育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6719683

発達障害の子の親

0 名前:周り:2017/11/28 07:19
私の周りには、
発達障害の子のお母さんが、
発達障害の勉強してるうちに、
それ関係の先生になってる人が数人いる。

いいんだよ。
凄いとも思う。

でも、先生になる事で、我が子の世話や教育に時間がいかなくなる。

本末転倒な気がしてる。
1 名前:周り:2017/11/29 08:42
私の周りには、
発達障害の子のお母さんが、
発達障害の勉強してるうちに、
それ関係の先生になってる人が数人いる。

いいんだよ。
凄いとも思う。

でも、先生になる事で、我が子の世話や教育に時間がいかなくなる。

本末転倒な気がしてる。
2 名前:あはは:2017/11/29 08:52
>>1
女はあらゆる束縛から逃れたいんだから、好きにさせなさい。
3 名前:、ェ、ェ。チ:2017/11/29 08:54
>>2
>スマ、「、鬢讀?ォヌ訷ォ、鯣ィ、?ソ、、、タ、ォ、鬘「ケ・、ュ、ヒ、オ、サ、ハ、オ、、。」

、ハ、ォ。「カチ、、、ソ。」
4 名前:あー:2017/11/29 08:56
>>1
>私の周りには、
>発達障害の子のお母さんが、
>発達障害の勉強してるうちに、
>それ関係の先生になってる人が数人いる。
>
>いいんだよ。
>凄いとも思う。
>
>でも、先生になる事で、我が子の世話や教育に時間がいかなくなる。
>
>本末転倒な気がしてる。


言いたいことはわかるよ。
他所の発達障害児のことまで分析してるお母さんいるよね。
5 名前:転んでない:2017/11/29 09:02
>>1
>でも、先生になる事で、我が子の世話や教育に時間がいかなくなる。
>
>本末転倒な気がしてる。

そう?母の心にはその方がいいと思う。
イライラした母より笑顔の母の方が子供が育つ環境には
いいと思うので本末転倒なんて思わないけどな〜
6 名前:そうかな:2017/11/29 09:04
>>2
>女はあらゆる束縛から逃れたいんだから、好きにさせなさい。

束縛されてないからわからないけど
主婦っていう枠は楽だよ。
女は楽のが好きだと思う。

夫も子供も私の遊び(カルチャーのみだが)に口は出さない。


そのお母さん、たくさん勉強したんだと思う。
苦しんだから手助けになりたいと思う気持ちはわかる。

結婚式にすごく苦労したので
私はウエディングプランナーに転職しようかと思ったさー。
7 名前:社会進出?:2017/11/29 09:10
>>1
解るって嬉しいからね。

「障害を持った子の親が障害を専門にした職に就くこと=妻が勉強して先生や社会に出て働く」は強引なこじつけだろうか?

子育て(教育)は母だけの仕事ではないはず。
お母さんが出来なければお父さんがすればいい。

私の理論だけで言えば、これが夫側だったらどうなんだろう?と素朴な疑問。
女だからそう思うのでは?
男だったら仕方ないね〜って思うかな?

私の周りにも多いけど、教育や子育て関連の勉強会を通して心理や保育の資格を取るお母さんが多い。
時にそれは子どもが犠牲になってると思われてしまう。
でも私は女性の社会進出は今後必ず必要になる。
税金を高くしないと成り立たないから。
もっと男性の協力や勉強している主婦の託児などが整えば少なくても放置とは思われないことでしょう。

女が同じ女を束縛するのは悲しいなと思うな。
8 名前:近すぎる:2017/11/29 09:28
>>1
そうすることで我が子という近距離からだけでなく、少し距離をとって発達障害の一人ということから観察できるんじゃない?

子どもももう充分な年齢なら、多数の他者からケアやサポートを受ける方がためになるよ。
9 名前::2017/11/29 09:33
>>8
>そうすることで我が子という近距離からだけでなく、少し距離をとって発達障害の一人ということから観察できるんじゃない?
>
>子どもももう充分な年齢なら、多数の他者からケアやサポートを受ける方がためになるよ。


なるほど。
その視点ね。
それには納得する。

確かに近すぎるのは
大きくなると良くないね。
10 名前:ありがち:2017/11/29 09:39
>>1
学校の先生でもそうですよね。
生活指導の先生の子どもが問題児とか、
生徒の気持ちが分かるという先生のお子さんが引きこもりとか、周囲でもいます。
11 名前:うん:2017/11/29 09:45
>>8
>そうすることで我が子という近距離からだけでなく、少し距離をとって発達障害の一人ということから観察できるんじゃない?
>
>子どもももう充分な年齢なら、多数の他者からケアやサポートを受ける方がためになるよ。

ああ、それはある。
親子1対1で向き合ってるより、他人の目が合った方がスムーズ。
親から言われたら反発することでも、他人から言われたら、考えるきっかけになることも。
12 名前:よこゴメン:2017/11/29 09:59
>>10
>学校の先生でもそうですよね。
>生活指導の先生の子どもが問題児とか、
>生徒の気持ちが分かるという先生のお子さんが引きこもりとか、周囲でもいます。


ねえ、こういう「ひとに言っときながら出来てない」みたいのを例える感じの慣用句ってなんだっけ?

紺屋の白袴?
医者の不養生?
どっちもニュアンス的にちょっと違うよね・・
13 名前:傍目八目:2017/11/29 10:19
>>1
塾の先生、我が子は自分で教えていないって。
親子だと、理性より感情が先走って、うまくいかないから。
同じく歯科医の先生も、我が子は他所の歯医者に
行かせていると。
保育士だって、我が子を預けてお仕事するよね。
14 名前:意義はある:2017/11/30 14:23
>>1
発達障害ってね、時間や手をかけてお世話すれば治る・・とか、そういうものじゃないんだよ。
よくここでも「障碍児の親なんだから、しっかりしつけなさいよ!」とか「めんどうみなさいよ!」みたいに言う人いるけど。

発達障害の子の親ができることは、とにかくその子の特性を理解して、特性に合った生活ができるようにしてあげることだけなの。
まぁ、障害の種類にもよるんだけどね。

生まれつきのものだから、つきっきりで面倒みたって改善するわけじゃない、むしろつきっきりで一緒にいて母親がメンタルやられちゃうと逆効果になるんだよ。
なるべく、第三者的な視点で冷静に我が子をみて自立を促すことが必要。

そのお母さんたちは、子育てで通常ではありえないくらいの苦労をしたり悩み苦しんで必死に勉強してきたからこそ、同じように大変な思いをしている人の力になりたい・・と思ったんじゃないかな?

世の中の発達障害に対する理解が広まって、共感し合えるコミュニティができたりして、苦しい子育てをしているお母さんたちが孤独に陥らないようにすることは、すごく意義のあることだと思うよ。
おそらく、その人自身のお子さんにとっても、長い目で見ればプラスになる。
15 名前:います:2017/11/30 14:53
>>1
親戚にいるけど、誰も理解してくれないから自分で勉強したって言っていました。
発達障害でもあり知的障害でもある子がいて、今19歳だけどまともに話すことができない。
親戚で集まるときもこの子は来なかった。
父親と家で留守番している。
自分の両親にさえ、将来がない、希望がない孫だと言われ傷ついていました。
あまりに大変で(育てるのが)ふたりめは考えられずひとりっこにしたそうです。
あと、もうひとり産んでこういう子だったら心が折れてしまうと思ったと言っていました。
私は用事があって家に行ったことがあり、当時15歳のその子に会いました。
家の中で大声出したり踊ったりしていました。
ご主人の両親にも、連れて来ないでって言われたそうです。それで、ご主人が帰省するときは母子で留守番。
成人式の振袖の案内が来て、涙が止まらなかったと言っていました。普通の子なら、振袖どうしようって話してる頃なんだ・・と思ったそうです。
大変な育児をしながら勉強しています。
まだ資格はとってないけど、絶対とるって。
16 名前:、「、ハ、ソ、゚、ソ、、、ハソヘ:2017/11/30 14:53
>>2
>スマ、「、鬢讀?ォヌ訷ォ、鯣ィ、?ソ、、、タ、ォ、鬘「ケ・、ュ、ヒ、オ、サ、ハ、オ、、。」

ツケ、ャネッテ」、ヒテル、?ャ、「、テ、ニ、筵マ・マ・マ、ネセミ、ィ、?ホ。ゥ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)