NO.6694457
残された息子は大丈夫だろうか
-
0 名前:さみしいかな、、?:2015/10/07 23:52
-
上の娘は高3、センター試験を控えています。
志望校は県外の私の実家に近く、私の両親が住んでいる住まいがあるので家賃など経済的なことは学費以外、心配ありません。
学費も何とか大丈夫そうです。
ここで皆さんに相談したいのですが、現在中学三年生の息子がおり、中高一貫なので受験はしなくて良く、高校には上がれます。
娘は、私に一年間は来て一緒に生活して欲しいと言います。
実は、娘は内臓疾患を、抱えていて薬は欠かせません。手術も数年前にしていて寛解していますが、今後の体調のことは心配ですので、私がいた方がいいのではと考えます。
そうなると残された息子のことが
非常に心配なのです。運動部に所属しており友達とは楽しくやっています。
ただ、父親があまり声掛けなどはしないし、仕事も忙しいので私のように世話をすることは出来ないと思います。
父親は子ども想いだし共働きをして来たので家事、子どもの弁当などは、なんとか出来ると思います。
声掛けなどがとても心配です。
皆さんなら、娘と一緒に行きますか?
それとも、行きませんか?
残された息子、精神的に不安定になるでしょうか?
-
1 名前:さみしいかな、、?:2015/10/09 08:02
-
上の娘は高3、センター試験を控えています。
志望校は県外の私の実家に近く、私の両親が住んでいる住まいがあるので家賃など経済的なことは学費以外、心配ありません。
学費も何とか大丈夫そうです。
ここで皆さんに相談したいのですが、現在中学三年生の息子がおり、中高一貫なので受験はしなくて良く、高校には上がれます。
娘は、私に一年間は来て一緒に生活して欲しいと言います。
実は、娘は内臓疾患を、抱えていて薬は欠かせません。手術も数年前にしていて寛解していますが、今後の体調のことは心配ですので、私がいた方がいいのではと考えます。
そうなると残された息子のことが
非常に心配なのです。運動部に所属しており友達とは楽しくやっています。
ただ、父親があまり声掛けなどはしないし、仕事も忙しいので私のように世話をすることは出来ないと思います。
父親は子ども想いだし共働きをして来たので家事、子どもの弁当などは、なんとか出来ると思います。
声掛けなどがとても心配です。
皆さんなら、娘と一緒に行きますか?
それとも、行きませんか?
残された息子、精神的に不安定になるでしょうか?
-
2 名前:えー:2015/10/09 08:07
-
>>1
祖父母の家に一緒に住むなら、主さんまで行かなくてもいいんじゃないの?
-
3 名前:行かないよ:2015/10/09 08:09
-
>>1
大学生なら薬の管理も自分でできるようになるべきだと思うし、一人暮らしってわけじゃないみたいだし、ついていく必要はないと思う。
なんで悩むかわからない。
-
4 名前:一人暮らし:2015/10/09 08:12
-
>>1
いろいろあって不安な気持ちはわかるけど、私なら一緒には行きません。
娘が一人暮らしだとしても行きません。
-
5 名前:行きませんよ:2015/10/09 08:13
-
>>1
病気が心配だから気になるのはわかるけど、一緒についていく選択をするのが分からない。
大学生なら薬の管理も出来るだろうし、祖父母も近くにいるのになぜついていくんでしょうか?
そんなのに心配なら親元から通える大学に進路変更するように促したら?
-
6 名前:主です:2015/10/09 08:14
-
>>1
ありがとうございます!
住まいというのは、
駅近くに別に戸建てを持っているので、一人暮らしになります。
内服管理は大丈夫なのですが、
内臓疾患からくる症状がかなりしんどいので、腰痛などがひどく
私がケアする必要があるんです、毎日。
過保護すぎるでしょうか?
-
7 名前:不思議:2015/10/09 08:15
-
>>1
娘さんは祖父母と同居になるんだよね?
じゃあ心配ないんじゃないの?
-
8 名前:そんなに心配なら:2015/10/09 08:17
-
>>6
一人暮らしさせずに、祖父母と一緒に住んでもらえば?
-
9 名前:あの:2015/10/09 08:18
-
>>6
そんなのに心配なら進路変更させれば?
-
10 名前:ありえない:2015/10/09 08:20
-
>>1
まさか、心配だからって4年間そっちに行くってこと?
-
11 名前:一年だけ?:2015/10/09 08:20
-
>>6
>ありがとうございます!
>住まいというのは、
>駅近くに別に戸建てを持っているので、一人暮らしになります。
>
>内服管理は大丈夫なのですが、
>内臓疾患からくる症状がかなりしんどいので、腰痛などがひどく
>私がケアする必要があるんです、毎日。
>
>過保護すぎるでしょうか?
それは心配ですね。
本人が不安そうにしているんですよね?
私なら、一年だけならそこを拠点に変えて自宅と行き来生活するかも。
でも、そんな状態で一年だけで済むのかな?
ズルズルと、は、息子さんがかわいそう。
-
12 名前:。ト:2015/10/09 08:20
-
>>10
>、゙、オ、ォ。「ソエヌロ、タ、ォ、鬢テ、ニ4ヌッエヨ、ス、テ、チ、ヒケヤ、ッ、テ、ニ、ウ、ネ。ゥ
、隍ッニノ、゚、ハ、陦」
-
13 名前:体:2015/10/09 08:20
-
>>6
大学生活は送れるんですか?
二年生になる頃には、完治できる見込みということですか?
-
14 名前:難しいね:2015/10/09 08:22
-
>>1
わたしも上の人達同様行かなくていいと思うけど、要は娘さんの気持ちだよね。
高3とはいえ、疾患があってすごく不安なんだろうし最後の最後に母に甘えたいって気持ちがあるのかなぁ。もしかしたら普段から弟と母、自分の関係で思う所があっての今回の独占発言なのかもしれないし。(違ってたらスミマセン)
ここで突き放すのは簡単だけど、その後ずっと娘さんの気持ちにわだかまりが残って兄弟関係や母子関係が悪くなるのも困りますよね。
折衷案としては、主さんは大変だろうけどしょっちゅう顔見せしてあげて何泊かしてってことを一年頑張るかなぁ。
お姉ちゃんについて行ってしまうと逆に弟さんにわだかまりがでるかもしれないし。(最初は出ないかもしれないけど、一年はやっぱり長いし不便さから何でお姉ちゃんばっかり・・・って気持ちがでないとは限らないしね)
-
15 名前:自立させよ:2015/10/09 08:24
-
>>6
>内服管理は大丈夫なのですが、
>内臓疾患からくる症状がかなりしんどいので、腰痛などがひどく
>私がケアする必要があるんです、毎日。
>
>過保護すぎるでしょうか?
そのケア、自分でできないの?
できないのなら、家から通える学校に変えるべきね。
娘さん甘え過ぎ。
あなたも甘いよ。
-
16 名前:管理:2015/10/09 08:24
-
>>1
それは娘さんのケアをお母さんが一生続けるということですか?
自己管理出来るように導いていくことは出来ないのですか?
これから卒業までにトライできますよね?
一人暮らしをするということは、そういうことも込みだと思うのですけど。
-
17 名前:なにも:2015/10/09 08:26
-
>>1
日常生活に介護が必要かも、という子に
戸建てで一人暮らしさせなくても…
なんでその選択?
-
18 名前:治るの?:2015/10/09 08:27
-
>>6
1年過ぎたら、その腰痛がなくなるわけではないんだよね?
それなら主さんがずっとケアできるように、自宅で通える大学に進路変更したら?
-
19 名前:自分で決めなさい:2015/10/09 08:32
-
>>1
そういうことは子どもの性格にもよるでしょうに。
自立心の高い子なら母親がそばにいなくて平気だろうし、ひねくれた子なら母親に捨てられたとスネるだろうし。
14〜5年も育ててきて母親の主さんがわからないのはおかしいよ。
見たこともない会ったこともない赤の他人がアドバイスしなきゃいけないことは何一つないでしょ。
家族で相談すべきことだよ。
-
20 名前:えっと:2015/10/09 08:33
-
>>6
>ありがとうございます!
>住まいというのは、
>駅近くに別に戸建てを持っているので、一人暮らしになります。
>
>内服管理は大丈夫なのですが、
>内臓疾患からくる症状がかなりしんどいので、腰痛などがひどく
>私がケアする必要があるんです、毎日。
>
>
毎日ケアする必要があるなら、娘さんは1年と言ってるけど、1年じゃ済まないよね?
先を考えたら社会人になっても、結婚しても「お母さん、ついてきて。」となるんじゃない?
主さんの実家近くに住むのでなく、間借り(下宿)させてもらえないのかな?
たまに主さんが様子を見に行くことは出来ないの?
-
21 名前:再来年ですが:2015/10/09 08:35
-
>>1
私と同じ悩みを抱えてる方が居て驚きました。
私の子は息子で、センターは再来年ですが、うちも一人暮らしを予定してます。
持病を抱えて、現在寛解状態です。
同じ病気の親の会で、現在大学生の子が居る方のお話しを聞いたのですが、薬管理が自分で出来て、自分の体調を予想出来るまで育てた私に出来る事は心配くらいです。
親元離れて大学生になる時に親も成長しなければきりがない。
薬はきちんと飲んでいるのか、体調悪い時は休んで居るのか今は何も知らないけれど、体調崩して入院になるのも社会に出るまでの学びの一つだと思っています。
と話してました。
後から分かったのですが、主治医の先生が私の為に参考になる例の方を呼んで下さったとか、、、
大学は社会に出るまでに失敗出来る期間です。
色々心配ですが、我が家も中学生の下の娘が居る為に家に残る予定です。
ただ、最初のうちは頻繁に訪ねて行き、一泊はしようと思っています。
親元離れて大学に通う決心したのは本人ですよね。
同時に親からの管理も無くなる決心も必要だと思うのです。
私なら、中学生の下の子のそばに居ます。。
-
22 名前:うん:2015/10/09 08:41
-
>>1
娘さんは、じじばばが一緒にいるので大丈夫なんじゃない?
息子さんとの生活を優先したほうがいい気がする。
それでたまに娘さんの様子を見に行けば?
-
23 名前:。ト:2015/10/09 08:46
-
>>22
>フシ、オ、👃マ。「、ク、ク、ミ、ミ、ャー??ヒ、、、?ホ、ヌツ鄒賈ラ、ハ、👃ク、网ハ、、。ゥ
>ツゥサメ、オ、👃ネ、ホタクウ隍・タ隍キ、ソ、ロ、ヲ、ャ、、、、オ、、ャ、ケ、?」
>、ス、?ヌ、ソ、゙、ヒフシ、オ、👃ホヘヘサメ、ォ、ヒケヤ、ア、ミ。ゥ
ー?ヘハ?鬢キ、テ、ニ、、、テ、ニ、?ク、网😐」
、隍ッニノ、👃ヌ、ハ、、、ヘ。シ。」
-
24 名前:甘すぎ:2015/10/09 09:03
-
>>1
寮とかないの?
なんでそんなに甘やかしてるの?
その状態で一人暮らしって甘いよ。
祖父母さんの家で暮らすとかいくらでも方法はあるのに、息子さんが可哀想。
病気だからって甘くなってるよ。
良く考えて。
-
25 名前:期限:2015/10/09 09:25
-
>>1
一年ってどうしてなんだろうね?
主さんは平等に接してきたつもりでも長女さん娘<息子と
感じてたのかな。お母さんを独占したいとかね。
一年では終わらない様な気がする。
-
26 名前:残ります。:2015/10/09 09:28
-
>>1
もちろん残って息子の面倒見ます。
一人暮らしの娘さんはいざとなれば祖父母を頼れますし、主さん、あなた1日娘宅で何してるの?家事手伝い?
-
27 名前:ええ?:2015/10/09 09:33
-
>>25
> 一年ってどうしてなんだろうね?
> 主さんは平等に接してきたつもりでも長女さん娘<息子と
> 感じてたのかな。お母さんを独占したいとかね。
> 一年では終わらない様な気がする。
そんな、ヤキモチの赤ちゃんがえりみたいな話じゃないでしょ。。。
仮に、そういう感情をいだいているとしたら、
むしろ息子さんの方だと思うわ。
-
28 名前:長くて1月:2015/10/09 09:36
-
>>1
もしついて行くなら最初の1月のみ。それで一人でやっていけないなら、最初から地元の大学にすべきだよ。そんな子なら、できれば就職も地元がいいんだし。
うちの大学生の友達にも難病の子がいる。でも、友達と協力しながら生活できてるよ。その練習のために外に出すんじゃないのかな。
最初って一番大学生が友達を作ろうとしている時だから、その時期にお母さんがいると友達作りの邪魔だよ。
-
29 名前:あくまで、一例です。:2015/10/09 09:36
-
>>1
違う病気かと思いますが・・・。
私は子どもに
・大学なら、「進路変更」
・「専門学校」
(家から通える所に、進路に適したよい学校がある)を
選択させました。
結局、専門学校を選択。
「専門学校・・・」という意見は、
耳がタコになるくらい周囲から言われました。
事情をよく知る、高校の先生にも散々言われましたよ。
二年生の今・・・
今の学校だからこそ、
学校を休むこともなく課題もこなせていると
思っています。
通学時間はバスも含めて、40分。
災害時などの最悪の場合は、
歩いて帰ることも可能です。
-
30 名前:行かない:2015/10/09 09:48
-
>>1
アパートで一人暮らしだとしても
行きません。
自宅を出ての進学ってそういうものでしょ。
ましてや下の子がいるのに・・
誰でも不安はある。それを間に受けると、
そのうちに友達ができたり、バイトを
はじめて「お母さん邪魔。帰って」と
言われるのが関の山。
突き放すべき。
ちなみにうちの子は、昨年心臓の手術を
受けた。まだだけ通院は続くし、
私自身が目が離せないから進路は
自宅通学できるところに
限定しています。
-
31 名前:本当の話なんだけど。:2015/10/09 09:52
-
>>1
知り合いに、持病の息子さんを亡くされた方がいます。
持病があるけれど本人の強い希望で隣県の大学に進学、一人暮らしをされていました。
何日か連絡が取れなくてアパートに行ってみたら亡くなっていたそうです。
夏場だったので腐敗もしていて、それを見つけた時の衝撃は想像するのも切ないほどでした。
私なら、持病があり介護が必要で、ましてや娘なら絶対に自宅から通える学校へ進路変更させます。
高校生の息子さんにとっても一生のうちで最も大事な時期ですよね。
生活の拠点を離れて母親が娘のケアのために付いていくなんてあり得ないです。
-
32 名前:そうは言うが:2015/10/09 09:56
-
>>30
> アパートで一人暮らしだとしても
> 行きません。
> 自宅を出ての進学ってそういうものでしょ。
> ましてや下の子がいるのに・・
> 誰でも不安はある。それを間に受けると、
> そのうちに友達ができたり、バイトを
> はじめて「お母さん邪魔。帰って」と
> 言われるのが関の山。
> 突き放すべき。
>
> ちなみにうちの子は、昨年心臓の手術を
> 受けた。まだだけ通院は続くし、
> 私自身が目が離せないから進路は
> 自宅通学できるところに
> 限定しています。
自宅通学可能な学校が存在しない。ということかもしれないんだし
ただのホームシックの話じゃないんだから、
突き放すべきなんて言い切れるものかね?
自分だって、病気のことがあるから手放せないんでしょ?
-
33 名前:むしろ うれしい:2015/10/09 10:03
-
>>1
私が息子さんだったら、天にも昇るうれしさです。
やりたい放題やってやる〜っと張り切ります。
いいなぁ、息子さん。
-
34 名前:どう?:2015/10/09 10:14
-
>>1
その大学に落ちたらどうするの?
わざわざ県外に行くってことは国立狙いですよね?
病気なら迷わず自宅から通える学校に進路変更をすすめるわ。
-
35 名前:なんかさあ:2015/10/09 10:24
-
>>1
例えば、親からの資金援助、みたいな話題でもそうなんだけど
人がちょっとでも甘やかしてもらったり、美味しい思いをすることに、
やたらめったら目くじら立てて、いきり立ち、
人間のクズであるかのごとく説教批判する人が出るよね。
あれは、どういったツボなんだか……
-
36 名前:余計:2015/10/09 10:29
-
>>35
>例えば、親からの資金援助、みたいな話題でもそうなんだけど
>人がちょっとでも甘やかしてもらったり、美味しい思いをすることに、
>やたらめったら目くじら立てて、いきり立ち、
>人間のクズであるかのごとく説教批判する人が出るよね。
>あれは、どういったツボなんだか……
それこのスレに必要?新スレ立てたら?
-
37 名前:どれくらい遠いのか:2015/10/09 10:30
-
>>1
私も祖父母宅に居候がいいと思います。
私ならついていきません。
県外という情報ですが
隣県とかなら
毎週交互に行き来する。
ついていくということなら
それでもいいと思います。
状況はわからないので
(どれほど深刻か)
喘息発作とかだったらほんと怖いですしね。
ついていったからといって
弟くんがどうということもないと思います。
人(家族)それぞれ。
知人は弟くんはクラブ優先で祖父母とのこり
父母姉は転勤したという子がいましたが
ぐれたりしませんでしたよー。
-
38 名前:わがままかな:2015/10/09 10:47
-
>>1
>上の娘は高3、センター試験を控えています。
>志望校は県外の私の実家に近く、私の両親が住んでいる住まいがあるので家賃など経済的なことは学費以外、心配ありません。
>学費も何とか大丈夫そうです。
>
>ここで皆さんに相談したいのですが、現在中学三年生の息子がおり、中高一貫なので受験はしなくて良く、高校には上がれます。
>娘は、私に一年間は来て一緒に生活して欲しいと言います。
>実は、娘は内臓疾患を、抱えていて薬は欠かせません。手術も数年前にしていて寛解していますが、今後の体調のことは心配ですので、私がいた方がいいのではと考えます。
>
>そうなると残された息子のことが
>非常に心配なのです。運動部に所属しており友達とは楽しくやっています。
>ただ、父親があまり声掛けなどはしないし、仕事も忙しいので私のように世話をすることは出来ないと思います。
>父親は子ども想いだし共働きをして来たので家事、子どもの弁当などは、なんとか出来ると思います。
>声掛けなどがとても心配です。
>
>皆さんなら、娘と一緒に行きますか?
>それとも、行きませんか?
>残された息子、精神的に不安定になるでしょうか?
まさか娘の言いなりじゃないよね?
戸建で生活するのは娘さんの希望?
祖父母さんはどう言ってるの?
-
39 名前:そのまま:2015/10/09 10:49
-
>>36
このスレの話でしょう。
もちろん、レスに対してのレスだから、横レスなんだけど
その点は、あなたのレスも同じだよね。(私のももちろん)
-
40 名前:なんでそうなるの?:2015/10/09 11:00
-
>>35
>例えば、親からの資金援助、みたいな話題でもそうなんだけど
>人がちょっとでも甘やかしてもらったり、美味しい思いをすることに、
>やたらめったら目くじら立てて、いきり立ち、
>人間のクズであるかのごとく説教批判する人が出るよね。
>あれは、どういったツボなんだか……
これはそういう話とは全く違うよ。
だって、下の子がいるんだもん。
主さんも、だから相談してるんだと思うけど。
下の子がいないなら、4年間付いて行っても
勝手にどうぞって感じじゃん。
-
41 名前:ちょっと待ってくれる?:2015/10/09 11:07
-
>>40
> 下の子がいないなら、4年間付いて行っても
> 勝手にどうぞって感じじゃん。
お、夫の存在は?(^_^;)
-
42 名前:本人の希望:2015/10/09 11:11
-
>>37
>知人は弟くんはクラブ優先で祖父母とのこり
>父母姉は転勤したという子がいましたが
>ぐれたりしませんでしたよー。
あの.....
それは本人の希望でしょう?
父親の転勤は仕方ない事だし。
でも今回は姉の希望だよ。
因みにうちの子も15から親元離れてるけど
全くぐれたりしてないよ。
だって、本人が選んだ道だもん。
-
43 名前:なんでそうなる:2015/10/09 11:18
-
>>41
>> 下の子がいないなら、4年間付いて行っても
>> 勝手にどうぞって感じじゃん。
>
>
>
>
>
>お、夫の存在は?(^_^;)
だって、日本って
夫より子供って主婦が多いでしょ?
因みにうちは週末はデートという夫婦だから
子供に付いていく事はないよ。
でもね、そういう人がいても勝手にどうぞと思うだけだけど。
あなたは、仲が悪い夫婦関係の人が決めた事でも
口出ししたいの?
-
44 名前:えー:2015/10/09 11:26
-
>>1
一年もいたら、やっぱり寂しいからあと一年、、やっぱりずっと、、ってなると思うね。
母親と離れたくないなら、自宅近くに就職でもすればいいじゃん。
病気を理由にお互い依存しすぎ。
-
45 名前:大丈夫:2015/10/09 11:29
-
>>1
息子は自由に楽しくやるわよ!
-
46 名前:話し合い:2015/10/09 12:30
-
>>1
娘さんの健康状態に母親が必要な状況にもかかわらず県外の大学を受験する理由、ご主人、息子さんの意見がわかりませんが、行っても週末に様子みるくらいでしょうね。
娘さん、息子さんのどちらかじゃなくて半々と考える。
一人暮らしを選ぶには親と子に覚悟が必要だと思います。
誰かの意見で答えを出すのではなくて、家族でよーく考え答えを出すべきだと思うよ。
-
47 名前:げ…:2015/10/09 12:42
-
>>43
> 因みにうちは週末はデートという夫婦だから
> 子供に付いていく事はないよ。
> でもね、そういう人がいても勝手にどうぞと思うだけだけど。
> あなたは、仲が悪い夫婦関係の人が決めた事でも
> 口出ししたいの?
最後の二行、何???
週末にデートせずに、娘について行こうかどうしようか悩む時点で、
主さん夫婦が夫婦仲悪い認定してるの?
主さんは一年と言ってるのに、
(下の子がいなけりゃ)四年でもいいと自分で言って
自分で「そういう人がいても勝手にどうぞとしか思わない。(うちは夫婦仲良いからしないけどね)」と、
批判と自慢を上からするって、意味わからない。
-
48 名前:いかない:2015/10/09 16:34
-
>>45
息子さん可哀想だわ、中3といっても母親と一緒に住めないなんて可哀想。いくら薬飲んでるっていっても娘さんはもうすぐ大学でしょ?
18歳から家を出ていく子も多いし、
ついていかなくていいよ。
-
49 名前:子供いないの?:2015/10/09 16:41
-
>>45
>息子は自由に楽しくやるわよ!
あのさ、部活がある中学生だよ。
毎日のようにある洗濯は誰がするの?
-
50 名前:うん:2015/10/09 16:44
-
>>48
1年でいいなら最初からできるはず。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27