育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6717340

スマホトラブル

0 名前:心配性:2018/05/28 17:06
子どもがスマホに変えてから病的に心配性な私。色々なトラブルをおこさないか。何があったてもないですが、テレビで色々事件がありますよね。
自分でもこのままでは、体か持たないと自覚するほどの心配性。

もちろん携帯会社のあんしんモードはつけていますが、子どもは解除する方法をしってるとも耳にしますので、悪いことしてないだろうか、ラインやツイッターで見知らね人と云々。
色々事件をみると、心配で心配で。
かといって、この時代持たないという選択肢はないですし。

皆さん子どもんをきっと信用できるんでしょうね。
どうしたらいいですか、この心配性。

信用するのみですよね、ってわかってますが。
今のうちに痛い目に合えばよいとも思いもありますが。
1 名前:心配性:2018/05/29 14:07
子どもがスマホに変えてから病的に心配性な私。色々なトラブルをおこさないか。何があったてもないですが、テレビで色々事件がありますよね。
自分でもこのままでは、体か持たないと自覚するほどの心配性。

もちろん携帯会社のあんしんモードはつけていますが、子どもは解除する方法をしってるとも耳にしますので、悪いことしてないだろうか、ラインやツイッターで見知らね人と云々。
色々事件をみると、心配で心配で。
かといって、この時代持たないという選択肢はないですし。

皆さん子どもんをきっと信用できるんでしょうね。
どうしたらいいですか、この心配性。

信用するのみですよね、ってわかってますが。
今のうちに痛い目に合えばよいとも思いもありますが。
2 名前::2018/05/29 14:09
>>1
お子さんいくつ?
女の子?
3 名前:もしもし:2018/05/29 14:17
>>1
お子さんがいくつなのか分かりませんが、信用するとかしないかというよりも、家庭でしっかり話し合ってルールを決めて、それが守られないようであれば世間流れがどうであろうと解約する、という親の毅然とした態度が大事なんじゃない?
うちの息子には中学に入ってから持たせたけど、息子本人は何もやらかしていないけど、周りがやらかしてくることもある。
LINEのトラブルが多かったです。
学年の半分くらいの子が登録してるグループが問題になる事が多かったですね。
女子同士の喧嘩ご発展してイジメと騒がれたり、客観的にみるとどっちもどっちでしたが。
ちょっと発展家の女の子の裸の写真が出回ってしまったり。
我が子に目を光らせていても巻き込まれるのがスマホトラブルだと思います。
4 名前:考えすぎ:2018/05/29 14:17
>>1
高校生の9割がスマホ持ってるのにw
5 名前:賛成:2018/05/29 14:18
>>1
実際事件も多いのですから、心配した
方がいいと思いますよ。

ただ、そこまで心配するなら、
○抜き打ちでLINEやTwitterはチェック
○パスワードは親が管理
○リビングのみで使用
などのルール作りが大切ですよね。
6 名前:まず:2018/05/29 14:28
>>1
こういう心配をする人は、知識がない人だと思ってる。
あれば心配なしというわけではもちろんないけど、子供が使うに当たって使い方やルール、ネットリテラシーを教えようにも、親に知識がなければどうにもならない。

なのでまず親が使い、勉強し、知識とリアル事情をきちんと理解することが必要だと思う。

まずはそこからだよ。さあ勉強しましょう。
頭の中でうだうだ考えあー心配だ心配だと念仏のように唱えても、何の役にも立たないよ。
7 名前:まずは:2018/05/29 14:29
>>1
まず気に掛けることとしては、依存傾向にないかどうかでしょうね。
手に取っている時間が長ければそれだけトラブルに関わる可能性は上がるわけですから。

うちは高3女子でスマホ歴は4年くらいですが、バッテリーがほとんど消費しないくらい使わない子なので、トラブルには合っていません。
グループラインにも入っているし、留学経験があるのでフェイスブックは500人以上の日本人や外国人と繋がっているけれど、娘がSNS発信をしないタイプなので、ただ繋がっているだけという状態。

こればかりは性格もあると思いますが、使っている時間が長いようなら、他の人が書いているようにリビングに置かせるなどのルール作りは必要でしょうね。
8 名前:横ぎみ:2018/05/29 15:46
>>1
何年か前に「スマホ18の約束」というのが話題だったけど、主さんは知ってるかな?
9 名前:友達を探す:2018/05/29 17:34
>>1
マスターパスワードなど
すべてのパスワードを親が管理する。

ラインのアプリをパソコンに入れて
メールもパソコンで見られるようにする。
親がチェックできる等のことはできます。

心配することは必要かと思いますよ。
我が家もばかな書き込みしたことありますもの。
慌てて注意しましたが、
あまりピンときていないようでした。

今でもツイッターはチェックしていて、
これは辞めたほうがいいという書き込みは
消すように伝えています。

あと我が家は居場所の追跡アプリを
入れてあります。
本人気づいていると思うんだけど、
大学生になってもまだそのままになっています。

一度電車に携帯を忘れた時には
すぐにそれで見つけることができました。

今は帰省するときにチェックするくらい。
そろそろ駅に着くかなってね。
10 名前:中学生母:2018/05/29 18:08
>>1
>子どもがスマホに変えてから病的に心配性な私。色々なトラブルをおこさないか。何があったてもないですが、テレビで色々事件がありますよね。
>自分でもこのままでは、体か持たないと自覚するほどの心配性。
>
>もちろん携帯会社のあんしんモードはつけていますが、子どもは解除する方法をしってるとも耳にしますので、悪いことしてないだろうか、ラインやツイッターで見知らね人と云々。
>色々事件をみると、心配で心配で。
>かといって、この時代持たないという選択肢はないですし。
>
>皆さん子どもんをきっと信用できるんでしょうね。
>どうしたらいいですか、この心配性。
>
>信用するのみですよね、ってわかってますが。
>今のうちに痛い目に合えばよいとも思いもありますが。



昼間、学校言ってる時と夜10時以降はリビングにスマホを置かせてます。
私がいつlineを見てもOKとさせてます。
アプリは私が一度入れてやってみてからOKを出してます。
ツイッター、インスタなどはやらせていません。

あとは信用しかないですね。
11 名前:うわぁ:2018/05/30 11:31
>>9
ごめん、大学生にもなってチェックしてるってドン引き。

他所んちのことだから「やめなよ」と言う気はないし、その行為を悪いこと、間違ってることだともいわないよ。それを決めるのは私ではないし、決められるほど立派でもないし。

でも絶対的に価値観が違うから賛同も出来ないし理解も出来ない。
きっとあなたから見たら私のほうが常識ナシなんだろうけど。
12 名前:今は:2018/05/30 14:11
>>4
>高校生の9割がスマホ持ってるのにw


中学生もクラスの半数以上は所持しているし、持っている子だけでLINEしてるよ。
13 名前:もしかして:2018/05/30 14:13
>>9
>あと我が家は居場所の追跡アプリを
>入れてあります。
>本人気づいていると思うんだけど、
>大学生になってもまだそのままになっています。
>
>


一人息子ですか?
14 名前:高校生:2018/05/30 17:10
うちは中三の時に海外に短期留学するためにガラケーからスマホに変えました。
その時、追跡出来るGPSアプリを入れました。
ドコモのあんしんモードも入れましたが、高1のとき長い期間留学した時に解除法を知ったらしくいつの間にか解除されていました。
LINEはやってるけどTwitterとかインスタとかは本人が面倒だし、トラブルに巻き込まれたくないという考えがあるらしくしていません。
私はGPSでリアルタイムに検索できるのでスマホになって良かったと思っています。
最初は心配もあったけど、子供も馬鹿じゃないのでやってはいけない事の区別はついていると思う。
とりあえず、セキュリティアプリは入れた方が良いと思います。
15 名前:うちも入ってる:2018/05/30 17:16
>ごめん、大学生にもなってチェックしてるってドン引き。
>

そう?うちは今高3だけど普通にGPSで検索してるよ。
今の時代、何があるかわからないから後で後悔するより居場所がわかった方がいいよ。

だから大学生でGPSいれてるって聞いても私はなんとも思わない。
よく、女の子とか消えたとか聞くけどGPSいれたらすぐ分かったのにっていつも思う。
女の子だけじゃなくて男の子も一緒だよ。
16 名前:高校生母:2018/05/30 18:31
>>1
「正しく怖がるインターネット」お勧めです。

それから、子供には思春期になると性のこと興味がでてHなサイトをみることがあるかもしれないが、なんか変な請求が来たら親に報告すること。
決して怒ったりはしないからとは話しをしています。

あとは信じることかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)