育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6718202

車いらない若者たち

0 名前:斜陽:2018/04/10 17:32
日本自動車工業会(自工会)が9日発表した平成29年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10〜20代の社会人などのうち購入したくない層が5割を超えた。
一方でレンタカーやカーシェアリングには関心を示し、車の維持管理費などに負担感を感じ「所有」にこだわらない若者が増えている傾向が浮き彫りになった。

自工会は若年層の意識を探ろうと、大学生を含む10〜20代を対象にウェブで調査を昨年行った。

回答した1千人のうち、車を保有していない800人に購入する意向があるか尋ねると「買いたくない」が前回の27年度調査比1ポイント増の29%。
「あまり買いたくない」(25%)と合わせると54%に達した。

買いたくない理由を複数回答で聞くと「買わなくても生活できる」が33%と最多。
これに「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)、「お金はクルマ以外に使いたい」(25%)が続いた。

また、非保有者のうち購入意向のある366人に関心のある車の利用方法を尋ねると、レンタカーが最も多く71%。複数の人が同じ車両を共同利用するカーシェアは51%を占めた。


人間が少なくなる上に その半分が車持つ意思がないとなると、車 売れなくなるねー。

自動車業界も駄目じゃない?


どーすんだろう。
1 名前:斜陽:2018/04/11 14:42
日本自動車工業会(自工会)が9日発表した平成29年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10〜20代の社会人などのうち購入したくない層が5割を超えた。
一方でレンタカーやカーシェアリングには関心を示し、車の維持管理費などに負担感を感じ「所有」にこだわらない若者が増えている傾向が浮き彫りになった。

自工会は若年層の意識を探ろうと、大学生を含む10〜20代を対象にウェブで調査を昨年行った。

回答した1千人のうち、車を保有していない800人に購入する意向があるか尋ねると「買いたくない」が前回の27年度調査比1ポイント増の29%。
「あまり買いたくない」(25%)と合わせると54%に達した。

買いたくない理由を複数回答で聞くと「買わなくても生活できる」が33%と最多。
これに「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)、「お金はクルマ以外に使いたい」(25%)が続いた。

また、非保有者のうち購入意向のある366人に関心のある車の利用方法を尋ねると、レンタカーが最も多く71%。複数の人が同じ車両を共同利用するカーシェアは51%を占めた。


人間が少なくなる上に その半分が車持つ意思がないとなると、車 売れなくなるねー。

自動車業界も駄目じゃない?


どーすんだろう。
2 名前:遷都:2018/04/11 14:44
>>1
田舎じゃ車がないと生活できない。
企業も省庁も地方にくればいいんだよ。
3 名前:まだ大丈夫:2018/04/11 14:51
>>1
> 自動車業界も駄目じゃない?
>
>
> どーすんだろう。
>


こちら1人一台の田舎なので、まだ駄目ってことは
ないよ。でも昔に比べると車にこだわりはないみ
たいね。うちの息子も走れば何でもいいって適当に
買ったもん。
4 名前:地方在住:2018/04/11 14:53
>>1
これって、全国での調査なの?

都会ならわかるよ。
車持ってるだけで維持費がどんどんかかる一方でどこに行くにも公共の交通機関が発達していて困らないから、車を持つメリットどころか必要性がないんでしょう。

レンタカーも昔よりずっと安くなってるし、カーシェアリングも広まりつつあるしね。

でも私が住んでるような、決して田舎というほどではないけど地方なら、車がないと不便どころの話ではないんだから、ほしいとか何とかではなく、必需品なので、車を持たざるを得ない。

学生ならまだどうにかなっても、社会人になれば出勤するにも車がなければどうにもならない。
電車もお粗末だけど、都会の人には信じられないくらいバスなんて貧弱だから。

だからこういう土地の若い子にも調査していたら、そこまで落ち込まないのではと思うんだけどね。
5 名前:昭和:2018/04/11 15:01
>>4
>学生ならまだどうにかなっても、社会人になれば出勤するにも車がなければどうにもならない。
>電車もお粗末だけど、都会の人には信じられないくらいバスなんて貧弱だから。
>
トトロの時代に回帰よ。

バスがなければ、必要なときだけ車借りたり乗せてもらったり、田舎でも当たり前だったみたいね。
6 名前:マイルドヤンキー:2018/04/11 15:05
>>1
上でも書いてるように、地方ならまだまだ車社会だから若者需要もあるよ。

ただ、昔ほど若者に「いい車に乗りたい」とかいう思考はないように感じるわ。
あくまでも「足」としての道具・・という感覚みたい。

あ〜、でも、マイルドヤンキーと言われる層は今でも車にこだわってるかも?
7 名前:現代:2018/04/11 15:12
>>5
>>学生ならまだどうにかなっても、社会人になれば出勤するにも車がなければどうにもならない。
>>電車もお粗末だけど、都会の人には信じられないくらいバスなんて貧弱だから。
>>
>トトロの時代に回帰よ。
>
>バスがなければ、必要なときだけ車借りたり乗せてもらったり、田舎でも当たり前だったみたいね。


いや、毎日の生活に必要だから、「必要なときだけ借りる」ということがそもそもむりなんじゃない?
8 名前:わかる:2018/04/11 15:29
>>1
自動車を持ってるだけで、自動車税と任意保険で10万以上かかるし、車そのものも高いし、交通の便の良いところに住んでいたらいらないって思うのわかる。
私も都会に住んで車乗らないでいい生活したいなぁって思うもの。
9 名前:スローライフ:2018/04/11 15:40
>>7
>いや、毎日の生活に必要だから、「必要なときだけ借りる」ということがそもそもむりなんじゃない?

なんで必要なの?
ひよっこのみねこの家なんて、田舎でも車なしで農業してたよね?
運送業とかそういう仕事の人は当然車ないと無理だけど。

便利な生活をしようとしたら車が必要なだけではないかな。
10 名前:わかる:2018/04/11 15:51
>>9
通勤に必要なんだよ。

私の職場は、車で20分の距離だけど、市電と電車を乗り継いで1時間半かかる。
11 名前:今時の草食男:2018/04/11 16:06
>>1
地方に若者がどんだけ残るのかって話だよね。

学生のうちから
都会に出るって宣言してる若者は、
車どころか免許も取らない。

うちの娘2人の彼氏はどっちも免許持ってない。

うちが娘に免許を取らせてうちの車に彼氏を乗せて・・

なんなの?って感じ。
12 名前:対象:2018/04/11 16:20
>>4
アンケートの対象は、10代から20代の
車を持たない若者。

車を持たないと生活できない地域に住んでいる
若い社会人は、すでに車を持っているので、
アンケートの対象にならない。
13 名前:車社会:2018/04/11 16:21
>>1
車がが無いと生活できないと言い訳並べて、運転し続けて人ころす80過がいるんだから、大丈夫じゃないの?

そういう地域に誰も住まなくなるとしたら、車以上に農産業の話で大変な話になるだろうけどね。
14 名前:そりゃそうさー:2018/04/11 16:50
>>1
これって結局今の若い人はお金がないっていう
事の裏付けなんじゃ……

車って買うのも結構するけど
買ったら維持費が結構するからねー
車がどうしても必要でない環境でもないかぎり
車の支出を考えたらメリットがないんだよね…
税金も高いし、車検も高いし
ガソリンも高いもんねー。
15 名前:うむ:2018/04/11 16:53
>>14
だから軽がうれるんだよ。
16 名前:昔はさ:2018/04/11 18:15
>>1
昔はさ、って本当に昔ね
我々の親世代くらい。

車庫証明や
保険
シートベルト
飲酒

などなどゆるゆるだったよね。

でも今は
何からなにまできちきちに細かいよね。

ちょっと乗るってなっても
家族限定がどうの
車検がどうの
乗るならキレイにしてないとだし
おしゃれにしないとだし
どこか行っても駐車場探して
入れにくかったりだしお金かかるし
なんだか窮屈に感じちゃうのわかるなぁ。

面倒だからいらないやーってのも頷ける。

まあまあの都会なら電車で十分だしね。

足っていうより
ステイタスみたいな所あるし
じゃあそれ維持するの結構大変だし。

むしろ持つ理由の方が探すの大変なんじゃない?
17 名前:なるほど:2018/04/11 18:32
>>12
>アンケートの対象は、10代から20代の
>車を持たない若者。
>
>車を持たないと生活できない地域に住んでいる
>若い社会人は、すでに車を持っているので、
>アンケートの対象にならない。

じゃあ若者の平均では無いね
18 名前:結局さ:2018/04/11 18:39
>>16
彼女も要らない、家庭も要らないって感じだものね。

昔は 彼女にアピールするために必需品だったのに、車。
19 名前:えーー:2018/04/11 18:40
>>9
>>いや、毎日の生活に必要だから、「必要なときだけ借りる」ということがそもそもむりなんじゃない?
>
>なんで必要なの?
>ひよっこのみねこの家なんて、田舎でも車なしで農業してたよね?
>運送業とかそういう仕事の人は当然車ないと無理だけど。
>
>便利な生活をしようとしたら車が必要なだけではないかな。


きっとみねこのお父さんは免許取ったよ。
あの後の時代で車無しで、ちゃんと家族を養う規模の農業続けられるわけがない。家庭菜園じゃないんだから。

農家にとっては便利な生活どころじゃなく、必要不可欠。
20 名前:それは:2018/04/11 18:46
>>9
>>いや、毎日の生活に必要だから、「必要なときだけ借りる」ということがそもそもむりなんじゃない?
>
>なんで必要なの?
>ひよっこのみねこの家なんて、田舎でも車なしで農業してたよね?
>運送業とかそういう仕事の人は当然車ないと無理だけど。
>
>便利な生活をしようとしたら車が必要なだけではないかな。

我慢するかしないか、かもしれないけど
主には時代だよね。

バス停まで結構あるくよね。みねこんち。
一時間だっけ?

高校時代も自転車でトキコのうちまでいって、
自転車預けて歩いてバス停に行く。

バスも便数が限られてて
もより駅までも1時間かかる。

これ毎日通勤だったらどう?
学生の通学だから我慢できる。
マイカーだったら1時間で駅まで行けるけど
公共交通機関なら2時間強だよ?

畑だけしてる人も
農作物運ぶのにいるんだよ。
うちは違うけど。

トラクターみたいなの買わされたりさ。
21 名前:おどろいちゃうなー:2018/04/11 18:50
>>9
>>いや、毎日の生活に必要だから、「必要なときだけ借りる」ということがそもそもむりなんじゃない?
>
>なんで必要なの?
>ひよっこのみねこの家なんて、田舎でも車なしで農業してたよね?
>運送業とかそういう仕事の人は当然車ないと無理だけど。
>
>便利な生活をしようとしたら車が必要なだけではないかな。

マリーアントワネット的。
22 名前:今の住宅:2018/04/11 18:57
>>1
今の住宅は電気自動車のための電源を付けてる住宅なんだよね
将来的に電気自動車と無人のバスなんかが走ることになる
今買ってもあっという間にガソリン車は無くなるんじゃないかと思うな
様子を見つつ買い換えていったほうが良いかと思う
23 名前:期間:2018/04/11 19:01
>>22
ふううん。
様子を見ながらってどれくらいスパン?

自動運転でドイツ車が事故したから
結構延びるかなって思ったけど。

電気が増えても遠出するのはどのくらいガソリンスタンドがカバーしてるの?
電気自動車は公用車と電力会社だけが走っているイメージ。
24 名前:22:2018/04/11 19:19
>>23
わからないね
ただ今の新築は外に電源つけるのは当たり前みたいだよ
思ったより早い可能性はあるね
25 名前:期間:2018/04/11 20:00
>>24
電動自転車もあるしね。
防犯にも使うし。
うちは田舎だから子供のころから外にあった。

車のためとは全く思わなかった。
26 名前:22:2018/04/11 20:37
>>25
電圧が違うみたいだよ
完全に電気自動車対応
27 名前:期間:2018/04/11 20:39
>>26
まあ!
電気自動車のは電圧が違うの!!

知らなかった。

電圧が違うってことは
変電気的なものが必要ってこと??

そうよねえ。
無知でした。
そりゃ、新築以外のうちは簡単に買えないね!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)