育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6752201

若い頃の苦労は買ってでもしろ

0 名前:今や死語?:2018/04/17 16:25
若い子が多い職場。
見ていると、大変なこと、嫌なことから
うまーく避けている、逃げている若者たち。
もしかしたら故意ではないし、
自覚もないのかも知れないが。

『若い頃の苦労は買ってでもしろ』とは真逆。

今は死語なんだろうか。
そう思って仕事をしている若い子はいないんだろうか。

職場を見てどうですか?
1 名前:今や死語?:2018/04/18 22:33
若い子が多い職場。
見ていると、大変なこと、嫌なことから
うまーく避けている、逃げている若者たち。
もしかしたら故意ではないし、
自覚もないのかも知れないが。

『若い頃の苦労は買ってでもしろ』とは真逆。

今は死語なんだろうか。
そう思って仕事をしている若い子はいないんだろうか。

職場を見てどうですか?
2 名前:若くはないが:2018/04/18 23:07
>>1
根性論を語るのは50代の管理職。若者はいかに苦労せずに仕事をするかに一生懸命だよ。私は40代だけど、私自身も楽したい派だよ。わざわざ苦労を買ってでる意味が分からない。

我が子にもうまく楽する方法を考えられる子になってほしいよ。勉強を教える時も、いかに楽して短時間でマスターさせるかに必死だったよ。英単語の書き取りなんて、宿題以外にやらせたことない。

仕事だって同じ。いかに簡略化するか、いかにトラブルを防ぐか、いかに手早く終わらせて定時で帰るか、そんなことしか考えてないよ。

嫌な仕事を他人に押し付けるのは駄目だから、皆で協力して、嫌な仕事をさっさと片づける方法を探すのがいいと思う。苦労なんて、わざわざしようと思わなくても、嫌でもしなきゃいけない時がある。
3 名前:どういう意味なんだろうね(横気味):2018/04/18 23:22
>>1
この言葉の意味が昔からよくわからなかった。
苦労するにも種類がある気がしてる。
無駄な苦労と意味のある苦労と……
無駄な苦労はしなくていいと昔から思ってた。

何か技術をつけるためとか、経験を積むための苦労は、やったほうがいいが、自分がイヤイヤやってたんでは身につかない。
苦労を苦労と思わないで頑張れるからこそ続けられるし、身にもつく。
だから、向いてないと思ったらさっさと方向転換したほうがいいと思ってる。
無駄に終わった苦労も、これは自分には向かないな、と気がついたという意味があった、とも言えるけど……

他人から見たらなんでそんなことまでやるんだと思うような馬鹿馬鹿しい事でも、若いうちは時間も体力もあるからやりたいと思ったことはどんどん経験してみろみたいなことなんだろうか。それならわかる。
4 名前:いつか:2018/04/18 23:35
>>1
地味だけど、めんどくさい仕事を押し付けてる
若い子がいるけど、やっぱりうまく逃げてたな。
年のいったおばさんにやらせてたよ。

でもさ、おばさんなんてめんどくさい仕事も
できるから重宝がられるというのはあるでしょ。

簡単なこともできないおばさんって使えないの一言。
でも彼女は今それをやらないんだから、何十年後かには
使えないおばさんになってるんだよ。
ものすごーく偉くなってるなら別だけど。

彼女の人生だから、どっちでもいいんじゃないかな。
5 名前:苦労知らず:2018/04/18 23:47
>>1
母がよく言ってたわ、そのセリフ。
その度に私は「しなくてもいい苦労なんかしなくていい」と口答えしていたっけ。

そんなに逃げているように見えますか、若者たち。
私の職場には若い子はいないし、うちの子供たちも特に何かから逃げるなんてことはしていないのでわからないのだけど、昔言われていた身としては、時代が変われば考え方や物事の要領も変わるわけで、昔の人のやり方と違う考え方でもってやろうとすると面倒臭がってるとか逃げてるように見えるんじゃないかと思うのよね。
若い人たちからすればその苦労とやらは無駄とも映るんじゃないかしら。

具体的に主さんはどんなことを苦労と言っているの?

そもそも苦労って、仕事に誇りや目標、夢なんかを持っていたらいくら大変でも苦労とは感じないものでしょう?
若い人たちが楽しそうにソツなくやってしまうから主さんには大変そうに見えない、すなわち苦労をしていないように見えるなんてことはないの?

そんな私は苦労知らずで来てしまった52歳。
苦労って言葉、嫌いです。
一生懸命やるのみです。
6 名前:ちなみに:2018/04/19 00:10
>>1
主さんとこの職場の嫌なことって何ですか?
7 名前:そういえば:2018/04/19 00:12
>>1
おばさんの方が、経験あるぶん、ずるい人が多い。年取るとずるくなるものだと思った。今は年配ばかりなのでそんな事は無いけど。
8 名前:だって:2018/04/19 00:22
>>1
だってここみても自分の子供に苦労なんてさせないって感じの人ばっかりじゃん。
疲れてるから衣食住調えてあげて何がわるいの?お弁当作ってあげるのだって普通だし、家にいれば何でもしてあげられるでしょみたいな。

そりゃあ職場でだって苦労なんて嫌だろうと思うよ。
9 名前:子育て:2018/04/19 07:09
>>3
>何か技術をつけるためとか、経験を積むための苦労は、やったほうがいいが、自分がイヤイヤやってたんでは身につかない。
>苦労を苦労と思わないで頑張れるからこそ続けられるし、身にもつく。


今って楽しく褒められて伸びる子を育成してるからね。あとモチベーションがないと単なる苦労じゃあだめなのよね。
そして気力と根性があるのは「勉強」というしんどいことから逃げないで成功体験をしてきたきた子たち。
10 名前:お買い得:2018/04/19 09:00
>>9
主さんオススメの苦労とは?
11 名前:10:2018/04/19 09:01
>>10
ぶら下がり位置間違い。
失礼しました!
12 名前:中間:2018/04/19 09:09
>>1
40代。
老眼だ、体力がなくなった、って面倒なことから逃げる50代と、要領よくめんどくさい客を押し付けてくる30代に挟まれている。
20代は来ない職場。
13 名前:うん:2018/04/19 09:14
>>3
主さんのスレにこの慣用句が当てはまるのか
分からないなと思った。

いま、主さんが買ってるところなのかもね。
より若い子から押し付けられてその指導にも苦労してる。

率先垂範程度のことを苦労というのもしっくりこない
14 名前::2018/04/19 11:31
>>3
生きているだけでも大変だった時代には苦労がつきものだったと思うんだよね。
それを乗り越えた分だけ強く生きてこれた歴史があるから生まれた格言なのかなと思う。

だけど今の時代には苦労というほどの労力を使わずとも生きていける。
だから苦労なんて言葉にはピンとこないんだと思う。

現代風に置き換えるなら、困難だったらわかりやすいかね。
困難に立ち向かってこそ強くなれる、と思う。

主さんの職場には、すぐ投げ出す人が多いのかな。

以前、(引っ越し作業の)バイト中に(キツいから)ばっくれてやったとバスの中で武勇伝風に語っていたお兄さんを思い出したわ。
15 名前:聞かないし言わない:2018/04/19 12:20
>>1
そういえばその言葉を聞かないわ。
主さんは自分の子供に言いますか?
私は子供に言ったことがないです。
うちの子はその言葉を知らないかも。
子供は子供なりに苦労もあるだろうと思ってる。

『石の上にも3年』も聞かない。
我慢させて精神を病んでは困るからかな?
就職して1年続かない子の話をよく聞きます。

私は職場の20代の新人さんには仕事が続くように気を使ってるかも。
『継続は力なり』でいいと思ってるから。
16 名前:時代が違う:2018/04/19 12:30
>>1
昔は何でも自分の手でやらないといけなかった。
それが今では何でも便利になって、苦労する場所が変わってきた。
苦労する場所は技術革新で最小限にできるし、それについていけない老年代がタイトルのような事を言うんじゃないの。
私も子供に言いますよ、いかに要領よく生きるかが大事だって。
自分が背負ってきた昔の苦労を子供にさせたくないわ。
それって駄目なんですか、時代とともに苦労する場面が変化したと解釈できませんか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)