育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742353

実家のお墓に

0 名前:悩みちゅう:2015/10/15 01:32
私は長女で同じ市内に嫁ぎました。
主人は次男です。
結婚するときに、主人の母が
お墓は長男が継ぐので、長女であるお嫁さん母が実家のお墓をというお話を実家の両親にしてくれていました。
うちの両親はまだ元気で健在です。先日 義母が亡くなり
将来は私たち夫婦が実家のお墓を継いでいくという話をしています。
知人がそれを聞いて
旦那さんも実家のお墓に入るの?ってかなり驚かれました。
実家のお墓を夫婦で継いで
次男である主人も実家のお墓に入るのはおかしいことですか?
実家のお墓も見ながら
他に私たち夫婦のお墓を新たに建てなければならないのでしょうか?
1 名前:悩みちゅう:2015/10/15 22:57
私は長女で同じ市内に嫁ぎました。
主人は次男です。
結婚するときに、主人の母が
お墓は長男が継ぐので、長女であるお嫁さん母が実家のお墓をというお話を実家の両親にしてくれていました。
うちの両親はまだ元気で健在です。先日 義母が亡くなり
将来は私たち夫婦が実家のお墓を継いでいくという話をしています。
知人がそれを聞いて
旦那さんも実家のお墓に入るの?ってかなり驚かれました。
実家のお墓を夫婦で継いで
次男である主人も実家のお墓に入るのはおかしいことですか?
実家のお墓も見ながら
他に私たち夫婦のお墓を新たに建てなければならないのでしょうか?
2 名前:、、、゙、、、チ:2015/10/15 23:00
>>1
、゙、コ。「トケス🔧ヌ、「、?ェイヌ、オ、🏬?テ、ニテッ?
、エ、皃😐「ニノイマ、ャ、ハ、、。」、ス、ホク螟簗ャ、ォ、?隍ヲ、ハハャ、ォ、鬢ハ、、、隍ヲ、ハ。」
3 名前:きざむ:2015/10/15 23:04
>>1
分かり難い文章ですが、なんとかわかりました。

あなたのご実家のお墓にあなた方ご夫婦がお入りになるってことですよね?

今はそういうご家庭も多いのでは?よく2つの名字が刻まれたお墓をみます。
4 名前:なんとなく:2015/10/16 11:04
>>2
主さんのご主人は二男。
義実家のお墓は、ご主人の兄である長男が継ぐ。

かたや、主さんは実家の長女なので
婿取りではないが、実家の墓を継ぐ。

そんな話を友人にしたら、主の夫も
主実家の墓に入るのかと驚かれた、墓守と
自分たちの入る墓は別なのかっていう質問だと
思う。
5 名前:普通は:2015/10/16 11:09
>>1
一般的には次男さんは新たにお墓をたてますよね。
新しい一代目になるわけですから。

でも、主さんの場合は、旦那さんは妻の実家に入ってもいいと思ってるんですよね?
名前はどうなってるんでしょうか?
婿養子でもないのに、旦那さんは納得ずくなんでしょうかね。
主さんには実化のお墓を継ぐ、男の兄弟はいないってことですよね。

あまり一般的な話ではないと思いますが、旦那さんが納得してるのならいいんじゃないですか?
6 名前::2015/10/16 11:10
申し訳ないです(^_^;)
ほんと読み返したら読みにくい、
わかりにくい文章になってましたね。
昨日思い向くままに打ち込んだら
わかりにくい文章になってしまいました。
なんとなくさん
ありがとうございます。
その通りです!
この件どう思われますか?
7 名前:同じ:2015/10/16 11:10
>>1
私も同じような状況。
1人娘ですが、婿取りではなく
夫の姓を名乗っています。
が、実家の墓を継ぐのは私しかいません。
夫も同意しています。
うちの場合は、3年前に祖母が亡くなった時に、
お寺さんに今後を相談して、
墓石を改修、◯◯家先祖代々から『心』って
いう一文字にした。
これで私も入れるわ。
8 名前::2015/10/16 11:18
>>5
ありがとうございます。
主人は男二人兄弟で
長男がお墓を継ぎます。
私は女二人姉妹の長女です。
嫁ぐ前からお墓はみてほしいと
両親に頼まれていて
嫁ぎ先の母も了承していました。
主人は了解済みです。
ただ知人に話すと驚かれました。
次男は新しくお墓を作るのは一般的ですが私のような場合
実家のお墓を見ながら
他にも自分たちのお墓を建てるものですか?
そうなると子供や孫の時まで
二つのお墓を管理して行くことになります。
このような場合一般的にどうしてるのか知りたいと思います。
お互いに夫婦で納得しているのであればこのまま実家のお墓を見ていくのがいいのでしょうか。
9 名前:んー:2015/10/16 11:23
>>8
多くは、実家の墓守を娘たちがしながら、自分たちが高齢になって自分たち家族の墓を建てて自分たちがそこに入ったら、実家の墓は墓じまいをするものなんじゃないでしょうかね。

主さんの所は、婿でもない旦那さんが妻実家の墓に入る事を両親も旦那さんも納得しているのだから問題ないんじゃないですか?
10 名前::2015/10/16 11:26
ありがとうございます。
同じさんも私たちと同じ状況なんですね。
私も嫁いで主人の姓になりました。

同じさんはお墓を改修して 心という字を入れたんですね。
先祖〇〇家というのは
なくしたのでしょうか?
お墓のことにはまったく無知ですのでこのお話は初めて知りました。
そういうこともできるのですね。
先祖〇〇家にした場合、姓が違うので夫婦とも入れないのでしょうか?
11 名前::2015/10/16 11:30
>>9
んーさんありがとうございます。
実家の墓守をしながら
自分たち家族の墓を建てて
実家のお墓はいずれ墓じまいするということがらあるんですね。
でも両親のお墓まいりは出来なくなるということですよね。
お墓のことは全くわからなくて悩んでいるところです。
いろんなご意見 参考になります。
12 名前:あらま:2015/10/16 11:32
>>8
今は嫁とか婿とかって考えも変わってきているし、このことで驚く友人のほうが、封建的というか、古臭いと思います。

良いご主人ですよね。
亡くなったお義母さまも理解があって、親族が納得しているのに、ことさら驚いて見せる人が下品化と思いますよ。
13 名前::2015/10/16 11:49
>>12
あらまさんありがとうございます。
正直、驚かれるとは思ってもいませんでしたのでなぜなんだろう?と疑問に思いこちらに書き込みしました。
今はお墓に対する考え方も昔と違って来ていると聞いていたのですが
お墓のことはまったくわからないので、このような意見にほっとする自分がいます。
温かい言葉ありがとうございました。
14 名前:うん:2015/10/16 11:51
>>10
お寺さんが言うには、○家のままでも
大丈夫らしいけど、「(私の)子供たちへ
続くのに、姓の違う墓は変だろう」と
母が言い、今の形になりました。

私自身は、海へ撒いてくれればいいんだけどね。
15 名前:お墓:2015/10/16 12:21
>>7
>が、実家の墓を継ぐのは私しかいません。
>夫も同意しています。


この場合、主さんと夫は別々のお墓に?
その後は、主さんのお子さんが墓守り?
16 名前:うち:2015/10/16 15:23
>>1
実家のお墓があります。父がすでに入っています。
母が今後入ることになりますが、私と妹の2人姉妹で兄も弟もいないので、実家のお墓がいずれ無縁仏になってしまうのは困ると生前父が言ってたので、今は母もいるし私や妹がいるからいいですが、うちの子供達や妹の子供達に墓守をするように今から言ってあります。
で、主人は長男ですが夫の実家は弟に任せてあるので俺は実家を継がない、俺は実家の親とは一緒に墓に入らないと言ってるので、いずれ私達のお墓を建てることになると思います。
子供達には大変ですが、夫と私の入るお墓、それから私の両親のお墓を両方面倒見る事になると思います。
夏のくっそ暑いお盆の時期や春秋のお彼岸のたびに墓掃除だなんだと子供達が移動するのも大変だと思うので、なるべく近くにお墓を用意しようと思います。
17 名前:誰でも:2015/10/16 15:39
>>1
うちのお墓にはいろんな人(親戚)が入ってるよ。
賑やかだよ。
18 名前:私の希望は。:2015/10/16 15:55
>>17
実家のお墓には入りたくないし、子供達にも大変な思いはしてほしくないので樹木葬が良いな。
旦那は普通のお墓が良いみたいですが…
19 名前:高齢化社会:2015/10/16 16:01
>>16
そのうち日本は墓・墓地ばかりになっちゃうね。

やっぱり合祀とか公園墓地にしていかないと、墓石ばっかりになっちゃうよ。
20 名前:逆に:2015/10/16 16:07
>>19
実家の墓終いしているのをテレビで見ました。
そのうち墓も減るのでは?
21 名前:合理化:2015/10/16 16:11
>>1
うちの実家の墓は母までで、後継ぎの男兄弟もいない。

だから母を入れて、問題なければ将来私や夫もそこに、子どもは障害があって結婚は考えにくいから一緒に入ったら永代供養という手続きを漠然と考えています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)