NO.6706058
高3息子
-
0 名前:あげは:2017/11/26 19:19
-
高3息子、いじめにあって2年の途中で通信制に転校。
のんびりと頑張り、AOで大学が決まりました。
ところが人間関係でくじけたのが響いているのか、大学行っても続ける自信ない、だったら資格取って公務員になりたい、就職率もそんなに良くない、などダラダラと言い訳をしながら進学したくない旨を話してきます。
普段は無口、友だちも地元の子が数人程度しかいません。
もうお金を払ってしまったし、そんなわがまま許されない、第一公務員にはそんなに簡単になれない、まずは入ってみてから、などと励ましていますが、結局お母さんは俺の気持ちなんかわかってくれない、ハイハイ、言うこと聞けばいいんでしょ的な態度です。
18歳だったらこれくらいわかるだろ、ってことも甘ちゃんでわかってません。
厳しく突き放していますが、人と関わっていくことに不安があるようで、ひとりでできることを探そうと躍起になっています。
大学に進学しなきゃいけない理由を見出せない息子を説得するには、どんな言葉をかければ良いのか。
不登校の頃から悩みすぎて、やっと光りが見えてきたのにまた暗闇に戻りそうです。
-
1 名前:あげは:2017/11/27 16:49
-
高3息子、いじめにあって2年の途中で通信制に転校。
のんびりと頑張り、AOで大学が決まりました。
ところが人間関係でくじけたのが響いているのか、大学行っても続ける自信ない、だったら資格取って公務員になりたい、就職率もそんなに良くない、などダラダラと言い訳をしながら進学したくない旨を話してきます。
普段は無口、友だちも地元の子が数人程度しかいません。
もうお金を払ってしまったし、そんなわがまま許されない、第一公務員にはそんなに簡単になれない、まずは入ってみてから、などと励ましていますが、結局お母さんは俺の気持ちなんかわかってくれない、ハイハイ、言うこと聞けばいいんでしょ的な態度です。
18歳だったらこれくらいわかるだろ、ってことも甘ちゃんでわかってません。
厳しく突き放していますが、人と関わっていくことに不安があるようで、ひとりでできることを探そうと躍起になっています。
大学に進学しなきゃいけない理由を見出せない息子を説得するには、どんな言葉をかければ良いのか。
不登校の頃から悩みすぎて、やっと光りが見えてきたのにまた暗闇に戻りそうです。
-
2 名前:両立:2017/11/27 17:55
-
>>1
公務員試験に受かったら
辞めていいと伝えてみては。
それまでは大学もしっかり通って
空いた時間で公務員試験の勉強すること。
大学生になればボッチでも問題ないし、
深い付き合いも浅い付き合いもできます。
通信制で頑張れたのなら
大学もなんとかなると思うのですが。
あと、資格を取って公務員と言いますが、
どの公務員を目指しているのでしょうか?
一般的な行政職なら働きながら
その職に必要な資格取得を目指すことが
多いかと思われます。
まずは公務員試験に受かることそれが第一です。
大学が楽しくなったらそのまま通って
上の試験を目指してもいいですし、
勉強したことは無駄にはならないかと思います。
-
3 名前:息子さんに聞きたい:2017/11/27 18:15
-
>>1
大学生をやる自信はないけど、公務員ならやれるの?
働くってそんなに楽で簡単か?
-
4 名前:ここに同意:2017/11/27 18:35
-
>>3
>大学生をやる自信はないけど、公務員ならやれるの?
>働くってそんなに楽で簡単か?
ある意味働く方がコミュニケ取らないといけないから大変だと思うけど。
部署によってはクレームも受け付けないといけないよ?
出来るの?って思うわ。
どの道も簡単じゃない。
公務員になりたいのなら大学に行きながら勉強したらいい。
ハッキリ言って、高卒と大卒じゃ給料も全然違うよ?って言うかなぁ。
きっと息子さんは新しい道が開ける事に不安を感じてるんでしょうね。
そこは同意しつつ何とか大学に進んで欲しいですね。
最終的には辞めたっていいんだし!って言うかな。
-
5 名前:社会人になったら:2017/11/27 18:41
-
>>1
もっと人付き合いが難しくなる可能性もあるのにね。
本人も分かっていて逃げてるのかな?
-
6 名前:私も逃げてきた:2017/11/27 19:25
-
>>1
アルバイトはしてたんですか?
・せっかく自分の努力で掴み取った物をみすみす逃してしまうのか
・人と接しない仕事はない、アルバイトで少しずつ経験値を増やして自信つけていこう
・大学に入ったらできたら部の方がいいけど
必ず入る事、入ったら必ず面白い人達に出会えるから
私ならこういいながら励まし続けます。
結局人間関係から逃げようとしてるんでしょう?
中途半端な働き方では今は良くても親が老いたりしたら立ち行かなくなる。
どこかで奮起しないと。
大学は人間関係がとても大事です。
個々では誰も面倒見てくれないから
自分から仲間づくりをしなければいけないです。
そして仲間が出来たら最高の場所でもある。
確実に就職するならがっつり専門学校の方が良かったと思うけど
入ると決めたなら、充実させた生活で自分に自信つけないと就活でまた確実に失敗します。
こうするにはこうしたらいい
こうならばこうにしかならない
という提案・説明を感情抜きでしてあげて欲しいです。
-
7 名前:可能なのかな:2017/11/27 19:45
-
>>2
>公務員試験に受かったら
>辞めていいと伝えてみては。
>
>それまでは大学もしっかり通って
>空いた時間で公務員試験の勉強すること。
>
そうかもね。
できるなら。
けっこうそういうぐずぐずは本音なので
怖いんだろうなと思います。
通信行けたならっていうけど
高校も大学も行ったり休んだりになるっていう人もいます。
AOがわからないけど
いかなくちゃいけない推薦みたいなものかな。
結構この年でわかるはずなのに見たいなこと
言いますよ。わかってるはずだと思います。
まだうちは高1だけど、幼稚園みたいなぐずぐず言います。
不登校のせいか反抗期のせいかわからないけど。
-
8 名前:鬱病多し:2017/11/27 20:58
-
>>1
うちは田舎だからか、うちの子が地方公務員に受かりましたって言うと、すごく褒められる。はて?そんな花形職業だったっけ?って首を傾げるくらい。思うよりも難しいよ。
それに公務員は行政と人をつなぐ仕事だよ。基本、人の世話をする。それも主に関わるのは、何かの団体の長だったり、逆に底辺の人たちだったり、個性的な人が多い。だから大学に行く自信もない子、人と関わることが怖いような子ができる仕事じゃないと思う。営業さんみたいな口の上手さはいらないけど、協調性とストレス耐性はかなりいるよ。何気に鬱病が多い仕事だから。
無口な子なら本屋さんとか配達員とか職人さんじゃないかなあ。
-
9 名前:不安は受け入れて:2017/11/28 00:01
-
>>1
大学入試を無事終えて、次に湧き出てきた不安と戦ってるんですよ。いじめにあったり引きこもりを経験して挫折を味わうと、未知の所に行ったらまた良くないことがおきるんじゃないかと不安になるんです。
うちの子がそうです。いじめはなかったですが、中学には行かず、通信制高校を卒業しました。大学は公募推薦で受かったところに行ってます。入学式はとても暗い顔で不安そうにしていました。今は友人もできて休まず通ってます。
OA入試も精神的に大変だったはずです。それでも合格したのは主さんが支えてあげたからではないでしょうか。
本人が不安に思っていることに対して「そんなことないよ」と周りがいくら言っても反発するだけです。不安に思っていることはまず受け入れてあげて下さい。その上で一つずつ不安を取り除く言葉掛けが大事ではないでしょうか。
公務員になりたいというのは多分今の不安から逃れたいだけです。
大学には教授も学生も変わった人がいくらでもいます。一人でいるのが好きな人もいるし、ゆるいサークルに入れば結構自由だし、チームプレーの技術が求められない部なら、中途入部も歓迎されます。とりあえず、明るく挨拶しておけばなんとかなります。
-
10 名前:Henrygax:2018/03/17 23:34
-
>>6
http://ashematme.ru - ashematme.ru
-
11 名前:まさか経験者?:2018/03/18 08:21
-
>>8
>無口な子なら本屋さん
販売は向かないと思いますよ。
経営も厳しいし
なぜお勧めしているのか理解に苦しみます。
-
12 名前:そうよね:2018/03/18 08:31
-
>>11
うん、図書館司書ならともかく本屋さんは廃れていく一方だよ。
確かにペラペラしゃべる職ではないけど、本屋そのものの経営が…
>>無口な子なら本屋さん
>
>販売は向かないと思いますよ。
>経営も厳しいし
>なぜお勧めしているのか理解に苦しみます。
-
13 名前:とにかくいう:2018/03/18 08:34
-
>>1
やってみなければ分からないじゃない?と言ってみるしかないよネ。
大学デビューの私が息子さんのところに行って
説得したいくらいだ。
私は、大学生になるまでは友達とは数人で遊ぶだけだった。高校も部活は入ってなかったし、中学の部活はいざこざがあって怒って辞めてしまった。
大学に入って大勢で遊ぶことや付き合いを学んだ。
失敗してもそれでいいんだから、やるだけやってみればと言い続けるしかないよね。
意外と大学は、高校までと違うから息子さんには合うかもしれない。
公務員になってというのはわからないけど
私は学校より自分に合った仕事なら働く方が楽だわ。学校の訳のわからんルールとか苦手だし。
ただし、それも学校生活などを経験して人付き合いのスキルを磨いたから言えることですが。
-
14 名前:んー:2018/03/18 08:38
-
>>12
司書も変な利用者が来ると大変だよ。
かえって普通のスーパーとかのほうが普通のクレーマーだから。
一日書庫にいるだけじゃないんだよーー。
黙々と作業してるだけでは務まらない。
逆に営業のほうが向いてるかも。
トークのマニュアル通りに自分が主導で話せばいいから
相手の機嫌をうかがわなくていい。
-
15 名前:まさか経験者?:2018/03/18 09:01
-
>>14
>司書も変な利用者が来ると大変だよ。
>かえって普通のスーパーとかのほうが普通のクレーマーだから。
同感です。
書店や司書を勧める人って
経験からなのか単なるイメージからなのか。
-
16 名前:なんで:2018/03/18 09:10
-
>>1
古スレ
-
17 名前:あら:2018/03/18 09:13
-
>>16
本当だ。でも去年の11月だから、主さんの息子さん同下かなあ。まだ悶々としてるのだろうか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>