
暇なんだよね。そうかと思うと食べるもの買ってきたり7時頃帰ってきたり。
すみません、20年くらいやったけど、家を出ました。
>親は夕飯の時間が早いです。
>4時30分頃から食べるので
>私は15時にパートから帰ったら急いで作らなといけません。
>私たちは高校生の子供の帰りを待ってから食べるので19時頃。
>親は70ですがまだ元気で、たまに働いたりもしています。
>いっそのこと食費別にして自分たちで好きなものを作って食べてもらえると助かるのですが。
>
>みなさんのとこの食卓事情を知りたいです。
-
10 名前:偉すぎる:2017/12/11 18:18
-
>>1
うちは同居15年たつけど、正月と外食以外一緒にご飯
食べたことない。あ、主人の母で二世帯。
年よりなんてご飯と味噌汁とあとちょっとした
惣菜があれば良いんだから、ご飯と味噌汁だけ
つくってやって、あとは自分の好きなもの作るか
買うかしてって言って良いと思うよ。
魚くらい自分で焼けばもうじゅうぶんでしょ。
-
11 名前:面倒くせー:2017/12/11 20:01
-
>>1
4時30分は早いね。
うちは19時頃、こっちが用意するまでひたすら待ってます。何もする気無し。
また、主さんが15時ごろ帰宅っていうのも微妙だね。
もっと遅かったら、作れないって言えるのにね。
朝ごはんはどうしてますか?
うちは朝、お弁当を作るのでついでに親の分だけ下ごしらえしちゃうとか。
野菜茹でておけば、夕方あえるだけとか。
弁当に入れる煮物、炒め物を大量に作って夕方あたためるだけとか。
あとは魚焼けばok。
でもやっぱり、そのぐらい自分達でしてほしいよね。
-
12 名前:だよね〜:2017/12/11 20:17
-
>>11
わたしもいっそ短期間でも16時か17時に帰る様にシフト組んでもらえば良いって思った。
現実的に無理になりました〜って言ったらシブシブでも自分達でやるでしょ。いっぺんやりだしたらこっちのもんだよ。
15時に戻してもらっても知らん顔しておけばいい。
作っとけって言われたら「いや〜無理ですぅ!」ってぶりっ子ぶる。
-
13 名前:それなら:2017/12/11 21:34
-
>>12
せめてたまに帰りにお茶したりショッピングしたり、お金かけたくなければ図書館とか、とにかく週に数日遅く帰ってみるとか。
残業が増えた、とか、シフトが変わったとか言えばよくない?
そうしてズルズルと自分達でやってもらうように慣らす。
>わたしもいっそ短期間でも16時か17時に帰る様にシフト組んでもらえば良いって思った。
>現実的に無理になりました〜って言ったらシブシブでも自分達でやるでしょ。いっぺんやりだしたらこっちのもんだよ。
>15時に戻してもらっても知らん顔しておけばいい。
>
>作っとけって言われたら「いや〜無理ですぅ!」ってぶりっ子ぶる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>