NO.6714765
昔の人間関係を今も引きずっている地元民
-
0 名前:やだやだ:2016/11/17 20:32
-
旦那の事なんですけど…。
旦那の地元の隣県に今は住んでます。
いずれ地元に帰りたいと旦那は言ってます。
でも嫌なんです。
旦那の地元は産まれた時からずっと地元から出た事
ない人が一杯います。
大学で離れても地元が大好きな人が多くてUターン
した人も沢山です。
何度か行きたくなかったけど旦那の友人達の飲み会に
参加させられました。
昔自慢のやんちゃトークが毎回酷くて。
中卒で悪い事してた人達(花のあすか世代と言って
ました)が威張ってます。
族の名前とかだして今現在の立場で言えば、開業医の
息子さんで跡を取った人とかの方が立場的に上だと
思うのですが、昔の権力なのか中卒現場作業員の
方が偉そうにしてる、とかです。
女の子達も昔立場が上だった人をもてはやす感じです。
旦那はどっちかと言うとパシリ的な立場だった
ようで、嫁の私もその位置の扱いです。
そんなメンバーでのバーベキューとかもなにが
楽しいんだか、でした。
一度もその世界を出た事ない人達が群れている
地域に住みたくありません。
こんな経験、感じた事ありますか?
住めば都…にならないですよね?
-
1 名前:やだやだ:2016/11/18 22:54
-
旦那の事なんですけど…。
旦那の地元の隣県に今は住んでます。
いずれ地元に帰りたいと旦那は言ってます。
でも嫌なんです。
旦那の地元は産まれた時からずっと地元から出た事
ない人が一杯います。
大学で離れても地元が大好きな人が多くてUターン
した人も沢山です。
何度か行きたくなかったけど旦那の友人達の飲み会に
参加させられました。
昔自慢のやんちゃトークが毎回酷くて。
中卒で悪い事してた人達(花のあすか世代と言って
ました)が威張ってます。
族の名前とかだして今現在の立場で言えば、開業医の
息子さんで跡を取った人とかの方が立場的に上だと
思うのですが、昔の権力なのか中卒現場作業員の
方が偉そうにしてる、とかです。
女の子達も昔立場が上だった人をもてはやす感じです。
旦那はどっちかと言うとパシリ的な立場だった
ようで、嫁の私もその位置の扱いです。
そんなメンバーでのバーベキューとかもなにが
楽しいんだか、でした。
一度もその世界を出た事ない人達が群れている
地域に住みたくありません。
こんな経験、感じた事ありますか?
住めば都…にならないですよね?
-
2 名前:ばっかみたいね:2016/11/18 22:59
-
>>1
私もずっと地元で周りにも地元民が結構いる
けどそんな人達はいないよ。もちろん昔は・・
って人もいるけどちゃんとした大人になってる。
そんなくだらない人種のところで住んでも楽しく
もないから絶対止めておいた方がいいね。
-
3 名前:ふええ:2016/11/19 00:12
-
>>1
ヤンキーの街?村か?
最悪だね。
-
4 名前:田舎在住:2016/11/19 01:22
-
>>1
私も旦那もずっと地元で、そういう人が多い田舎に住んでいます。地元中は荒れていて、ヤンキーもたくさんいました。
でも付き合う相手って選びませんか? 私も旦那も元ヤンとは交流がありません。
その地域がというより、主さんの旦那さんが、元ヤンとつるんだり、馬鹿にされたりするキャラなんじゃないでしょうか。旦那さんの同級生を馬鹿にするのは、子どもの頃の旦那さんを馬鹿にするのと同じだと思います。
主さんが過去の旦那さんを受け入れることができたら、もし住んでもそこが都になるかもしれません。そこで暮らせば新たな関係ができますから、馬鹿にされっぱなしではないと思います。
-
5 名前:無理:2016/11/19 08:30
-
>>4
>その地域がというより、主さんの旦那さんが、元ヤンとつるんだり、馬鹿にされたりするキャラなんじゃないでしょうか。旦那さんの同級生を馬鹿にするのは、子どもの頃の旦那さんを馬鹿にするのと同じだと思います。
>
>主さんが過去の旦那さんを受け入れることができたら、もし住んでもそこが都になるかもしれません。そこで暮らせば新たな関係ができますから、馬鹿にされっぱなしではないと思います。
無理でしょ。
主ご主人は、パシリだった。その群れの下っ端で、今でも昔の地位は守られている。
ご主人の地元に行ったら、主さんも同じ下っ端になる。
嫌だと思うよ。
-
6 名前:いなかもの:2016/11/19 08:39
-
>>1
私は田舎者だし
実は都会の旦那を連れてきた方。
地元に帰りたい旦那さんはそれが好きなんでしょ。
でもね。
夫婦セットで連れていかれるというのは
田舎でも都会でもしんどいものです。
それは都会でもあることでしょ。
ホームパーティーやりたがる奥さんとか
仲間とバーベキューに奥さん連れて行きたがる旦那とか。
お互いにそれが好きならいいけど。
私は田舎者だけど苦手。
あれがキツイってことを
旦那さんが理解してくれないと
奥さんはしんどいと思います。
-
7 名前:別居:2016/11/19 08:41
-
>>1
そういわれたら、別居したらいいと思う。
そういう夫婦を知ってるよ〜
-
8 名前:はっきり:2016/11/19 09:08
-
>>1
パシリ的に軽く扱われてるのを
見るのが嫌だって言ったら?
あなた達の子供まで同じ扱いを
受ける事になると思うよ。
-
9 名前:だって:2016/11/19 09:39
-
>>4
>でも付き合う相手って選びませんか?
選んだ結果、いい歳になってもパシリって
いう立場に甘んじているわけでしょ?
住めば都なんて保証がないことを
主さんは不安に思ってる。
-
10 名前:あなた出来た嫁だね:2016/11/19 09:47
-
>>4
>主さんが過去の旦那さんを受け入れることができたら、もし住んでもそこが都になるかもしれません。そこで暮らせば新たな関係ができますから、馬鹿にされっぱなしではないと思います。
「>昔自慢のやんちゃトークが毎回酷くて。
>中卒で悪い事してた人達(花のあすか世代と言って
>ました)が威張ってます。
>族の名前とかだして今現在の立場で言えば、開業医の
>息子さんで跡を取った人とかの方が立場的に上だと
>思うのですが、昔の権力なのか中卒現場作業員の
>方が偉そうにしてる、とかです。
>女の子達も昔立場が上だった人をもてはやす感じです。
>旦那はどっちかと言うとパシリ的な立場だった
>ようで、嫁の私もその位置の扱いです。」をあなたは受け入れられるんだ?
-
11 名前:なんじゃそら:2016/11/19 09:49
-
>>8
>パシリ的に軽く扱われてるのを
>見るのが嫌だって言ったら?
>
>あなた達の子供まで同じ扱いを
>受ける事になると思うよ。
なんで?
お子さんが同じ年で同じ学年で
同じ性別で同じ性格?
うちは父親がお山の大将だったけど
子供たちは全員おとなしいよ。
-
12 名前:主です:2016/11/19 10:28
-
>>1
ちょっとフェイクを入れてるから辻褄があわない
所があるかもしれませんが。
当時、ガラの悪さに関わらないと言うスタンスの
方ももちろんいます。
でも狭い世界で結婚し子供を産んで、子供の園や
学校、スポ少、習い事で関わりがでてくる。
あの人は×中学のAとつながりがある、当時名を
馳せたB3兄弟の1人、とかで、今も絶対逆らわない
方がいい、顔が広いからという感じです。
こちらにとってはちんぷんかんぷんですが。
旦那の実家に帰省中、たまたま焼き鳥食べに行って
隣がスポ少の打ち上げしていてほぼ旦那の知り合いで
初めての親とかも何中卒業?でみんな誰かしら知り
合い状態です。
どうしても子供がらみだと強く出られないようで。
そこに住んでいる人はそれが当たり前なのかな、と。
-
13 名前:たま:2016/11/19 10:38
-
>>12
スレ文読んでいると
いずれ帰りたいとのことで
詳しい時期は未定なんですよね?
旦那さんも仕事があるし、
少なくとも退職しない限り
帰ることができないんじゃないのでしょうか?
もし帰るにしても
もうその頃にはお子さんも大きくなってて
自治会とかどうしても参加しなきゃいけない行事以外は関わりを失くしても良いと思うのですがどうなんでしょう。
-
14 名前:類友:2016/11/19 10:38
-
>>1
御主人は、類友。
嫌ではなかったから戻りたいのですから。
でも、もし家族で引っ越したらお子さんは影響を受けます。
朱に交われば赤くなる、中卒ヤンキー土方になる可能性は大きいですよ。
君子危うきに近寄らず、わざわざ問題が起きるところへ行く必要はないでしょう。
御主人がどうしてもというなら当然、別居でしょう。
御主人の我が儘での別居なので、財布は主さんが握って。
-
15 名前:自営業:2016/11/19 10:41
-
>>12
>みんな誰かしら知り
>合い状態です。
>どうしても子供がらみだと強く出られないようで。
>そこに住んでいる人はそれが当たり前なのかな、と。
自営です。
つながりが大事です。
地元民じゃないので探り探りで
そういうつながりに入り込むのは結構大変です。
すごく見えないところでがっちりつながっている。
けど奥様方は結局はよそからきている人ばかり。
こどもが絡むとかで
かえって自由になります。
それに新しい人間関係にそれなりに変化してます。
どれほどの田舎かわかりませんけど。そこまでいなかじゃないでしょ。
私の田舎なんて、そりゃもうすごすぎるけどそれでも変わります。
子供の同級生の親なんて
先輩から後輩からごっちゃですから
昔は怖かった人とかでも同級生の親同士になる。
そうすると人間関係昔と同じではありませんよー。
強かった人も弱くなるし。
主さんが恐れるほど怖くはない。
でもご主人さんとその不安をよくよく話して
納得してから行かないと。
それは後からの方が大変です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>