育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701447

子供の勉強における母親の役割とは?

0 名前:はぁ:2018/03/27 05:43
中学生。
進んで勉強する子ではありません。
ほっとくとずっとゲームするような子です。

通信講座やらせてますが、適当にやるので私がチェックして、
きちんと向き合わせて、
間違えた問題はピックアップして、
解るまで一緒に悩んで向き合わせる。

そうこうしてやっと、
偏差値は55〜60といった所でしょうか。

でもこれって子供の力だけじゃなくて、
私がホラホラホラ!とはたき続けてるから。
な訳ですよね。

子供の為には、私はもう手出ししない方が良いんでしょうか。

将来「母親にやらされてた」とか思うんでしょうか。
もしかして毒おや?とか。

私としては塾の先生の代わりと言うかそんな手助けだと思うんだけど。
変な母親なのでは…とか、
子供の力を歪めてるのでは…とか考えてしまいます。

どうしたら勉強を自分からちゃんとやろう!
と思ってくれるんでしょうね…。
1 名前:はぁ:2018/03/27 17:43
中学生。
進んで勉強する子ではありません。
ほっとくとずっとゲームするような子です。

通信講座やらせてますが、適当にやるので私がチェックして、
きちんと向き合わせて、
間違えた問題はピックアップして、
解るまで一緒に悩んで向き合わせる。

そうこうしてやっと、
偏差値は55〜60といった所でしょうか。

でもこれって子供の力だけじゃなくて、
私がホラホラホラ!とはたき続けてるから。
な訳ですよね。

子供の為には、私はもう手出ししない方が良いんでしょうか。

将来「母親にやらされてた」とか思うんでしょうか。
もしかして毒おや?とか。

私としては塾の先生の代わりと言うかそんな手助けだと思うんだけど。
変な母親なのでは…とか、
子供の力を歪めてるのでは…とか考えてしまいます。

どうしたら勉強を自分からちゃんとやろう!
と思ってくれるんでしょうね…。
2 名前:ため息:2018/03/27 17:56
>>1
同じく・・・(悩)。
小学生の頃にきちんと学習習慣をつけたつもりだったのに、
反抗期の訪れとともに総崩れ・・・
今や私は全く口出しできない状態で、予習どころか宿題すら登校直前か休み時間にやる、または、やらないままの様子。
テストは前日のみ一夜漬けで乗り切ってる。
主さんのところは、親が言えばやるのであれば、当面はそれでいいのでは。
うちは言っても全くだめなので、仕方なく塾を検討中。
自主的に勉強する子、あれは持って生まれた性質なのでは。
あるいは、将来の目標があってそのために自らやる気になるとか?
でも、うちの場合、目標はあっても勉強はしない、どうなってるの。
3 名前:反抗期:2018/03/27 18:13
>>1
うちもそうだったけど、そのうち反抗期を迎えて、自分でやるからお母さんは黙ってて!と言うようになったよ。私の教え方だと合わないのもあった。

でも基本的にお勉強に向かない子で、頑張って勉強するも成績はさっぱり上がらず。無駄だから寝てたほうがいいんじゃない?って思うくらい。賢い友達に質問するも、友達は賢すぎて参考にならず。

そこから成績は横ばいのまま高校に行き、じわっと成績を落とすも奇跡的に志望大学に推薦で合格。

大学でも兄弟やお友達に教わって、一応留年せずに卒業できそう? 問題は就職だが、もう知らん。

私は子どもの力を歪めたとは思ってない。中学で放っておいたらもっと悲惨だったと思う。

それと、進学は学力勝負とは限らないし、就職も然り。
4 名前:提案と誘導:2018/03/27 18:43
>>1
うちも勉強嫌いなタイプ。
塾も宿題やらないで先生から言われるし。
上の子は絶対に塾は嫌と頑ななので仕方なしの親塾で何とか上手くいったけど下の子の受験はもう疲れたので外注したがこの有様。

行きたい高校も滑って目が覚めたのか何なのか、高校では何だか真面目に授業宿題こなしてるみたいよ。

上の子は思いがけず受かったのが嬉しくて頑張り、下の子は落ちたのが衝撃で頑張り?

結局色々あって同じような国公立目指している。(1人は合格済み)

何も考えないタイプでも、本人に3割くらいは考えさせつつ反抗しない程度に本人に合わせて提案・誘導するのがいいのかなあ〜って思う。

しかしねえ、親塾はピンポイントで弱点強化出来るのが良い反面、全責任を負っていると思ったら本当に怖かったよ。
受験情報も独自で調べまくったし、模試の分析もやった。
案外受験ナビの書き込みが信憑性高かった。書き込みが盛んな高校だったからかな。
5 名前:そうねー:2018/03/27 18:46
>>1
それは、目標が何かあればじゃないかな

・行きたい高校が出来る
・やりたいことが見つかる
・クラスで何番以内に入るか

などの目標が出来れば、やるんじゃないかなあ。。。

うちの子なんか、お母さんとは勉強しないと来たもんだから、仕方ないから塾行かせてるけど
全然だもの。

あとね、勉強に興味がないみたい。
上の子は知的好奇心が旺盛だった。
6 名前:うちも:2018/03/27 19:11
>>1
中1まではそうやってやってた。

でもこれじゃいかんと、
中2からは手を離したよ。
分からない所があって、聞いて来たら教えた。
そのうち、自分なりのやり方を見つけたようで。
7 名前:どちらも:2018/03/27 20:20
>>1
教えられるなら教えてもいいのでは。
私は父にずっと数学を教わってたよ。
基本的には自分で勉強してたけど、わからない問題を一緒に考えるのも楽しい時間だったよ。

うちの子供は反抗しちゃって教えられないから、
塾を考えてるんだけどね。
8 名前::2018/03/27 22:43
>>1
こちらで皆さん同じように悩んでいるんだと知り、
ホッとしてしまいました。

出来るうちはサポートしていこうと思います。

ある日お勉強モードに覚醒したら良いですね!

ありがとうございました。
9 名前:〆後だけど・・:2018/03/27 22:57
>>1
しかも、横気味だけど、ごめんね。

こういうスレ見ると、皆さん中学生の子どもの勉強を教えてあげられるんですね!
それを子どもが素直に聞く聞かないは別として、いちおうは教えるだけの知識はあって内容もきちんとわかってるんですよね?

すごい。
ほんとうに。

私、中学校の勉強なんて教えるの無理だもん。
相当あやふやだもん。
特に、数学英語。

しいて言えば、国語だったらなんとか・・ぐらい。

これでも中学時代はかなり優等生だったし、大学はMARCH卒なんですよ、私。
つぶしのきかない文学部だったけど。

つまり私がそうとう頭が劣化してるのか、みなさんがすごいのか・・。
学校を卒業してからいわゆるお勉強なんてものとはまったく縁がなかったせいなのか・・。

我ながら、こういうスレみると自分が情けない。
私って、こんなにバカだったのって。

親塾できるみなさん、ほんとにすごいです。
10 名前:教えてないよ:2018/03/27 23:08
>>9
別に教える必要はないんじゃない?計画立てる手伝いや勉強出来る環境づくりや声かけぐらいでいいと思う。
11 名前:そうね:2018/03/27 23:09
>>9
私も、子供が中学になったら、もう勉強は見てなかったけど、担任の先生に「内容を教えなくても、声かけはお願いします」って言われてた。

つまり、宿題はやったか、試験前の復習はやったか、て声かけ。
これは、やってくださいて言われたよ。

教えるなんて私も無理無理。
でも、全て子供にいきなり任せるのも無理だった〜

声かけは高校生になっても時々やってる……もう内容はまるきりわからないけど
12 名前:ずるっ:2018/03/27 23:24
>>9
わたしの場合二つのアホの頭で考えても時間ばかりが過ぎゆくので、ある程度考えても分からなければ答えを見る!キリッ!!答えみたらわかるので2人して「あ〜そういうことかぁ」と解いていく。そして同じような例題をもう一回解く。

で、もし答え見てもどーにもこーにもわからければ先生に聞いておいで!と送り出す。
13 名前:そうそう:2018/03/28 02:36
>>12
うん、教えるというより解答を見ながら一緒に考えるという感じだよ、うちも。
更に例題で振り返っておくのも大事だよね。
14 名前:いいのいいの:2018/03/28 07:53
>>9
高卒のお母さんは、自部も一緒に教科書見て勉強してるって。

でも、子供の出来が親の思うラインで満足するレベルなら
そんなことする必要がないから。
(そのラインは人それぞれ、平均点以上なら一課って人もいるだろうし、もっと上を目指させるためにって人もいるだろうし)

あなたは、それでいいんだよ
15 名前:、オ、サ、?チフウ:2018/03/28 08:01
>>1
オチフウカオー鬢゙、ヌ、マ、ス、?ヌ、、、、、ネ、ェ、筅、、゙、ケ、陦」

ケ篁サ、マシォハャ、ヌ、ノ、ヲ、ヒ、ォ、キ、ニ。」

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)