NO.6736053
発想を転換する
-
0 名前:なんだか:2018/05/30 20:26
-
うつなどを治す場合、考えかたの癖を変える、という事があります。とにかく、出会った事柄に対してプラスに考える。
だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
どうしたら良い風に考えて持っていけるんですかね。
世の中、上手に渡る人を見習いたいです。頑張ってきたつもりなんですが、時々失敗します。
-
1 名前:なんだか:2018/05/31 19:09
-
うつなどを治す場合、考えかたの癖を変える、という事があります。とにかく、出会った事柄に対してプラスに考える。
だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
どうしたら良い風に考えて持っていけるんですかね。
世の中、上手に渡る人を見習いたいです。頑張ってきたつもりなんですが、時々失敗します。
-
2 名前:それ:2018/05/31 21:22
-
>>1
認知行動療法じゃん。
そう思うなら治療すれば。
>うつなどを治す場合、考えかたの癖を変える、という事があります。とにかく、出会った事柄に対してプラスに考える。
>だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
>どうしたら良い風に考えて持っていけるんですかね。
>世の中、上手に渡る人を見習いたいです。頑張ってきたつもりなんですが、時々失敗します。
-
3 名前:相談:2018/05/31 23:27
-
>>1
病院の先生にきいてみよう。
主さんが今の状況でそれをやって効果があるのか、
まだその時期ではないのか相談してみたらいいよ。
主さん、お医者さん、コーディネーターさんの連携が必要ですよ。
うちの主人はリワークセンターでコーディネーターさんが着いてお勉強したようです。
-
4 名前:転換したい?:2018/06/01 09:09
-
>>1
> だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
主さんにとっては、ショックを受けることを避けたいとか
悪いことがあっても、ほらやっぱり、と思うことで
ショックを和らげたい、ということが
一番重要だと思ってるから
考えからを変えてみる、モノの見方を変えてみる、と
いうことに無意識に抵抗があって
実践が難しいんじゃないのかなぁ、と思いました。
世の中、上手に渡ることはまた別の話だと思います。
ごちゃ混ぜにしないでシンプルに考えた方が
うまくいく気がします。
-
5 名前:そのまま:2018/06/01 09:33
-
>>1
上の方が書いてる認知療法、私も時々やってる。
いろんな本が出てるよ。
>出会った事柄に対してプラスに考える。
>だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
プラスの考えとそれが起こる可能性、
マイナスの考えとそれが起こる可能性、
それぞれの対策、とまとめると、
過剰な不安を解消しやすくなるよ。
>どうしたら良い風に考えて持っていけるんですかね。
良いように考えなくちゃとプレッシャーをかけるより(プレッシャーに囚われるより)、
いろんな考えが浮かんでくるのも自分だよねと、それはそれとして受け止めて、
それより今の用事に集中するうちに、違う考えも自然に浮かんでくるよ。
森田療法的な発想だけど。
人間だもん、時々失敗するよ。
それを経験則に役立てたらいいんじゃない^^
-
6 名前:普通が嬉しい:2018/06/01 09:37
-
>>1
>だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
私はこういう理由で、まず否定的に物を考える。試験を受けるにも、どうせ落ちるよ、って。他人のことはどうでもいいので、適当に褒めとくけど、自分のことは後でガッカリするのがすごく嫌だし、凹むんだよ。
でも、悲観的に物を考えるからこそ、当たり前のことがすごく嬉しい。合格率80%の試験でも、受かったらすごく嬉しい。全員が仲良しの職場でも、自分がその仲間に入れるのがすごく嬉しい。私はそういう感じだよ。
それと、他人の失敗を観察する。自分より駄目な人がいると、あ、まだ私はましだ、と思う。見下しになるんだろうけど、でもそういう人がいてくれると私は気持ちが楽になるので、駄目な人も嫌いじゃないし、困っていたら手を差し伸べる。「有難う、優しいのね」って言われたら嬉しいし、ウィンウィンだと思う。
-
7 名前:私が私が私が:2018/06/01 09:38
-
>>1
>だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
宝くじを購入すると誰もが当たるかも〜って
思ってワクワクするよね?
じゃぁ当たらなかったら、薬が必要になるほど落胆する?
主さんって相手に期待しすぎなんだと思うよ。
そういう傾向がある人って、自分がしてあげた事がとても重要なのよ。
だから、ショックを受けるんだと思う。
奉仕の心が備わってないのかも…。
-
8 名前:自分に言い聞かせている言葉:2018/06/01 09:43
-
>>1
嫌な事を考えたり、自分の失敗を悔やんだりしている時
「時間に余裕があるから悩むんだ、私は今暇なんだなぁ」と考えるようにしてる
そして、その時間があるなら仕事か掃除をするようにしています。
後でやろうとほっといていた用事もいいよ。
そうすると案外その日はいつもより充実した日になったりします。
それも出来ないくらい悩んでいるときは、自分が悩みたい考えたいんだと受け入れて、とことん落ち込んだり悩んだりする。
-
9 名前:あー:2018/06/01 09:46
-
>>7
>>だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
>
>宝くじを購入すると誰もが当たるかも〜って
>思ってワクワクするよね?
私は、一億当たって家のローン一括で支払って、ラッキーを使い果たして家が燃える所まで想像してしまう。
宝くじ当たったこと無いのに。
-
10 名前:ぷらす:2018/06/01 10:08
-
>>1
>うつなどを治す場合、考えかたの癖を変える、という事があります。とにかく、出会った事柄に対してプラスに考える。
>だけど、悪い方にとらえておくと後のショックが小さい時もある。
>どうしたら良い風に考えて持っていけるんですかね。
>世の中、上手に渡る人を見習いたいです。頑張ってきたつもりなんですが、時々失敗します。
私はポジティブとよく言われるけど、これから起こる事に対しては良いように考えたりはしないよ。
淡々と流れを見てるだけ。
上手く行ったら喜ぶし、上手く行かなかったら落ち込まず分析する。
もしも悪い結果になったら「この程度で済んでよかった」と思うし、他人から嫌な事を言われてたら「人それぞれの考え方があるよね。たまたまあの人とは合わないんだわ」と思う。
-
11 名前:わはは:2018/06/01 10:24
-
>>9
>私は、一億当たって家のローン一括で支払って、ラッキーを使い果たして家が燃える所まで想像してしまう。
>
>宝くじ当たったこと無いのに。
ごめん、笑った^^
-
12 名前:なんだっけ:2018/06/01 10:32
-
>>1
アドラーの考えでは、悩んでるのは悩むのが好きなんだ。って捉え方じゃなかった?
私、それ聞いて、
悩むのが好き?そんな自分は嫌だ、悩まねぇ!寝よ!って思ったわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>