育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6755718

偏差値の謎

0 名前:なぞなぞ:2017/11/30 12:40
偏差値56の高校卒業で
偏差値71の大学卒業って
想像つかないのだけど・・

指定校推薦なら行ける?

高校の偏差値56って限りなく中堅校。
偏差値71の大学ってかなりな高偏差値よね?
高校も70ないと入れないイメージ。

私の感覚がおかしい?
1 名前:なぞなぞ:2017/12/01 15:58
偏差値56の高校卒業で
偏差値71の大学卒業って
想像つかないのだけど・・

指定校推薦なら行ける?

高校の偏差値56って限りなく中堅校。
偏差値71の大学ってかなりな高偏差値よね?
高校も70ないと入れないイメージ。

私の感覚がおかしい?
2 名前:指定校かなー?:2017/12/01 16:00
>>1
>偏差値56の高校卒業で
>偏差値71の大学卒業って
>想像つかないのだけど・・
>
>指定校推薦なら行ける?
>
>高校の偏差値56って限りなく中堅校。
>偏差値71の大学ってかなりな高偏差値よね?
>高校も70ないと入れないイメージ。
>
>私の感覚がおかしい?

指定校ならありえるかも。
3 名前:田舎:2017/12/01 16:03
>>1
56ならありえるよ。田舎なら、通える範囲のところが、そこしかなければ、もともと優秀な子が入ってくるから校内もピンキリだよ。全員の偏差値が56ってわけじゃない。最初から70超えてる子が入ってきて、さらに真面目に勉強したんでしょう。
4 名前:ある:2017/12/01 16:12
>>1
入学したのは偏差値56の中堅高校

3年後の卒業時
生徒の上は東大京大、下は就職
あります普通に
5 名前:えーー:2017/12/01 16:19
>>4
田舎の学校なのかな?
学校が少ないから優秀な子も入学する感じ??

授業は一緒に受けるの?
普通は偏差値のレベルによって使う教科書も違うけど
どうなってるのかな?
6 名前:あるある:2017/12/01 16:25
>>1
自分たちの頃、自分の地区では絶対なかった。

結婚して来た地区では あって、カルチャーショックだったよ。時代の差なのかなー?


スポーツで入った高校から、高偏差値大学もあるんだよね。
なぜ 勉強もせずに部活に熱入れるのか不思議だったけど、高校入試の実態みてやっとわかった。保護者も、部活部活部活だもの。
7 名前:推測:2017/12/01 16:55
>>1
スポーツ推薦か指定校推薦かAOか
田舎でっトップ校が65くらいのところの2・3番手校とかかなあ。
8 名前:居たわ:2017/12/01 17:22
>>1
うちの近所の偏差値55くらいの高校から数年前に東大合格者が出たよ。
明らかにアスペルガー(この言い方今は無いというツッコミはしないでね、わかりやすく言いたいだけだから)で、中学で内申点が取れずそこの高校に行ったらしい。

うちの地域は内申の比率が高くて、トップ校に行こうと思ったら内申42ぐらいは必要なのね。
忘れ物が多いとか課題を出せないとか授業に集中できないとかで例えばオール3だと、入試で満点近く取れそうでもそこの高校しか受けられないの。
公立優位の地域だから私立は更に下の偏差値校しか近くにないし、かなり遠くの私立にわざわざ行かせようとは思わなかったんだろうね。
9 名前:両方:2017/12/01 17:42
>>1
私の母校58だけど東大京大普通にいたよ。
専門学校に進む子もいた。
もっと上の学校は特急で1.5〜2時間かかるので、
そこまでして通う子は少ない。
学校が熱心なので基本は授業のペースにのって、あとは自分で対策する子が多い。
クラスは一応習熟度別(2段階だけ)だった。
塾も通える範囲には個人塾しかない。今はちがうかな。
10 名前:あるよ:2017/12/01 18:06
>>1
田舎なんじゃない?高校の数が少ないからトップ高がトップから真ん中近い成績の子まで入学するとか。
だから、トップの子が通ってる高校も偏差値自体は低いんだと思う。
たとえば、学年100人いたら都会(高校の多い地域)だとトップ高には順位が2〜3位までしか合格しないとして、田舎だと30〜40位まで入学出来たりね、極端な例かもしれないけど、そういうこと。

夫がまさにそんな感じ。県で全国模試はトップだったし、相応の大学に進学したけど、高校の偏差値は60ないくらいだよ。
11 名前:ある:2017/12/01 18:14
>>5
教科書は中堅高校でもトップ校と同じものが
多数ありました(子供や知り合いにきいて調べた)
2年時に文系理系にわかれますが
特に理系は難しい教科書使ってました
地方都市ですが学校自体が国公立の進学を薦めてる
高校なので
ついてこれる子、先に進む子はどんどんできるようになるし
落ちていく子はとことん落ちる感じです
長期休みもほとんど学校ありました
12 名前:落ちた:2017/12/01 18:23
>>1
姉の子がトップ校(私立偏差値70)落ちて
滑り止めの公立(偏差値58くらい)に入った
学校で受験勉強して終わってから予備校通って
姉の子含めてその年京大に5人合格したよ
13 名前:偏り:2017/12/01 18:29
>>1
大学が私立なら結構あり得るかも。

理系科目が全然だめでも
歴史や古典大好き。英語もばっちりです。
なんて子は結構いるから。

私は逆パターンで
物理数学大好き。
歴史古典英語が嫌いだったから
偏差値70は無理だった。

物理数学だけなら軽くクリアしてたんだけどな。
英語が、、、、。
14 名前:そうそう:2017/12/01 21:17
>>10
> たとえば、学年100人いたら都会(高校の多い地域)だとトップ高には順位が2〜3位までしか合格しないとして、田舎だと30〜40位まで入学出来たりね、

市内に4〜5校あって、一番上の高校(60)に同じ中学から20〜30人くらい進学したよ。
そこから東大行った子も専門学校の子もいた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)