NO.6733748
ガリ版を知ってるのは幾つくらいまでだろう?
-
0 名前:私は50よ:2018/02/09 02:12
-
私、結婚してPTAの役員やるまで、昔はガリ版で印刷していたあれが、外見はまるでコピー機と同じ機械になってるなんて、知りませんでした。
学校のプリントもコピーしてるんだと思っていたんです。
でも実際は、その印刷機の方がコスト的にはかなり安く済むんですよね。
皆さんのお子さん昔ながらのガリ版って知ってますか?
あれが記憶にあるのは、一体いくつくらいの方までなんでしょうか?
皆さんの中にも「知らない」と言う若い方いらっしゃるのかな?
-
1 名前:私は50よ:2018/02/09 20:40
-
私、結婚してPTAの役員やるまで、昔はガリ版で印刷していたあれが、外見はまるでコピー機と同じ機械になってるなんて、知りませんでした。
学校のプリントもコピーしてるんだと思っていたんです。
でも実際は、その印刷機の方がコスト的にはかなり安く済むんですよね。
皆さんのお子さん昔ながらのガリ版って知ってますか?
あれが記憶にあるのは、一体いくつくらいの方までなんでしょうか?
皆さんの中にも「知らない」と言う若い方いらっしゃるのかな?
-
2 名前:多分:2018/02/09 20:46
-
>>1
先生がお便りを
それで書いて印刷してた気がする
私の担任だけだった気もする
もうこんなことしてる
先生いないけどね。と言ってた
記憶がある。
字が綺麗な先生でよく覚えてる
私は43さい
中学校行ってもそれだったかは
記憶にないけど。
-
3 名前:50歳:2018/02/09 20:57
-
>>1
小学校の卒業文集委員でした。
ガリ版ガリペンでしたよ。
藁半紙に沢山刷って、大きなホチキスでバチーンと留めました。
今でも持っていますよ。
ただ、その後中学ではどうだったのか、覚えていません。
担任が毎月クラス通信を作っていたけど…
-
4 名前:38コミ:2018/02/09 21:18
-
>>1
シ网ッ、マ、ハ、、、ア、ノ。「テホ、熙゙、サ、」
-
5 名前:印刷室:2018/02/09 21:26
-
>>1
45歳ですがガリ版知っています。
でもペンでがりがりやった覚えがないのよね。
特殊な紙に書いた覚えはある。
高校の時には部活の印刷の際に
コピー機のようなガリ版を
学校で使っていました。
一定以上の枚数をするときには
ガリ版を使うようにと言われました。
ガリ版の機械、早いけど
詰まりやすかった覚えがあります。
-
6 名前:47歳、ガリ版知ってますよ!:2018/02/09 21:30
-
>>1
>私、結婚してPTAの役員やるまで、昔はガリ版で印刷していたあれが、外見はまるでコピー機と同じ機械になってるなんて、知りませんでした。
>
>学校のプリントもコピーしてるんだと思っていたんです。
>
>でも実際は、その印刷機の方がコスト的にはかなり安く済むんですよね。
>
>皆さんのお子さん昔ながらのガリ版って知ってますか?
>あれが記憶にあるのは、一体いくつくらいの方までなんでしょうか?
>
>皆さんの中にも「知らない」と言う若い方いらっしゃるのかな?
当時はそれが普通だったんでは?今みたくパソコンなんてない時代だったし。
私が高校3年位だったかな?シャープの
ワープロを買ったの。まだ初期のワープロ。液晶画面が一行ずつしか表示されないやつだった。
-
7 名前:40:2018/02/09 21:47
-
>>1
52ヌッタク、゙、?ヌ、ケ。」
・ャ・?ヌ、キ、テ、ニ、゙、ケ、陦」
セョウリケサ、ヌ・ッ・鬣ケソキハケ、ト、ッ、?ネ、ュ、マ・ャ・?ヌ、ヌ、キ、ソ。」
-
8 名前:戌年:2018/02/09 21:51
-
>>1
47才 小学1・2年まではそれで作文集とかを作ってたようが気がする。
その後から、印刷用の紙に書いて印刷するようになった。
それを考えると隔世の感があるよね。
うちの高校生の息子はスマホにワード入れて、パソコンつなげて課題提出だもんな。
今日はパワーポイントの資料作りでまだ帰ってこない。
-
9 名前:ちょっとちょっと:2018/02/09 21:57
-
>>4
> 若くはないけど、知りません。
>
38歳は、ここではかなり若いわよ。
-
10 名前:しってる43:2018/02/09 22:10
-
>>1
ガリ版って言葉も大体どういう風にやるのかも、ガリ版で刷ったプリントも知ってますが、実際見てやってみた事はないです。
あれって硬いペンみたいなので版に書いてそれを版画みたいにして刷るの?でも、字は逆にならないのかな。
-
11 名前:53才:2018/02/09 22:15
-
>>1
6年生の時、児童会書記でガリ版でお便りガリガリ書いてた。
力強すぎて、穴空けることもあった。
イソジンみたいな色の修正液(書いた凹みを埋める)も覚えてる。
-
12 名前:オーバー50:2018/02/09 22:32
-
>>1
子どもはガリ版なんて知らないと思う。
私はOA機器作る会社にいたけど、会社に入って初めてコピー機とは別にプリンター(主さんの言う一見コピー機)ってものがあると知った。
私が小学校の時学校からのお知らせはわら半紙にガリ版(鉄筆で原稿作る)でした。
中学校で役員になって印刷物作る時それがボールペン原紙って言うボールペンで書くものに変わっていて便利だなーって思った。
ちなみに湿式のコピー(青焼き?)も知ってる。
コピーすることをゼロックスするとかリコピーするとか言ってたのも覚えてる。
大学に入った頃やっとコピーが一枚5円とか割と身近になって、テスト前に手分けしてコピー屋に入ったのも懐かしいわ。
-
13 名前:リコー:2018/02/10 10:15
-
>>12
リコーの機械でやる事をコピーする。
ゼロックスは、ゼロックスと言うとリコーに勤めていたいとこから聞いた気がするな・・・。
青焼き知ってるよ。
技術部にいたからA1とかA2のサイズのやつとかも焼いてた。
あの当時は、フロッピーもなんかペラペラの昔の小さなレコードみたいなサイズだった。
-
14 名前:設計部:2018/02/10 15:07
-
>>13
青焼き…超懐かしい。
今、あれあるの?
-
15 名前:なに?:2018/02/10 15:54
-
>>1
私は55歳だから当然ガリ版は知ってるが、小学校の役員した時は家庭用インクジェットコピー機と、モノクロレーザーコピー機が置いてあった。
レーザーコピー機の方が黒一色のトナーなのでたくさんすれて一枚あたりの費用が安いんだよね。
スレ主さんの言ってるコピー機みたいなのというのはそれのことかな??
-
16 名前:火薬:2018/02/10 16:06
-
>>1
若くはない43歳です。
ガリ版は言葉として知ってますが、どんな物なのかピンときません。
活版印刷とは違いますよねぇ(汗)
検索してきます。
-
17 名前:私も〜:2018/02/10 16:10
-
>>1
私も子どもの小学校で印刷機(輪転機)の存在を知りました。
そこの学校では(てか今通ってる中学校でもそうですが)10枚以上印刷する場合は印刷機、それ以下だったらコピー機でOKとされていました。
ガリ版ももちろん知ってる52歳です。
イソジンのような修正液、懐かしい〜
<< 前のページへ
1
次のページ >>